imt_staff

limのインスタシステムは安全に使える?口コミや評判から見える実態を大公開

現在、アパレルや飲食店など、様々な業界で活用されているインスタグラム。

 

それにともない、limのインスタシステムが注目されています。

インスタシステム業界で唯一のサービスとされているlimとはどんなサービスなのでしょうか。

 

この記事では実際に使った方の口コミ・評判をもとに、limのインスタシステムの特徴について解説いたします。

 

limのインスタシステム口コミ・評判は?

limのインスタシステムの口コミや評判には、「凍結しないのが良い」「アカウントプランナーのフォローが的確」など、サービスに満足しているというものが多くみられました。

 

一方で、「効果が出るのが遅い」「解約がめんどう」など、使い勝手に不満を感じている方もいるようです。

-1、limのインスタシステムの良い口コミ

limのインスタシステムを利用した方の良い口コミ・評判をいくつかご紹介します。

 

limは凍結しないって聞いたけど本当でした!ちゃんとフォロワーも増えるし信頼できます。お金はかかるけど、しっかり効果があるから高くないと思います!店舗への訪問数も増えているのでlimのインスタシステムを導入して良かったです。

 

limを導入してから1か月でフォロワーが300人ぐらい増えました!ターゲティングがしっかりしているので無駄がない感じもすごく良いです!日本の企業だからサポートの面で安心できるところも嬉しいポイントです。

 

アカウントプランナーさんのアドバイスが的確でした。今まではインスタグラムの運用について無頓着だったけど、改善点をいくつか見つけられたのでアドバイスに沿うように更新しています。いいねやフォロワーの数が1桁増えるぐらい効果がありました。

-2、limのインスタシステムの悪い口コミ

limのインスタシステムを利用した方の悪い口コミ・評判をご紹介します。

 

フォロワーが増えるのが遅い気がします。もっと早く効果が出ると思っていました。解約も考えましたが、解約日を考えないと翌日も請求が来るみたいなので、少し面倒です。

 

ユーザー自身でいいね・フォローなどのアクションを起こすのは制限されているので、せっかく自社のサービスについての投稿があっても反応しづらいです。インスタグラムのアルゴリズムの関係で仕方ない部分もあるようですが、少し使い勝手が悪い部分があります。

limのインスタシステムとはどんなサービスなの?

limのインスタシステムは人工知能を使った自動ツールによって、いいね、フォロー、アンフォロー、コメント、ターゲティングを自動で行うことができるサービスです。

 

自動でアクションを起こしてフォロワーを増加させるサービスは「自動フォロワーアップツール」とも呼ばれ、2019年7月に行われていたインスタグラムの大幅アップデートまでは、たくさんの会社がインスタシステムに参入していました。

 

しかし、インスタグラムのアップデート以降、ボットや自動アプリを導入しているアカウントが凍結対象となったため、多くの企業がインスタシステム事業から撤退しています。

 

そんな中、limは「スクリーンコントロールシステム」という仕組みを開発したことで、現在、インスタシステムの業界で唯一利用できるサービスとなっています。

 

口コミ・評判から見えてきたlimのインスタシステムの3つの特徴

limのインスタシステムには2つのプランが用意されています。

バンブープラン 24,980円
サポートプラン 39,800円

 

Limのインスタシステムの主な特徴は以下の3点です。

-1、アカウント凍結させないスクリーンコントロールシステム

Limのインスタシステムは自動化ツールではあるものの、まるで人が操作しているような動作でアクションを起こします。

 

そのため、凍結対象になることなく動作させることが可能です。

-2、AIを活用して効率よくターゲティングできる

Limのインスタシステムでは、人工知能(AI)を活用することでターゲティングを的確に行うことができるようになっています。

 

インスタグラムでフォロワーを増やすには、どの層のユーザーに焦点を当てるかがとても重要です。

 

不特定のユーザーをフォローするだけではフォロワーは増えません。

 

反対にターゲティングをしっかりしていれば、いいねやフォローなどのリアクションの増加が期待できます。

-3、アカウントプランナーのサポートが受けられる

limでは、すべてのプランでアカウントプランナーからのサポートを受けることができます。

 

バンブープランはメールでのサポートのみですが、サポートプランでは電話でのサポートを受けることが可能です。

 

アカウントプランナーによるサポートでは、インスタグラムの効果的な運用方法を中心に具体的な投稿方法などのアドバイスを受けることができます。

 

limのインスタシステムでフォロワーを獲得しても、利益に繋げられなければ意味がありません。

自動化ツールを提供するだけでなく、利益に繋げるようなサポートを受けられる点がlimの特徴となっています。

 

limをうまく活用すればフォロワーの大幅アップが狙える!

口コミや評判から、limは「凍結させずにフォロワーを増やしたい」という方に向いているサービスであることがわかりました。

ただ単にフォロワーを増やすだけではなく、インスタグラムの運用方法についてアドバイスも受けられるため、「インスタグラムを効果的に活用して売り上げに繋げたい」という方に向いているサービスかもしれません。

 

UGCとは?効果的に生み出す方法を事例を交えて解説

近年、InstagramやTwitterで商品やサービスのレビュー投稿を促すようなキャンペーンをよく見かけるようになりました。

現在は企業のプロモーションよりも自分に近い存在である消費者がおすすめしているものを「買いたい!」と感じるユーザーが増えていることから、UGCの活用が注目されています。

この記事では、そもそもUGCとはどのようなものなのか、メリットやUGCを効果的に生み出す方法を事例を交えて解説いたします。

 

UGCとは?

UGCとは、「消費者によってつくられたコンテンツ」のことです。

「User Generated Contents」の略でユーザー生成コンテンツとも呼ばれています。

消費者によって作成されたレビュー投稿や、写真、動画などのコンテンツがUGCの一例です。

UGCの具体例は以下の通りです。

  • ECサイトに投稿される顧客のレビュー投稿
  • YouTubeのレビュー動画
  • Amazonや楽天市場、食べログなどのレビュー投稿
  • インスタグラムの商品やサービスに関する画像や動画

 

UGCを活用する3つのメリット

現在、SNSなどでUGCを活用したキャンペーンを行っている企業は多くあります。

なぜ、ファッション業界やサービス業界など多くのジャンルでUGCが活用されているのでしょうか。

UGCを活用するメリットは以下の3つです。

 

-1、信頼感を持ってもらえる

自分と同じようなユーザーがUGCを行っていると使用イメージが湧きやすいため、紹介されている商品やブランドに親しみや共感を抱きやすくなります。

企業によるプロモーションよりも、実際に利用したユーザーの意見のほうが説得力があり、信頼感が高まるというのはUGCのメリットです。

 

-2、新規ユーザーの増加が期待できる

新規ユーザーの増加が期待できる点もUGCのメリットの一つです。

例えばインスタグラムの場合、フォローしているユーザーがしていたレビュー投稿でブランドを知るというケースもあります。

これはUGCがブランド認知への入り口になる事例です。

他にも、LPにUGCを活用するという方法も広く活用されています。

 

-3、商品・サービスの意外な使い方やプロモーション方法を発見できる

企業が思いつかないような商品の使い方を見つけることができるのもUGCのメリットです。

「ゆで卵に画びょうで穴を空けると綺麗に剥ける」「コンクリートブロックを傘立てにする」などが例として挙げられます。

また、意外な使い方の発見がきっかけで違う角度からのプロモーション方法を確立できるというケースもあります。

 

UGCを効果的に生み出す方法は?

UGCとは、「消費者によってつくられたコンテンツ」のことでした。

では、消費者がレビュー投稿や画像をシェアしてもらうためにはどのような施策を行うのがよいのでしょうか。

 

-1、商品を使った作品をユーザー同士でシェアする

商品を使った作品をユーザー同士でシェアすることで、ブランドに愛着を感じやすくなります。

ユーザーに愛着を持ってもらうことは長期的なファンの獲得に有効です。

 

Adobeの施策『#Adobe Perspective』

コンピュータ・ソフトウェア会社であるAdobeは「#Adobe Perspective」というハッシュタグで自社のソフトウェアを使った作品を募集するというキャンペーンを行いました。

このキャンペーンでは、プロのクリエイターが自身の技術や作品を世界に発信し、ブランドに対する愛着を高める機会となりました。

また、アマチュアユーザーにとってもAdobeの機能をより深く知るきっかけなったキャンペーンです。

https://www.instagram.com/explore/tags/adobeperspective/?hl=ja

 

2、固定ファンの心を掴むイベントを開催する

すでにファンとなっているユーザーに対してUGCを喚起させるキャンペーンを行うというのも一つの方法です。

UGCとはただ依頼するだけでなく、ユーザーが高いクオリティーのコンテンツをシェアしたくなるような仕組みも大切な手法であると言えます。

 

スターバックスの『#WhiteCupContest』

「#WhiteCupContest」は2014年にスターバックスが行ったキャンペーンです。

Twitterでスターバックスの白いカップに絵を買いて投稿すると期間限定でスターバックスのカップに使用されるというものでした。

このキャンペーンは3週間で4000人ものユーザーが参加し話題を作っています。

ユーザーには「スターバックスのカップに採用される」というメリットがあるため、質の高い作品が多く集まりました。

https://twitter.com/search?q=%23WhiteCupContest&src=typed_query&f=image

 

-3、体験をシェアして集客力アップ

体験をシェアすることもUGC効果的に生み出す方法の一つです。

「行ってみたい!」「やってみたい!」といった意欲を掻き立てることで商品やサービスの販売促進につながります。

 

オーストラリア政府観光局の『#SeeAustralia』

オーストラリア政府観光局では、インスタグラム上で「#SeeAustralia」というハッシュタグでオーストラリアの写真の投稿を呼びかけました。

現在、このハッシュタグには537万件の投稿が集まっています。

https://www.instagram.com/explore/tags/seeaustralia/?hl=ja

 

UGCを活用して信頼度を高めよう!

UGCとは信頼度を高めるために有効なマーケティング手法であることが分かりました。

UGCを多く集めることができれば費用対効果の高いマーティングを行うことが可能です。

SNSなどをうまく活用して消費者のニーズに合わせたプロモーションやキャンペーンを行いましょう。

 

ミックスチャンネルは稼げない?配信収入がもらえる4つの方法と難易度

若者を中心に人気が高まっているライブ配信アプリ。

そのなかでも特に高校生に人気なのがミックスチャンネル(ミクチャ)です。

多くのライブ配信アプリには投げ銭というシステムあり、収益を得ることができるので新しい副業として始めたいという方もいらっしゃると思いますが、ミクチャは「稼げない」と言われています。

どうして稼げないのか、稼ぐためにはどうしたらいいのか、この記事で紹介します。

ミックスチャンネル(通称ミクチャ)とは?

ミックスチャンネル(ミクチャ)は中高生や20代前半の女子に人気のライブ配信アプリです。

ライブ配信の他にもショートムービーの投稿やラジオ配信をすることができます。

他アプリでは禁止されていることの多いカラオケ機能が用意されており、配信中に音楽を流すこともできます。

アカウントを複数人で共有することができるので、仲良しの友達と配信したり、動画を共有したりすることができ、カップルで共有しているアカウントも多いです。

ミクチャでは稼げないと言われている理由

機能やシステムなど、大きな部分は他の配信アプリとあまり変わらないのに、なぜミクチャは稼げないと言われているのでしょうか。

人気が高く利用者も多いのに、稼げないと言われているのは以下の理由からです。

  1. 収益を得るには公認ライバーになる必要がある
  2. 換金率が20%と低め
  3. 利用者が中高生~20代前半と若いため投げ銭があまりもらえない

それぞれ詳しく説明します。

収益を得るには公認ライバーになる必要がある

そもそもミクチャは一般ライバーが収益を得ることはできないシステムになっています。

ただし公認ライバーになれば、収益を上げることができるようになります。

公認ライバーになるには運営からスカウトされるか、ライバー事務所に所属する必要があり、始めたばかりの一般ライバーのままでは収益を得られないので「稼げない」と言われているのです。

換金率が20%と低め

公認ライバーになっても投げ銭をそのまま受け取ることはできません。

いくらかは運営や事務所の取り分になるので、換金率はおよそ20%と言われています。

他のライブ配信アプリでは投げ銭を100%受け取れるものもあるので、そういったアプリと比較すると稼げないのです。

利用者が中高生~20代前半と若いため投げ銭があまりもらえない

ミクチャの主な利用者は中高生~20代前半の学生です。

投げ銭をする場合、お小遣いやバイト代から出す子がほとんどなので、高額の投げ銭を送ることはあまりないでしょう。

ミクチャで配信収入がもらえる4つの方法と難易度

ミクチャが「稼げない」と言われている理由をご紹介しましたが、条件さえ合えば収入を得ることは可能です。

ここからはミクチャで配信収入がもらえる4つの方法をご紹介します。

それぞれ難易度もつけたので、参考にしてください。

運営から公認ライバーにスカウトされるのを待つ

ミクチャでは一般ライバーは収入を得ることができません。

そのためまずは公認ライバーになることを目指します。

公認ライバーになるには「運営からスカウトされる方法」と「ライバー事務所に所属する方法」の2通りがあります。

スカウトされるまで無料で活動しないといけないこと、実際にスカウトされるまでの期間が長いことを考えるとあまりおすすめの方法ではありません。

確実にスカウトされるかわからないことも含めて難易度は高いでしょう。

  • 難易度:☆☆☆☆

ライバー事務所に所属する

公認ライバーになるもう一つの方法が「ライバー事務所に所属する」です。

各ライバー事務所は随時ライバーを募集しているので、思い切って応募してみましょう。

スカウトを待つよりも時間を有効的に使えますし、ライバー事務所は複数あるので自分に合った場所を選べるのもメリットです。

ミクチャのオーディションイベントで好成績を残すと、事務所に所属できる場合もあるのですが、手っ取り早く公認ライバーになりたいなら応募がおすすめ。

時間がかかっても実績を付けたいならイベントで上位を目指すのがおすすめです。

  • 難易度:★★☆☆☆

事務所から時給をもらう

事務所によっては配信の時間に応じて時給をもらえるケースもあるようです。

ただし基準は明確になっておらず「ある程度の知名度や人気が必要なのでは」と言われています。

時給が発生すれば安定して稼げるのでとてもうれしいですが、時給をもらえるライバーは非常に限定的であるため、難易度はかなり高いでしょう。

  • 難易度:★★★★★

ファンクラブで会費を集める

ミクチャにはファンクラブ機能があります。

ファンに月額(300~10,000円)を指定して、毎月払ってもらう仕組みです。

ファンクラブ料金を払ったメンバーには限定動画やライブ配信などを行えるため、熱心なファンは喜んで会費を払ってくれるでしょう。

期待を裏切らないためにも動画や配信には力を入れなくてはなりません。

ファンクラブの会費があれば月額一定の収入があるので安定して稼ぐことができます。

ただしファンクラブの会費も事務所に入らないと収益にならないので、まずは事務所に入るところから始める必要があります。

事務所に入ること、ファンを増やすこと、ファンを維持することが必要になりますが、高望みをしなければ難易度は高くありません。

  • 難易度:★★★☆☆

ミクチャはでも稼ぐことはできるけど、難易度は高い

ミックスチャンネル(ミクチャ)で稼ぐための4つの方法と難易度をご紹介しました。

ミクチャは、条件はあるもののまったく稼げないわけではありません。

条件をクリアすれば安定した収入を得ることもできるので、他のアプリよりも劣っているということもありません。

ミクチャで稼ぎたいなら、ぜひこの記事で紹介した方法を実践してみてください。

【2021年上半期】SNSで話題になったコスメTOP10

まだまだマスク生活が続く2021年上半期。

マスクでの乾燥や擦れはメイク崩れの原因になるため、「色持ちが良い」「化粧持ちがいい」といった特徴があるコスメの需要が高まっています。

実際にカバーマーク株式会社が2020年9月に行った『withコロナにおけるベースメイクの意識調査』では、新型コロナウイルス拡大後に重視するようになったベースメイクの項目として「マスクにつかないこと」がトップになりました。※1

次いで「肌負担が少ない」「化粧持ちが良い」という項目がランクインしています。

マスク生活における需要に合わせ、2021年上半期は「保湿力はあるのに付け心地が軽くてカバー力がある」「擦れに強い」「色持ちが良くマスクに付きづらい」という特徴を持ったコスメが次々と発売され、SNS上で話題となりました。

この記事では、2021年にSNS上で話題になったコスメTOP10をご紹介します。

1、サンク クルール クチュール/DIOR


引用元– DIOR公式サイトより

2021年上半期に話題になったコスメの1つ目はDIORから発売されている『サンク クルール クチュール』の2021年サマーコレクションです。

DIORのコスメの中でも人気が高いサンククルールクチュールは、発色が良く色持ちもいいことから人気のコスメとなっています。

2021年のサマーコレクションでは、「ミラージュ」と「デューン」という2つのカラーが発売されました。

表面は風に吹かれると砂浜に現れるサンドウェーブが表現されており、見た目にも楽しむことができます。

ミラージュは、ゴールドやコッパーといったカラーになっており、夏だけではなく1年中使えるカラーです。

一方でデューンはレッドやオレンジ、ブロンズなどの赤味のある色味が特徴で、夏にぴったりのアイメイクに仕上がります。

サンククルールクチュールサマーコレクションは数量限定の商品なので早めにチェックしましょう。

発売日 2021年4月2日
価格 8,580円

2、ミネラルグロウスキンクッション/ETVOS


引用元– ETVOS公式サイトより

ミネラルスキングロウクッションは、Twitterを中心としたSNSにて「肌がみずみずしく綺麗に仕上がる」と話題になったコスメです。

カバー力はそれほど高くありませんが、気になる毛穴や色ムラを自然に隠してくれます。

ヒト型セラミドやオリジナルブレンドの植物オイルが配合されているのが特徴で美容液のように高いスキンケア効果が期待できます。

カラーはライト、ナチュラル、オークルの3色展開です。

ETVOS(エトヴォス)の他の商品と同様に石鹸で落とすことができ、肌への負担が少ない点も魅力の一つとなっています。

石鹸で落とすことができるのに、SPF32、PA+++と日焼け止め効果もしっかりあるので、家で過ごす休日やちょっとしたお出かけにぴったりのコスメです。

発売日 2021年2月17日
価格 6,380円(税込)

3、ミネラルインナートリートメントベース/ETVOS


引用元– ETVOS公式サイトより

ミネラルインナートリートメントベースはこれまでETVOSが行ってきたスキンケア研究の集大成とも言える化粧下地です。

伸びの良い質感なのでカバー力が低いと思われがちですが、ミネラルインナートリートメントベースに配合されているラベンダー色の微細なパールによって色ムラが補正されるため、シミやくすみが目立たない均一な肌に仕上がります。

先程紹介したETVOSのミネラルグロウスキンクッションと同様、ヒト型セラミドやオリジナルブレンド植物オイルが配合されているため、スキンケア効果が高いのが特徴。

メイクオフをする時はクレンジング不要で石鹸で落とすことができます。

SPF31、PA+++なのでちょっとした外出であれば十分な日焼け止め効果が期待できます。

肌への負担を少なくしたい日はもちろん、普段使いにもおすすめのコスメです。

発売日 2020年9月16日
価格 4,950円(税込)

4、アドバンスドエシリアルスムースオペレーター ルースパウダー/THREE


引用元– THREE公式サイトより

2021年2月にTHREE(スリー)から発売された『アドバンスドエシリアルスムースオペレーター ルースパウダー』は、付け心地が軽く、塗っている感覚がないパウダーとしてTwitterをはじめとするSNSで話題になりました。

付け心地が軽い理由はパウダーの粒子がとても細かく作られているからです。

バウダーの粒子が細かいことにより、粉っぽくならずすべすべな肌に仕上げることができます。

アドバンスドエシリアルスムースオペレータールースパウダーのもう一つの特徴は付属のパフがマシュマロのようにもちもちとしたスポンジになっていることです。

一般的なルースパウダーは、厚みがありふわふわとした素材を使用されているものが多いため、SNS上には衝撃を受ける方も多くいました。

タイプは「スムースマット」と「グローマット」の2種類。

パラベンフリー、合成香料不使用、鉱物油不使用、有機色素不使用なので肌がデリケートな方でも安心して使うことができます。

発売日 2021年2月24日
価格 6,050円(税込)

5、ルージュピュールクチュールヴェルニウォーターグロウ/イヴ・サンローラン・ボーテ


引用元– イヴ・サンローラン・ボーテ公式サイトより

ルージュピュールクチュールヴェルニウォーターグロウは2020年11月27日に発売されたリキッドリップです。

水分量が多いのが特徴でウルウルとした艶のある唇に仕上げることができます。

人間の唇や粘膜の色に近いカラー展開になっていることから「粘膜リップ」としてSNSで話題になりました。

発売当初から2021年上半期にかけて話題となっているリップですが、新型コロナウイルスの影響で生産調整がつかず、在庫がなくなり次第販売終了予定となっています。

気になる方はお早めにチェックしてみてください。

発売日 2020年11月27日
価格 4,730円

6、ジューシーラスティングティント/rom&nd


引用元– BUYMAより

rom&nd(ロムアンド)の人気商品であるジューシーラスティングティントから、2021年の春に新色が発売され、SNSで話題となりました。

ジューシーラスティングティントは今人気となっている韓国コスメの1つです。

プチプラなのに発色や色持ちがよく使いやすいことから2019年の発売以来、新色が発売されるたびに話題を集めています。

艶があるのにしっかりと唇に密着するのでマスクに付きづらいのが特徴で、。

2021年春に発売された新色はヌーディーカラーが特徴の4色です。

発色がナチュラルなので、オフィスメイクにもぴったりのティントリップとなっています。

発売日 2021年4月1日
価格 1,320円(税込)

7、ディオールスキン フォーエヴァークッションパウダー/DIOR


引用元– DIOR公式サイトより

DIOR(ディオール)の『ディオールスキンフォーエヴァークッションパウダー』は、クッションファンデーションのように使える新しいタイプのルースパウダーです。

水系成分が25%配合されているため乾燥しにくくなっているのにもかかわらず、サラサラとした凹凸のない肌に仕上がります。

落ちにくく化粧持ちが良いロンクラスティング処方になっているため、しっかりと肌に密着し肌馴染みが良い点も魅力です。

カラー展開は、ラベンダー、ミディアム、ライト、フェアーの4色展開。

特にラベンダーのカラーは肌の「透明感がアップする」と話題になっています。

キルティングのような可愛らしい見た目も話題となっている理由の1つです。

発売日 2021年3月5日
価格 7,700円(税込)

8、ニュアンスラップティント/Fujiko


引用元– Fujiko公式オンラインショップより

Fujiko(フジコ)から2021年2月に発売された『ニュアンスラップティント』は発売前からSNS上で話題となっていたティントリップです。

特にTwitterでは、「色がしっかり定着するのに潤いがある」というコメントが多く集まっていました。

従来のティントリップは乾燥しやすい傾向にありましたが、ニュアンスラップティントは潤いが続く「ウォーターティント処方」になっているため、長時間ぷっくりとした血色感のある唇に保つことができます。

カラーは「珊瑚ピンク」「珊瑚ローズ」「珊瑚ブラウン」3色展開。

「珊瑚」という名前がつく通りコーラル系のカラーなので肌馴染みが良く、ナチュラルメイクにぴったりです。

発売日 2021年2月22日
価格 1,408円(税込)

9、ピュアラディアントプロテクションアクアティックグロー クッションファンデーション/NARS


引用元– NARS公式サイトより

2021年4月16日に発売されたNARS(ナーズ)の『ピュアラディアントプロテクションアクアティックグロー クッションファンデーション』は、みずみずしい艶とカバー力の両方を併せ持つクッションファンデーションです。

ヒアルロン酸が配合されていることにより保湿力が高くなっているため、乾燥肌の方にもおすすめのクッションファンデーションとなっています。

また、伸びが良く付け心地が軽いので肌負担が少ないのも魅力。

NARS史上最高のプロテクト機能が兼ね備えられており、紫外線だけではなく、ブルーライトやPM2.5からも肌を守ります。

カラーは4色展開でどんな肌色もバランスよくカバーするようなカラー展開となっています。

発売日 2021年4月16日
価格 5,170円(税込)

10、センシュアルスパイシーヌードグロス/HERA


引用元– BUYMAより

センシュアルスパイシーヌードグロスは韓国の人気4人組ガールズグループ『 BLACKPINK』のジェニーさんが愛用しているコスメとしてSNS上で話題となりました。

4色展開されているカラーはどの色も唇の元の色に馴染み、血色感のある唇に仕上がります。

センシュアルスパイシーヌードグロスの特徴は唇をぷっくりさせるプランピング効果のある成分が入っているため、唇に塗ってしばらくするとメンソールのようなスーッとした刺激が感じられることです。

また、保湿力が高いのにベタベタしないので、グロス特有のもったりとした付け心地が苦手な方にもおすすめです。

発売日 不明
価格 2,590円(参考価格)

2021年上半期はベースメイクが多数話題に!

ここまで2021年上半期にSNSで話題になったコスメを紹介しました。

アイシャドウやリップなどのポイントメイクもランクインしていましたが、一番多く話題になったのはファンデーションや下地などのベースメイクです。

上半期は夏に向けた付け心地の軽い商品が新しく発売されるタイミングであることから、発売前から話題になっている商品もいくつかありました。

2021年上半期はまだまだマスク生活が続く中で、「保湿力があるのに付け心地が軽くてカバー力がある」というコスメが話題になっていることが分かります。

今回紹介したコスメの中には期間限定のものや販売終了予定のものも含まれているので、気になる方は早めにチェックしてみてください。

※1:カバーマーク株式会社『withコロナにおけるベースメイクの意識調査』

【2021年版】noteで稼ぐ6つの方法と難易度を解説

ブログに代わる新しい自己表現のツールとして大人気の「note」。

「ブログよりも稼げる」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ではどうやったらnoteで稼ぐことができるのか、ここではその方法を難易度順に解説していきます。

noteの基本おさらい

noteとは、様々な自己表現の形に対応したソーシャルメディアであり、文章・写真・イラスト・映像・音楽など多ジャンルの作品を投稿・販売できるプラットフォームです。

これらをクリエイターが手軽に売り買いできる市場を作ることがコンセプトで、読者との交流やクリエイター同士でのコミュニケーションが取れることも特徴です。

noteで収益を得る6つの方法と難易度

では、このようなnoteで収益を得るにはどうしたらいいのでしょうか。

ここでは、難易度順に次の6つの方法を解説していきます。

  • 有料記事(有料コンテンツ)の販売
  • 有料マガジン、定期購読マガジンの販売
  • クリエイターサポート機能
  • ストア機能
  • サークル運営
  • アフィリエイト

それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

難易度1:有料記事(有料コンテンツ)の販売

noteでは、書いた記事や作品を有料で販売することができます。

これが、noteでの収益化を図る上で、最もスタンダードな方法です。

自分で値段設定できるので、販売戦略次第では大きく稼げる方法と言えます。

初めはブログのように読者に無料で読んでもらって、ファンを増やしてから、有料記事を販売するというのが一般的な流れです。

価格は100円~10,000円まで自由に設定可能で、売上金額からプラットフォーム利用料や手数料などを引いた額をクリエイターが受け取れます。

また、途中まで無料にして、どこから有料にするかも自分で設定できます。

ただし、無料記事が多いため、差別化を図り、価値を高めることが重要です。

自分の持っている情報や技術、自分にしか作れない作品など、他の人にはない有益な情報を持ち、それを誰に向けて発信するか見定めることが重要です。

難易度2:有料マガジン・定期購読マガジンとして販売

「有料マガジン」は、複数の記事をまとめて有料として販売する仕組みです。

一度購入するだけで、過去の記事から新しく追加された記事まで全て追加料金なしで読める機能です。

また、1つ500円の記事を5記事まとめて買うと2,000円というように、まとめ買いでお得感を持たせることもできます。

どの記事をどのマガジンにまとめるかという設定も簡単ですので、シリーズものやテーマ別の記事など、読者の関心やニーズに合わせて販売することで、より効率的に収益に繋げることができます。

「定期購読マガジン」は、購入した月に追加された記事のみ読める仕組みで、月額の利用料を設定し、購入者に対して記事を連載していく形です。

利用にはプレミアムサービスへの加入が必要です。

他の月に追加された記事を読むためには追加料金が必要なため、固定のファンがつくようになると、定期的な収益が見込めます。

どちらも、有料記事ほど活用されていない機能なので、戦略次第では大きな収入源になります。

難易度3:クリエイターサポート機能

クリエイターサポート機能は、通称「投げ銭」と言われ、読者がクリエイターに直接援助金を送る仕組みです。

これは、読者が「この記事気に入った!」「この人を応援したい!」と思った時に、クリエイターに対して100円~10,000円までの金額でサポートできるシステムです。

つまり、無料で公開しているコンテンツからでも収益が発生することになります。

これをメインに稼ぐというのは現実的に厳しいですが、記事を書くモチベーションはアップします。

難易度4:ストア機能

クリエイターがECサイトで販売している商品を、note上で一覧表示する機能です。

商品のURLを記事に貼り付けると、商品の情報(商品名、店舗名、価格など)が商品カードとして表示されます。

既にある自分の販売網をnoteとつなぐことができるため、noteで集客を行い、ECサイトで販売できるので、より効率的に収益化しやすくなります。

また、記事の中に表示された方が、商品について詳しく説明でき、ユーザーからの購買に繋がりやすくなるので、ECサイトで商品を販売されている方は一考の価値ありです。

難易度5:サークル運営

noteには、趣味や関心が同じメンバーを集める「サークル」という機能があります。

基本的には「サークルを主催するクリエイターが、サークルの参加者に対して限定情報を発信したり、勉強会を開催したりする」という構造になっていて、参加者の支払う月会費がサークル主催者の収益になります。

ただし、無料サークルが多いので、いかにメンバーを集められるか、いかにお金を払ってでも参加したいサークルを作れるかが重要になります。

難易度6:アフィリエイト

noteの記事内にアフィリエイトのリンクを貼り、そのリンクから商品が購入されたら、売り上げの一部が収益になる仕組みです。

noteで使えるアフィリエイトはAmazonアフィリエイト(アソシエイト)のみです。

ただし、Amazonアフィリエイトは掲載するための審査に通る必要があるため、誰でもすぐには使えません。

また、ある程度のPVがないと、大きく稼ぐことは難しいでしょう。

noteでの稼ぎ方を熟知して2021年はnoteで稼ごう!

以上、noteで稼ぐ6つの方法を難易度順に見てきましたが、いかがでしたか?

noteはクリエイターにとっては使いやすく、収益に繋がりやすい仕組みが整っていて、非常に魅力的なプラットフォームです。

2021年は、自分の強みを知り、noteでの稼ぎ方を知って、より多くの収益を得られる年にしましょう。

インフルエンサーとして稼ぐのにおすすめなSNS・LIVE配信アプリ7選!向いている人と向いてない人も解説

小学生のなりたい職業に「YouTuber」がランクインするほど身近な存在になった、ネット配信者。

もちろん小学生だけではなく大人にも人気があります。

コロナ禍で外出が制限される今、ライブ配信は非常に人気があります。

ネット配信のみで生計を立てられるような人気者もいれば、副業として稼いでいる人も多く、収益を出せるコンテンツとして注目が集まっています。

この記事では、そんなインフルエンサーとして稼ぐのにおすすめなSNS・LIVE配信アプリをご紹介します。

配信をやってみたいけどどれがいいのか迷っている、という方はぜひ参考にしてください。

配信以外のコンテンツも!王道SNS・アプリ

インフルエンサーとして有名になりたいけど知名度が低いアプリでは不安、という方にお勧めなのが次の王道SNS・アプリです。

メインコンテンツの他にライブ配信機能もあるので、多角的に活動することができます。

【1】Instagram

Instagramは画像投稿SNSで、全体的におしゃれな雰囲気が特徴です。

インスタ映えする写真が人気で、写真だけでなくイラストの投稿も多くされています。

色々な分野に手を出すよりも、テーマを決めてそのテーマに特化したアカウントにすることがおすすめ。

画像投稿だけでなく『ストーリー』や『IGTV』を活用すると受けが良いでしょう。

フォロワーが5,000人を超えるとメーカーから『ギフティング』の依頼が来ることがあります。

1万人を超えると『アフィリエイト案件』の依頼も増えてきます。

メーカーからの依頼を受けたら誠実に仕事をこなすべきですが、あまりに露骨なステマはフォロワーに嫌われるので、いいバランスを保つようにしましょう。

Instagramのライブ配信は誰でも行うことができます。

投げ銭システムは『バッジ」と呼ばれ、120円・250円・610円が用意されています。

1回の配信で1度しか買うことができないので、他の配信アプリと比べるとあまり稼げません。

換金率も公表されておらず、情報も出ていないのでどれだけ配信者に入るのか不明です。

  • 向いている人:企業案件で稼ぎたい人、フォロワーが多い人、画像投稿に自信がある人
  • 向いてない人:配信だけで稼ぎたい人

【2】YouTube

YouTubeは動画投稿サイトで、主な収入源は動画の広告収入です。

広告収入には条件があり、以下の4つをクリアしなければなりません。

  • 直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上であること
  • チャンネル登録者数が1000人以上であること
  • 投稿者の年齢が18歳以上であること
  • 投稿動画が広告掲載に適したコンテンツであること

以上のことを満たせば投稿動画に広告をつけることができます。

ただし広告1再生あたりの報酬は平均0.1円と言われており、10万再生でやっと1万円になります。

0.1円よりも高い広告はありますが、何よりも再生数を増やさなくてはなりません。

広告収入の他には企業とのタイアップ、アフィリエイト案件、メンバーシップがあります。

YouTubeのライブ配信は制限がないので、誰でも気軽に始めることができます。

ただし投げ銭を利用するには広告と同じく、「直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上であること」「チャンネル登録者数が1000人以上であること」「投稿者の年齢が18歳以上であること」が条件です。

投げ銭はスーパーチャット(スパチャ)と呼ばれ、100円~5万円の投げ銭を送ることができます。

YouTubeは広告収入を目的に活動している人がたくさんいます。

そういったライバルに負けないように面白い動画を作り、ファンを増やせるかどうかが重要です。

  • 向いている人:広告収入で稼ぎたい人、動画に自信がある人
  • 向いてない人:配信だけで稼ぎたい人

【3】TikTok

TikTokは若者を中心に人気になっている動画投稿SNSです。

1動画あたり最大3分と短い動画で、YouTubeのように編集技術がなくても気軽に投稿できることが人気です。

YouTubeのように広告収入を得ることができないので、アフィリエイト案件や企業案件で稼ぐ必要があります。

短い時間でいかにインパクトを残せるか、好印象を持ってもらうかが重要です。

YouTubeに誘導し、そちらで広告収入を得る方法もあります。

TikTokのライブ配信をするには条件が設けられています。

ただし明確な条件は公表されておらず、フォロワーが1000人以上であれば問題なく配信できると言われています。

投げ銭はあらかじめポイントを購入し、ポイントに応じたアイテムを送る形式です。

1ポイント約2円で、アイテムは1~2020ポイントのアイテムが用意されています。

投げ銭機能は20歳以上の人しか利用できないので、利用年齢層が10~20代のTikTokではたくさん投げ銭をもらうのは難しいかもしれません。

  • 向いている人:企業案件で稼ぎたい人、子供・学生人気を目指す人
  • 向いてない人:配信だけで稼ぎたい人

ファンを付けて投げ銭をもらうおすすめ配信アプリ

ここから、ライブ配信をメインに活動したい方向けのアプリをご紹介します。

【4】17Live(イチナナ)

17Live(イチナナ)は台湾発のライブ配信アプリです。

主な収入源はリスナーからの投げ銭(ギフト)なので、投げ銭に対してのリアクションやお礼をしっかりして、プレゼントしたいと思ってもらえる配信にしましょう。

台湾発のアプリだけあって日本人以外の利用者が多いので、簡単な英語や中国語を話せると受けが良いでしょう。

換金率は公表されていませんが、13~50%ではないかと言われています。

イチナナでは定期的にイベントやオーディションが行われているのが特徴です。

参加して良い成績を残せばその分稼ぐことが可能ですし、そのままCDデビューやアイドルデビューすることも夢ではありません。

配信者以上の夢を持っているならイチナナがおすすめです。

  • 向いている人:グローバルに活躍したい人、配信者以上の夢がある人
  • 向いてない人:ユーザー数が少ないアプリで活躍したい人

【5】Pococha(ポコチャ)

Pococha(ポコチャ)はDeNA(ディー・エヌ・エー)が運営する、日本産のライブ配信アプリです。

換金アイテムのダイヤは以下の2種類の方法で獲得できます。

  1. 視聴数・いいね数・コメント数・アイテム数から算出された応援ポイントに応じて獲得できる「盛り上がりダイヤ」
  2. 配信時間に応じて獲得できる「時間ダイヤ」

ポコチャは投げ銭で直接的な収入を得るわけではありません。

課金アイテムをプレゼントしてもらうことは、応援ポイントを増やすために重要ではありますが、視聴数・いいね数・コメント数といった無課金ユーザーからの人気も重要視されます。

また「時間ダイヤ」は細かい条件はありますが、配信時間に応じて獲得できるため、人気が低くても定期的に配信を行っていれば収入を得ることができます。

毎日2.5時間以上の配信時間を確保できれば上手に稼げるでしょう。

  • 向いている人:毎日2.5時間以上の配信ができる人、投げ銭以外で収入を得たい人
  • 向いてない人:不定期・短時間で稼ぎたい人

顔出ししなくてもOKな配信アプリ

顔出ししなくてもライブ配信ができるアプリをご紹介します。

副業として配信活動したいため顔出しNGな方や、インターネット上に顔や部屋を映すのは抵抗がある方におすすめです。

【6】Spoon(スプーン)

Spoon(スプーン)は音声だけで始められる、個人ラジオ配信アプリです。

顔出ししなくて良いので、プライバシーを守りながら配信することができます。

ラジオなのでトーク力が求められますが、イケボや声真似でも人気を得ることができます。最も利用される時間帯は21時~0時で、寝落ちするまで配信を聞きたいというリスナーが多く、まったりした配信が人気です。

収入方法はリスナーからの投げ銭で、換金率は10~40%と言われています。

配信者同士で競うイベントなどがないため、配信1回あたりの稼ぎは他アプリと比較すると少なめです。

しかし、顔出ししなくていいので配信準備はほとんどなく、気軽に始められるので副業におすすめです。

  • 向いている人:まったり配信したい人、声やトークに自信がある人
  • 向いてない人:顔出しで活躍したい人、配信メインで稼ぎたい人

【7】IRIAM(イリアム)

IRIAM(イリアム)とは、顔出し不要でVtuberとして配信を行うライブ配信アプリです。

アバターを作るためにイラストが必要ですが、自分で描いても良いですし、『SKIMA』などのコミッションサービスに発注してもOKです。

グリーンバックなど環境を用意する手間がなく、スマホさえあればVtuberとして活動することができます。

換金率は公表されていませんが、一般ライバーなら20%、公式ライバーはそれよりもう少し高いと言われており、少々低めの設定です。

アバターとなるキャラクターに力を入れること、キャラクターに合うボイスにすることが重要です。

イケボ、カワボは意識的にするようにしましょう。

また、イリアムはリスナーとの距離が近いことが特徴で、配信者にリアルな恋をして応援してくれるという層も多いです。

過度な贔屓はよくありませんが、ギフト贈ってくれることも多いので、異性のファンを大切にするようにしましょう。

  • 向いている人:Vtuberとして活動したい人、声やトークに自信がある人
  • 向いてない人:アニメに抵抗がある人、顔出しで活躍したい人

気軽に副収入を得るためにSNS・LIVE配信アプリはおすすめ

インフルエンサーとして稼ぐのにおすすめなSNS・LIVE配信アプリをご紹介しました。

ほとんどのアプリがスマホ1台で始められるので、気軽に収入を得ることができます。

各アプリによって細かいコツは違いますが、人気になって収入を上げるためには、継続することが重要になってきます。

始めたばかりは知名度も低いので収益も低いですが、定期的に配信を続けていくことでファンが増え、収入も増えていくでしょう。

とにかく始めるのは簡単なので、副収入が欲しいにSNS・LIVE配信アプリはおすすめです。

【保存版】TikTokのフォロワー購入サイトおすすめ10選!凍結リスクやバレないための注意点も解説。

今や若い世代を中心に大流行しているSNSとなっているTikTok。

投稿するのはいいけれど、なかなかフォロワーがつかなくて、多くの人に見てもらえないし、いいねもつかない・・・

と悩んでいる方は多いと思います。

そんな時に、手っ取り早くフォロワーを増やせる手段が、フォロワー購入サイトの利用です。

「でもフォロワー購入は本当に可能なのか?安全なのか?バレるんじゃないか?」

そう思う方もいらっしゃるでしょう。

ここではそんな疑問にお答えし、信頼できるサイトを紹介していきます!

TikTokのフォロワーは購入可能?

TikTokの公式ルール上では、フォロワーやいいねを購入することは禁止されています。

しかし、実際にはTikTokのフォロワーやいいねを購入できるサイトは多くあり、公然の秘密のようになっています。

なので、買おうと思えば自由にフォロワーの購入は可能。

ただし、TikTokのフォロワーを購入する際には気を付けなければならないことがあります。

TIkTokフォロワーを購入する際の注意点

TikTokでフォロワーを購入する際には、大きく分けて2つのリスクがあります。

【1】アカウント凍結リスク

先述のように、TikTokの公式ルール上では、フォロワーを購入することは禁止されているため、TikTokの運営側にフォロワーを購入したことが見つかってしまうと、アカウントが凍結されてしまう可能性があります。

※実際に凍結された事例は見たことはありません。

【2】周囲の人に購入がバレる可能性

現在、TikTokのフォロワーの購入は、もちろん日本人フォロワーの販売サイトもありますが、大部分が外国人フォロワーの販売が多くなっています。

そのため、周囲の人や視聴者がフォロワーを確認した時に、外国人フォロワーが多いことに気づき、「変なアカウントが多いな」「フォロワー買ってるのかな?」と疑問に思われてしまうかもしれません。

そうすると信頼問題ですので、本当のフォロワーが離れていってしまうという可能性もあり得ます。

フォロワーの品質が高いサイトの選び方

このようなリスクを回避するためには、良質なフォロワーを買えるサイトを選ぶことが大切です。

【良質なフォロワー5カ条】

  1. 日本人アカウントからのフォローが買えること
  2. 実在するアカウントからのフォローが買えること
  3. 購入したフォロワーが、TikTokでアクティブに投稿していること
  4. 見栄えが自然であること
  5. 購入後のフォロワー減少率が低いこと

この基準を満たさず、コストパフォーマンスだけでサイトを選んでしまうと、当然フォロワーの品質が低くなり、購入後に増えたフォロワーの多くが減少してしまって、結果的にコスパが悪くなることがあります。

TikTokのフォロワー購入サイトおすすめ10選!

次に、実際に私が試しに購入してみて品質が良いと感じたフォロワー購入サイトTOP10をご紹介します。

もちろん、品質が良いだけではなくコスパも重要視しています^^

【1】SocialMarket

まず紹介するのは、SocialMarket。

日本人が運営しているサイトでサポートの対応スピードや品質が早いため、私も最も頻用しているサイトの1つです。

こちらは、フォロワー販売サイトに求められる重要なポイントである、

  • フォロワーの品質が良い
  • フォロワーの増加ペースが自然である
  • コスパが良い
  • サポート体制(メールサポート・返金保証)がしっかりしている

をバランス良く満たした、総合的に優秀なサイトです。

もしもフォロワーが減少するなどの問題が起きた場合は、日本人スタッフが24時間体制で対応してくれるため、特にフォロワー購入の初心者にとっては、最も安心して利用できるサイトであると言えます。

また、フォロワーだけが増えるとアカウントのバランスが崩れ、見栄えも悪くなるため、フォロワーだけでなく、いいねや再生回数をセットで購入し、自然な見栄えを作り上げることも可能なのが、もう一つの優れたポイントです。

SocialMarket(ソーシャルマーケット)はこちら

【2】SNS代行.com

SNS代行.comは、日本国内で日本人が経営するDreaw合同会社が運営するサイトで、オフィスは東京都品川区にあります。

フォロワーの品質的は国内でナンバーワンであり、リアルに実在する良質なアクティブアカウントからのフォローが買えるサイトです。

そのため、フォロワーの減少率が極めて低く、ほぼ減少しないというレビューも多く見られます。

サイトも非常に使いやすく、TikTokフォロワーを購入する際には、被フォローアカウントのタイプ(日本人・中国人など)を選択し、目標増加フォロワー数とアカウントのURLを入力してカートに入れる、という流れになっています。

費用は、激安ではありませんが、そこまで高いわけでもなく、購入したフォロワーの減少率が低いため、安いサイトでフォロワーを買って結局減少してしまうより、断然コスパが良いといえるでしょう。

日本人ユーザーによる高評価レビューも多く、信頼できるサイトです。

→→SNS代行.comの評判を見る

SNS代行.comはこちら

【4】TikTokエンサー(インスタエンサー姉妹サイト)

TikTokエンサーは、株式会社ソーシャルアドバイザーズが運営するインスタエンサーの系列店としてTikTok専門のフォロワー販売を行うサイトです。

  1. 業界最安値クラス
  2. 日本人運営
  3. コンビニ決済、PayPal決済、クレカ決済の3種の決済方法に対応

という特徴を持っており、LINEでの相談も可能です。

安価の割にはフォロワーの品質が高く、コスパに優れたフォロワー購入サイトと言えるでしょう。

TikTokエンサーはこちら

 

【4】SNSBUFF

SNSBUFFも、日本国内で日本人スタッフにより運営されています。

こちらは、SNSアカウントを強力に成長させることを目的としており、SNSエキスパート協会認定のプロスタッフが、購入者のアカウントを解析・分析し、それぞれのニーズに合わせた方法でマーケティングをしてくれるサイトです。

ここの最大の強みは、フォロワーの増加にロボットやAIを遣わず、アクティブユーザーのみをターゲットにしていることです。

そのため、規約違反にならずに、安全に利用できます。

プロがサポートしてくれる分、料金は高めになっていますが、その分フォロワーも高品質ですし、サポートも徹底しています。

おすすめお得パックなど、いいねや再生回数がセットになっているプランなどもあり、魅力的なサービスが多いのも特徴です。

【5】SNSTMC

SNSTMCも、日本人経営の会社であり、日本におけるSNSフォロワー販売のパイオニア的なサイトで、10年の歴史を誇る老舗です。

サイト自体の印象が少し現代的でないため、若干胡散臭い感じもしますが、実際にフォロワーを購入した方のレビューでは、抜群の高評価を得ています。

メールはもちろん、LINEやLINE通話によってきめ細やかなサポートを受けながら、徐々にフォロワーを増やしていくことができ、何かあった時にもすぐに問い合わせして対応してもらえるので、安心感が大きいです。

フォロワーも日本人のアクティブアカウントが多く良質で、自然な見栄えになります。

その分、料金はやや高めになりますが、フォロワーの品質を重視するなら、一考の価値あるサイトです。

→→SNSTMCの口コミ・評判

【6】SNS BOOSTER.com

SNS BOOSTER.comは、日本発のサービスプロバイダーで、10年以上の経験があります。

購入システムの簡略化などにより業界最安値級のコスパを実現しています。

会員登録は簡単で30秒、購入後は最短30秒以内に増加が始まるという、業界最速も叶えています。

TikTokは、おすすめに乗るのに鮮度が重要なので、24時間対応サービスがあり、欲しいと思ったその時に注文して、即フォロワーを増やすことができるというのは大きな強みです。

また、チャットでのサポートや、セキュリティーの万全さなど、信頼できる要素も多いサイトです。

【7】SNS SocialUP

SocialUPは、何といっても他サイトと比べてコスパが素晴らしく良いのが特徴です。

TikTokのフォロワー増加は1人1.80円と業界最安値。100人~30,000人まで増やすことができます。

フォロワーは外国人が多いですが、それぞれ違う環境からのフォロワーのため、減少率が非常に低く、1%~10%となっています。

コスパの良さは、単純に一人単価が低いというだけでなく、この減少率が低いというのも大きな理由です。

フォロワーの質も、外国人ではありますが、まぁまぁ良質といえるでしょう。

→→SNS SocialUPの口コミ・評判

【8】SNSMARKET.JP

SNSMARKET.JPは、先ほど紹介したSNSBUFFと同じく、SNSエキスパート協会認定プロスタッフが所属していて、フォロワー獲得のサポートをしてくれるサービスです。

このサイトのサービスは、どちらかというと個人用というよりビジネス用に向けられたサービスなので、他サイトと比べると、料金は高めに設定されています。

フォロワーの品質が高く、安全でロボットを使わない方法で増やしてくれるので、一度獲得した拡散力からは更なる拡散が期待できます。

料金が高めなため、手軽に購入できる販売サイトではないかもしれませんが、プロのサポートを受けて、ビジネス的に拡散を希望されている方には向いていると言えるでしょう。

【9】SNS AGENT

SNS AGENTは、ソーシャルメディアを通して、アフィリエイターやインフルエンサーを支援することを目的としたサイトです

フォロワーの品質は最低限を保ちながら、コスパに優れた手の届く料金になっていて、バランスが取れているという印象を受けます。

TikTokのためには、「TikTok’s Pack」という特別なパックのサービスも用意されていて、魅力的なサービスもたくさん揃っています。

素人の個人が利用するというよりも、インフルエンサーやアフィリエイターの方に向いているのではないでしょうか。

【10】SNS Helper

SNS Helperは、フォロワー購入サイトとしては最大手で、圧倒的な会員数と実績を誇っています。

会員数は約25万人、注文完了数は745万回、世界利用率は76%と、世界中のたくさんの国で、たくさんの人に利用されているサイトです。

また、対応しているSNSの数も多く、16のSNSに対応しています。

ただ、日本人のためだけに向けられたサイトではないので、必然的にフォロワーは外国人が多くなってきます。

料金面でのコスパも微妙なので、世界に向けて発信したい方向けのサイトと言えます。

→→SNSヘルパーの評判や凍結リスク

フォロワー購入サイトはコスパよりフォロワーの品質重視で選ぼう!

これまで、TikTokのフォロワー購入サイトを10サイト見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

フォロワーの質が悪いと、コスパも悪くなり、凍結リスクや購入バレリスクが高まるので、良質なフォロワーが多いところを紹介してきました。

基本的には、日本国内で日本人スタッフによって運営されているサイトがおすすめで、日本人フォロワーが多いというだけでなく、購入システムがわかりやすかったり、問い合わせがしやすくサポートが受けやすかったりというメリットがあります。

ただ、海外のサイトは利用者や実績が多い傾向があり、世界に向けて発信したい、外国人フォロワーも獲得したい、という場合には、利用してみてもいいでしょう。

実際にサイトを訪れて、良さそうだと思ったところを試しにいくつか利用してみるのもおすすめです。

TikTokのフォロワー購入をご検討なさっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

SNSTMCの評判や凍結リスクは?フォロワーの買い方やおすすめ商品についても解説。

集客やマーケティングにおいてSNSは主流になり、その影響力は計り知れないほど大きくなってきています。

そんななかで、フォロワー数が伸び悩んでなかなかマーケティングの効果が得られないと感じている方々も多いのではないでしょうか。

さまざまな業界のインフルエンサーに代表されるように、フォロワー数の多さはアカウントの信頼度の高さ、注目度の高さを表す指標ともいえます。

フォロワー数が伸び悩んでいる方々にぜひお勧めしたいのが、フォロワーを「買う」ということです。

フォロワー数を販売している会社は多数存在しますが、ここではその中でも特に注目度の高いSNS TMCについて、評判や凍結リスク、商品の買い方などを一挙に解説していきます。

SNS TMCのサービスの特徴まとめ

SNS TMCでは、フォロワー販売や動画視聴回数販売を中心にSEOやMEO対策まで、SNSマーケティングまでを手がけている会社です。

特にフォロワー販売では、他社よりも特徴的なサービスを展開しています。

ここでは、SNS TMCのサービスの特徴について紹介します。

サービスを展開しているSNSが豊富!

SNS TMCがサービスを展開しているSNSは、Instagram、Twitter、Youtube、TikTok、Facebookといった世界的に注目度の高いSNSを中心に、SHOWROOM、Amebaブログ、MixChannel(ミクチャ)、SPOONラジオなどの国産SNSやライブ配信にも対応しています。

他のフォロワー販売サービスでここまで幅広いSNSやライブ配信をカバーしている会社はそう多くありません。

サービスを展開しているSNSが豊富であることは、SNS TMCの最も大きな特徴といえます。

サービスのバリエーションが豊富!

対応しているSNSが豊富でありながら、それぞれのSNSごとに細かなサービスバリエーションが用意されていることも特徴のひとつです。

一例をあげると、Instagramのフォロワー購入だけでも、日本人アカウントだけでのフォローや、日本人女性アカウントによるフォロー、日本人アカウントと外国人アカウントのMixによるフォローなど、購入するフォロワーのアカウント国籍が選べたり、増やしたいフォロワー数ごとのプランが用意されていたり、どのくらいの期間でフォロワーを増加させるかが決められたりと、ユーザーは目的に合わせて細かいプランを決めることができます。

Youtubeでも、動画再生数アッププランやチャンネル登録者アッププラン、高評価アッププラン、動画SEO対策など、さまざまプランが用意されています。

まさに、痒いところに手が届くようなバリエーションの多さです。

日本人経営なので日本人向けコンテンツに強い!

フォロワー販売をしている会社の多くは、外国人経営や外国発信の会社ですが、SNS TMCは、フォロワー販売をしている会社の中ではほぼ唯一の日本人経営の会社です。

そのため、日本語での問い合わせのしやすさや、日本人向けコンテンツの強さに定評があります。

TwitterやInstagramといった世界的に流行しているものだけでなく、MixChannelやSHOWROOM、アメブロなどの日本人向けのコンテンツなど幅広いSNSでサービスを展開していることも、高い支持を得ている秘訣といえるでしょう。

SNS TMCでのフォロワーの買い方を詳しく解説!

SNS TMCでは幅広いコンテンツでさまざまなバリエーションのプランが用意されていることがわかりましたが、実際にどのように利用したら良いのかわからないかたも多いことでしょう。

ここでは、SNS TMCでフォロワーを購入する方法を紹介します。

TMCストアで希望のプランを選択する

SNS TMCの公式ホームページから、TMCストアのページにアクセスをします。

TMCストアでは、「利用したいSNSごと」にページが分かれているので、希望のSNSを選択します。

各ページでさらに、購入したいフォロワーの数やアカウントの国籍などで細かくプランが分かれているので、希望するプランの「購入」ボタンを押してカートへ入れます。

購入者情報とアカウント情報を入力する

カートの中身を確認したら、購入者情報を入力するページにアクセスします。

この時、アカウントIDかアカウントURLを必ず入力するようにしましょう。

これらがないと、正常にサービスを受けられない可能性があります。

万が一入力し忘れた場合は、あとでLINEで問い合わせることもできますが、スムーズな取引を行うためにも忘れずに入力しましょう。

決済方法は、銀行振込やクレジットカード決済、PayPal決済、スマホキャリア決済やコンビニ支払いに対応しているので希望するものを選択しましょう。

決済完了後にサービス開始

決済が完了したら、即日でサービスが開始されます。

さらにアカウントの価値を高めるためには、フォロワー数を増やしつつ、魅力的な発信を続けていきましょう。

わからないことはLINE公式アカウントから気軽に質問!

わからないことはLINE公式アカウントから気軽に質問をすることができます。

SNS TMCは日本人経営ですので、このような問い合わせが全て日本語でやりとりできるのはとても便利です。

フォロワー購入でアカウントが凍結されるリスクは?

フォロワーを購入した場合にアカウントが凍結されるリスクについて解説します。

各SNSでは、スパムや不正アカウントへの対策が年々厳しくなってきていることは確かです。

フォロワーが急激に増加した場合や、長期で非アクティブになっているアカウントが多い場合など、不正アカウントと認定されてしまえば凍結されるリスクはゼロではありません。

特にInstagramではそのような取り締まりが厳しいとされています。

しかし、アカウント凍結の基準となる多くは、アクセス解析ツールを常駐させたり、外部APIツールを何種類も取り入れて自動的に数多くのフォローやいいねを仕掛ける場合です。

ただ単に自身のアカウントのブランディングを強化するためにフォロワーアカウントを購入しただけでは、凍結されるリスクはそれほど大きくはないといわれています。

SNS TMCは、特にInstagramでのフォロワー販売に豊富な実績を持つ会社です。

凍結リスクを下げるためには、実績の多い会社を選択することが最も重要です。

SNS TMCのおすすめ商品はInstagramの日本人アカウントプラン!減少率や凍結リスクの少なさが高評価!

SNS TMCでもっともおすすめの商品は、Instagramの「日本人アカウント」による高品質フォロワープランです。

Instagramは今もっとも注目度の高いSNSですので、自身のブランド価値を高めるためには効果的です。

また、InstagramはSNS TMCがもっとも力を入れているとされるSNSコンテンツです。

他社よりも減少率や凍結リスクも少ないことに評判があります。

多少のコストが割高ですが、それ相応の効果が得られることが期待できます。

>>TMCの最新SNSフォロワー購入サイト「TMCオートコントローラー」

SNSヘルパーの評判や凍結リスクは?仕組みや支払い方法、退会の方法を一通り解説します。

TwitterやInstagramなどのSNSで、「いいねを増やしたい」、「フォロワーを増やしたい」と思ってもすぐには増えませんよね。

手っ取り早く増やすには、買ってしまうというのも一つの手です。

今回はSNSヘルパー(SNS Helper)について、利用方法や評判をご紹介します。

いいね・フォロワーを増やしたい、サービスを利用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

SNSヘルパー(SNS Helper)とは?

SNSヘルパーは、SNSのいいね・フォロワー・再生数などが買えるサイトです。

他のSNSサービスサイトと比べて、会員数が多く、実績も高いです。

世界利用率76%、会員数は全世界で24万5千人と、様々な国の多くの人が利用しているので、信頼して利用できます。

SNSヘルパーで利用できるサービス

SNSヘルパーで利用できるサービスは以下の通りです。

Facebook ・ページにいいねを増やす
・投稿にいいねを増やす
・動画の再生回数を増やす
・投稿のシェアを増やす
・個人アカウントのフォロワーを増やす
・コメントにいいねを増やす
Instagram ・フォロワーを増やす
・写真&動画にいいねを増やす
・動画に再生回数を増やす
YouTube ・動画の再生回数を増やす
・動画に高評価を増やす
・チャンネル登録者を増やす
・ソーシャルメディアにシェアーを増やす
Twitter ・フォロワーを増やす
・投稿にいいねを増やす
・投稿のリツイートを増やす
TikTok ・フォロワーを増やす
・いいねを増やす
・動画に再生回数を増やす
Pinterest ・フォロワーを増やす
・掲示物の保存数を増やす
SoundCloud ・フォロワーを増やす
・トラックのプレイを増やす
・トラックのいいねを増やす
・トラックのリポストを増やす
・トラックにコメント数を増やす(英語のコメント)
Tumblr ・フォロワーを増やす
・投稿にいいねを増やす
・投稿のリブログを増やす
Vine ・フォロワーを増やす
・投稿にいいねを増やす
・投稿にリバインを増やす
・投稿にループ回数を増やす
Vimeo ・動画の再生回数を増やす
・動画にいいねを増やす
Dailymotion ・動画の再生回数を増やす
その他 ・Instagramフォロワー有料A/S申請
・Facebook投稿にいいね有料A/S申請
・YouTubeチャンネル登録者数有料A/S申請
・Facebookフォロワー有料A/S申請
・ツイッターフォロワー有料A/Sの申請
・サウンドクラウドフォロワー有料A/Sの申請

※Google+、LinkedIn、ReverbNation、ウェブトラフィック は公式サイトに名前が載っているものの、サービスは無いようでした。

FacebookやTwitterなどの王道SNSから、Dailymotionなど日本では馴染みがあまりないものまで、幅広いサービスが揃っています。

利用料金は、他サイトに比べると最安値ではないものの、安めです。

日本人のみのフォロワー・いいねのサービスが無いため安く感じるのかもしれません。

例としてInstagram、Twitter、YouTube、TikTokの料金をご紹介します。

Instagram

Instagramのサービスと各料金は以下です。

  • フォロワーを増やす:185円/100フォロワー、数量:100~100,000
  • 写真&動画にいいねを増やす:33円/50いいね、数量:50~80,000
  • 動画に再生回数を増やす:25円/100回再生、数量:100~100,000

YouTube

YouTubeのサービスと各料金は以下です。

  • 動画の再生回数を増やす:650円/1,000回再生、数量:1,000~1,000,000
  • 動画に高評価を増やす:150円/20いいね、数量:20~5,000
  • チャンネル登録者を増やす:1,500円/100人CH登録者、数量:100~2,000
  • ソーシャルメディアにシェアーを増やす:450円/100回シェア、数量:100~200,000

Twitter

Twitterのサービスと各料金は以下です。

  • フォロワーを増やす:1,500円/100フォロワー、数量:100~20,000
  • 投稿にいいねを増やす:500円/50いいね、数量:50~25,000
  • 投稿のリツイートを増やす:500円/50リツイート、数量:50~25,000

TikTok

TikTokのサービスと各料金は以下です。

  • フォロワーを増やす:125円/50フォロワー、数量:50~10,000
  • いいねを増やす:250円/100いいね、数量:100~100,000
  • 動画に再生回数を増やす:50円/100回再生、数量:100~100,000

SNSヘルパーの仕組み

SNSヘルパーは注文を自動で処理するシステムを利用しています。

人間が直接作業するわけではないので、24時間いつでもサービスを利用することが出来ます。

実際に利用した方からは「迅速に対応してもらえた」といった声が多く、システムを利用しているからこそのメリットが高いようです。

問題なのは安全性ですが、サービスの作業は手動のトラフィックで行われているそうなので、心配はありません。

SNSヘルパーを利用して、凍結リスクは?

SNSヘルパーは公式サイトで「プログラムやボットを使わず、実際の手動トラフィックを利用して注文を安全に処理」していると明言しています。

安全性が高く、凍結のリスクは低いです。

また、利用した方の口コミにも凍結されたといった声はありませんでした。

しかし、各SNSでフォロワー・いいねを購入することは規約に反していることがほとんどなので、凍結されるリスクが0ではありません。

利用する際はある程度のリスクがあることを理解した上で申し込みましょう。

SNSヘルパーの利用方法

SNSヘルパーの利用方法をご紹介します。

  1. 会員登録
  2. 利用したいサービスを申し込む
  3. 支払方法

1.会員登録

SNSヘルパーは会員登録が必要です。

サイト右上の『会員登録』から、名前、メールアドレス、ユーザーID、パスワードを入力し、登録します。

2.利用したいサービスを申し込む

会員登録を済ませログインすれば、各種サービスを利用できます。

使いたいSNSを選択し、利用したいサービスを選びます。

数量を選択できるので、希望の数を入力しましょう。

3.支払方法

支払い方法は次の3種類から選べます。

  • PayPal
  • 仮想通貨決済
  • クレジットカード払い

ポイントをチャージする制度なので、いつの間にか使いすぎてしまった、という心配がありません。

また、サービスのレビューをブログに記載すると2000円分のポイントをもらえるキャンペーンを実施中なので、ブログを持っている方は是非参加してみてはいかがでしょうか。

SNSヘルパーの退会方法

SNSヘルパーを退会するには、お客様センターに下記の情報を送る必要があります。

  • SNSヘルパーユーザーID
  • 払い戻しを希望する口座番号 (チャージ金が残っている場合)
  • 削除理由

会員登録のように専用フォームがあるわけではないので注意です。

少し面倒ですが、返金作業がある分しっかりした対応だと感じます。

SNSヘルパーお客様センターは以下です。

  • メール:jp@snshelper.com
  • LINE: @snshelperjp (IDの前に@を付け検索)

SNSヘルパーの口コミ・評判

SNSヘルパーを利用した方の口コミ・評判をご紹介します。

ちゃんと希望数のフォロワーを購入することができました。

特商法の表記がしっかりしているので、他の怪しいサイトよりも信頼できます。

500円分のクーポンを頂いたので利用してみました。

Instagramのフォロワーをお願いしましたが、1日経って確認してみるとすでに作業完了に。フォロワーが減ったりもしましたが、30日間の無料アフターサービス期間中でしたので補充してもらえました。

Instagramのいいねを買いました。

たったの10分で注文した100以上のいいねをもらうことが出来ました。

ちょっと多めなのもサービスなのかな?満足です!

安く早いサービスが魅力のSNSヘルパー

SNSヘルパーの利用方法、評判をご紹介しました。

全世界からの注文が多く、様々なSNSに対応しているグローバルなサイトです。

比較的安く、手早いサービスも魅力的です。

安全性も高いですが、いいね・フォロワーを購入するのはリスクがつきものですので、よく考えて利用するようにしましょう。

SNS SocialUP(ソーシャルアップ)の詳細情報、口コミまとめ!格安のフォロワー購入による凍結リスクは?

現在では、SNSはただのコミュニケーションツールとしてではなく、ビジネス集客やマーケティングでもフル活用されています。

SNSでの影響力は集客や宣伝に直結するといっても過言ではなく、こうした需要が高まる中で注目されているのが「フォロワー販売」です。

フォロワー販売を手がける会社はいくつかあり、そのひとつに「SNS SocialUP(ソーシャルアップ)」というサービスがあります。

ここでは、SNS SocialUP(ソーシャルアップ)の詳細情報や口コミ・評判を徹底的に解説していきます。

SNS SocialUP(ソーシャルアップ)のサービスの特徴

まずはじめに、SNS SocialUP(ソーシャルアップ)のサービス内容についての詳細を紹介します。

フォロワー増加、いいね増加など約50のサービスがある!

冒頭でも紹介しましたが、SNS SocialUPは、各種SNSやライブ配信サイトでのフォロワー数増加やいいね数増加などの販売サービスです。

取り扱っているSNS・動画配信サービスはTwitter、Youtube、Instagram、TikTok、MixChannel(ミクチャ)、Webサイトの全6種類あり、それぞれで細かなサービスが用意されています。

サービスの総数は、およそ50個にもおよび、特にInstagramだけで14つのサービスがあります。

フォロワー数増加プランでは、フォロワーアカウントを日本人アカウントと外国人アカウントから選べたり、増加人数ごとにプランが設定されていたりと、バリエーション豊かです。

また、他社ではあまり類をみない「インプレッション数増加」に特化したプランや、ハンドメイドアカウントによるフォロワー数増加があることも特徴的です。

1人単位でフォロワーが購入できる!

SNS SocialUPでは、フォロワー数を1人単位で購入することができます。

一般的には、100人や500人、1000人といったように区切りのいい増加数ごとに値段設定がされているケースがほとんどですが、SNS SocialUPでは1人増えるごとに料金が変わるシステムになっています。

他社にはない料金設定ですが、利用する人が必要とする増加量を細かく設定できるので、予算との兼ね合いや、多過ぎず少な過ぎずといったピンポイントでの人数設定をしたい人にとってはメリットのある販売単位です。

さらに、1人あたりの値段も他社と比べると安いことも特徴的です。

利用には会員登録が必要!

SNS SocialUPのサービスは「会員登録制」です。

会員登録制といっても煩わしさのあるものではなく、登録自体はメールアドレスとパスワードのみで完結しますので、それほど抵抗を感じる必要もありません。

運営会社は日本の合同会社!日本語サポートが可能!

SNS SocialUPは、「Dreaw Office」という東京都品川区にある合同会社が運営しています。

フォロワー販売は海外発信の会社が多く、まだまだ日本の会社は少ないといわれていますので、SNS SocialUPは日本国内向けのフォロワー販売の先駆け的存在ともいえます。

また、購入前の問い合わせや、購入後のサポートなどは日本語で行えます。

問い合わせも日頃多くの人が使い慣れたLINEからでき、気軽さも感じられます。

企業・芸能関係者の利用実績も多い!

SNS SocialUPは、一般のユーザーだけでなく、企業や芸能関係者の利用実績もあります。

企業や芸能関係ではSNSを活用したマーケティングや集客、発信がかなり重要視されているので、このような業界からの利用実績が多いということは、それだけ信頼されていることの証ともいえます。

SNS SocialUP(ソーシャルアップ)のサービス詳細と料金

SNS SocialUPは、サービス料金の安さにも定評があります。

ここでは、現在主流となっている「Instagram」と「Twitter」でのサービス例とその料金について紹介していきます。

Instagramのフォロワー数増加サービス例と料金

Instagramを対象としたフォロワー数増加サービスは8種類ほどあります。

大きく分類すると、「日本人フォロワー」と「外国人フォロワー」に分類されますが、日本人フォロワーで100名程度の少人数であれば1人あたり23.0円、150〜1500人の範囲であれば1人あたり17.0円と設定されています。

外国人フォロワーの場合は1人あたり1.30円と、業界内でも破格の安さです。

Twitterでのサービス例と料金

Twitterを対象としたサービスは、フォロワー数増加、リツイート増加、いいね増加などのサービスがあります。

フォロワー数増加の場合は1人あたり4.1円、リツイート増加は1人あたり3.0円、いいね増加は1人あたり3.0円となっています。

リツイートといいねはそれぞれ最大5000個まで注文できるので、合わせても30000円ほどでバズらせられることが期待できます。

SNS SocialUP(ソーシャルアップ)の口コミ・評判まとめ

ここでは、当サイトが調査したSNS SocialUPの口コミ・評判を紹介します。

他社だとキリの良いアカウント数でしか販売されておらず、欲しいフォロワー数よりも過少か過大かのどちらかになってしまうことも多かったです。1人単位で購入数を増やしていけたので、欲しいフォロワー数をピンポイントで指定できました。

プチバズりから自身のブランドアピールを狙って、いいねとRTを買いました。LINEで問い合わせしたときの対応がとてもよかったです。さすがは日本の会社といった感じでした。料金も安く済んだのでとても満足しています。

いくつかフォロワー販売サイトを使いましたが、ここが最もコスパに優れていました。減少率も10%行かないくらいでした。他社だと平気で30%以上減少したので、それを考えるとSNS SocialUPは断然安いと思います。

SNS SocialUPの口コミには、「コスパが良い」「対応が良い」といったものが目立ちました。

フォロワーを購入した時の凍結リスクはどれくらい?

年々、SNSでの不正アカウントに対する凍結基準が厳しくなっているということはよく耳にします。

Twitterの場合、1日にフォローできる人数の上限が定められていたり、非アクティブユーザーやAPIを活用してフォローするようなシステム的なアカウントが凍結されることはしばしば起こっています。

いずれも「フォローする側」が主導的に行うものですので、受動的にフォロワーが増える分にはアカウントが凍結されるようなことはほとんどないと言われています。

しかし、システム的にフォローしてきたアカウントが凍結され、フォロワー数が減少することは十分考えられます。

この時に注目すべきポイントが、「減少率」です。

SNS SocialUPのフォロワー販売は減少率が10%に満たない程度と、かなり高い水準ですので非常にコストパフォーマンスにも優れているフォロワー販売サービスであるといえます。

SNS SocialUPはコスパと凍結リスクの少なさで高評価!日本の会社なので対応も良好!

SNS SocialUPは、高いコスパと凍結リスクの少なさ、減少率の低さに高評価を得ていることがわかりました。

また、日本の会社としての対応の良さも、人気の秘訣になっていることがわかりました。

注目度アップのために多くのフォロワーを買うことは決して安い買い物ではありません。

総合的にみても、評判・口コミの良いSNS SocialUPは、今もっとも注目すべきフォロワー販売サービスといえるでしょう。