imt_staff

SNS SocialUP(ソーシャルアップ)の詳細情報、口コミまとめ!格安のフォロワー購入による凍結リスクは?

現在では、SNSはただのコミュニケーションツールとしてではなく、ビジネス集客やマーケティングでもフル活用されています。

SNSでの影響力は集客や宣伝に直結するといっても過言ではなく、こうした需要が高まる中で注目されているのが「フォロワー販売」です。

フォロワー販売を手がける会社はいくつかあり、そのひとつに「SNS SocialUP(ソーシャルアップ)」というサービスがあります。

ここでは、SNS SocialUP(ソーシャルアップ)の詳細情報や口コミ・評判を徹底的に解説していきます。

SNS SocialUP(ソーシャルアップ)のサービスの特徴

まずはじめに、SNS SocialUP(ソーシャルアップ)のサービス内容についての詳細を紹介します。

フォロワー増加、いいね増加など約50のサービスがある!

冒頭でも紹介しましたが、SNS SocialUPは、各種SNSやライブ配信サイトでのフォロワー数増加やいいね数増加などの販売サービスです。

取り扱っているSNS・動画配信サービスはTwitter、Youtube、Instagram、TikTok、MixChannel(ミクチャ)、Webサイトの全6種類あり、それぞれで細かなサービスが用意されています。

サービスの総数は、およそ50個にもおよび、特にInstagramだけで14つのサービスがあります。

フォロワー数増加プランでは、フォロワーアカウントを日本人アカウントと外国人アカウントから選べたり、増加人数ごとにプランが設定されていたりと、バリエーション豊かです。

また、他社ではあまり類をみない「インプレッション数増加」に特化したプランや、ハンドメイドアカウントによるフォロワー数増加があることも特徴的です。

1人単位でフォロワーが購入できる!

SNS SocialUPでは、フォロワー数を1人単位で購入することができます。

一般的には、100人や500人、1000人といったように区切りのいい増加数ごとに値段設定がされているケースがほとんどですが、SNS SocialUPでは1人増えるごとに料金が変わるシステムになっています。

他社にはない料金設定ですが、利用する人が必要とする増加量を細かく設定できるので、予算との兼ね合いや、多過ぎず少な過ぎずといったピンポイントでの人数設定をしたい人にとってはメリットのある販売単位です。

さらに、1人あたりの値段も他社と比べると安いことも特徴的です。

利用には会員登録が必要!

SNS SocialUPのサービスは「会員登録制」です。

会員登録制といっても煩わしさのあるものではなく、登録自体はメールアドレスとパスワードのみで完結しますので、それほど抵抗を感じる必要もありません。

運営会社は日本の合同会社!日本語サポートが可能!

SNS SocialUPは、「Dreaw Office」という東京都品川区にある合同会社が運営しています。

フォロワー販売は海外発信の会社が多く、まだまだ日本の会社は少ないといわれていますので、SNS SocialUPは日本国内向けのフォロワー販売の先駆け的存在ともいえます。

また、購入前の問い合わせや、購入後のサポートなどは日本語で行えます。

問い合わせも日頃多くの人が使い慣れたLINEからでき、気軽さも感じられます。

企業・芸能関係者の利用実績も多い!

SNS SocialUPは、一般のユーザーだけでなく、企業や芸能関係者の利用実績もあります。

企業や芸能関係ではSNSを活用したマーケティングや集客、発信がかなり重要視されているので、このような業界からの利用実績が多いということは、それだけ信頼されていることの証ともいえます。

SNS SocialUP(ソーシャルアップ)のサービス詳細と料金

SNS SocialUPは、サービス料金の安さにも定評があります。

ここでは、現在主流となっている「Instagram」と「Twitter」でのサービス例とその料金について紹介していきます。

Instagramのフォロワー数増加サービス例と料金

Instagramを対象としたフォロワー数増加サービスは8種類ほどあります。

大きく分類すると、「日本人フォロワー」と「外国人フォロワー」に分類されますが、日本人フォロワーで100名程度の少人数であれば1人あたり23.0円、150〜1500人の範囲であれば1人あたり17.0円と設定されています。

外国人フォロワーの場合は1人あたり1.30円と、業界内でも破格の安さです。

Twitterでのサービス例と料金

Twitterを対象としたサービスは、フォロワー数増加、リツイート増加、いいね増加などのサービスがあります。

フォロワー数増加の場合は1人あたり4.1円、リツイート増加は1人あたり3.0円、いいね増加は1人あたり3.0円となっています。

リツイートといいねはそれぞれ最大5000個まで注文できるので、合わせても30000円ほどでバズらせられることが期待できます。

SNS SocialUP(ソーシャルアップ)の口コミ・評判まとめ

ここでは、当サイトが調査したSNS SocialUPの口コミ・評判を紹介します。

他社だとキリの良いアカウント数でしか販売されておらず、欲しいフォロワー数よりも過少か過大かのどちらかになってしまうことも多かったです。1人単位で購入数を増やしていけたので、欲しいフォロワー数をピンポイントで指定できました。

プチバズりから自身のブランドアピールを狙って、いいねとRTを買いました。LINEで問い合わせしたときの対応がとてもよかったです。さすがは日本の会社といった感じでした。料金も安く済んだのでとても満足しています。

いくつかフォロワー販売サイトを使いましたが、ここが最もコスパに優れていました。減少率も10%行かないくらいでした。他社だと平気で30%以上減少したので、それを考えるとSNS SocialUPは断然安いと思います。

SNS SocialUPの口コミには、「コスパが良い」「対応が良い」といったものが目立ちました。

フォロワーを購入した時の凍結リスクはどれくらい?

年々、SNSでの不正アカウントに対する凍結基準が厳しくなっているということはよく耳にします。

Twitterの場合、1日にフォローできる人数の上限が定められていたり、非アクティブユーザーやAPIを活用してフォローするようなシステム的なアカウントが凍結されることはしばしば起こっています。

いずれも「フォローする側」が主導的に行うものですので、受動的にフォロワーが増える分にはアカウントが凍結されるようなことはほとんどないと言われています。

しかし、システム的にフォローしてきたアカウントが凍結され、フォロワー数が減少することは十分考えられます。

この時に注目すべきポイントが、「減少率」です。

SNS SocialUPのフォロワー販売は減少率が10%に満たない程度と、かなり高い水準ですので非常にコストパフォーマンスにも優れているフォロワー販売サービスであるといえます。

SNS SocialUPはコスパと凍結リスクの少なさで高評価!日本の会社なので対応も良好!

SNS SocialUPは、高いコスパと凍結リスクの少なさ、減少率の低さに高評価を得ていることがわかりました。

また、日本の会社としての対応の良さも、人気の秘訣になっていることがわかりました。

注目度アップのために多くのフォロワーを買うことは決して安い買い物ではありません。

総合的にみても、評判・口コミの良いSNS SocialUPは、今もっとも注目すべきフォロワー販売サービスといえるでしょう。

TikTokでインフルエンサーになるには?基準や収入例も解説

TikTokは10代~20代に絶大な人気を誇る動画アプリです。

若者間で流行っているだけでなく、投稿者の年齢層・ジャンルは幅広く、今後も成長が見込まれます。

2021年3月からTikTokライブの投げ銭機能が実装され、YouTubeに続いて収益を見込めるアプリになりました。

この記事では、TikTokでインフルエンサーになるにはどうすればいいか、インフルエンサーになったあと収入は見込めるのか、についてご紹介していきます。

TikTokで有名になりたい方、収入例を知りたい方は是非参考にしてください。

TikTokインフルエンサーの基準って?

インフルエンサーとはアプリ上で影響力が高い人のことを言います。

影響力が高いとは人気があるいうことですが、どういった基準から人気が高いと言えるのでしょうか。

一般的に人気の基準はフォロワーの数によって決まっています。

さらにフォロワー数によってインフルエンサーのランクも分けられます。

  • トップインフルエンサー:100万人以上
  • ミドルインフルエンサー:10万人以上
  • マイクロインフルエンサー:1万以上
  • ナノインフルエンサー:1,000人以上
  • ライトインフルエンサー:1,000人未満

トップインフルエンサーはフォロワー数100万人以上の人です。

トップインフルエンサーから始まり、ミドルインフルエンサー、マイクロインフルエンサー、ナノインフルエンサー、ライトインフルエンサーになるにつれてフォロワー数が少なくなっていきます。

例えば、トップインフルエンサーの発言の影響力は国の消費行動までに及ぶレベルです。

老若男女幅広い世代の人から人気を誇りますが、ここまで有名になるにはかなり難易度が高いでしょう。

まずはフォロワー数1000人以上のナノインフルエンサーを目指すと良いと思います。

何故ナノインフルエンサーを目指すかというと、TikTokライブの解放基準がフォロワー数1000人以上ではないかと言われているからです。

2021年3月時点、TikTokライブは全ての人が出来るコンテンツではありません。

そもそも2020年7月にリリースされた当初は、フォロワー数上位2000位の人気TikTokerにのみ解放された機能でした。

今こそ制限が緩和されたとはいえ、TikTokライブができる基準は公表されていません。

ただ、現状から察するにフォロワー数1000人以上がいた方が有利なことは変わりません。

TikTokでインフルエンサーになりたい、収入を得たいという人は、まずフォロワー数1000人以上を目指しましょう。

関連情報:TikTokのフォロワー購入サイトについて

フォロワーを増やすために、最近では「フォロワーを買う」という選択肢を採るインフルエンサーも増えています。

もちろん、これから説明する投稿面での努力も必要ですが、いち早く人に注目されるためにフォロワー購入サイトを活用するのも1つの方法でしょう。

→→フォロワー購入サイトのまとめを見る

TikTokインフルエンサーの基準って?

インフルエンサーになった後、どんな収入例があるのでしょうか。

TikTokでは主に次の3つの収入例があります。

  • 企業案件
  • 広告収入
  • TikTokライブの投げ銭

それぞれについて詳しく説明します。

企業案件

企業案件とは、企業から依頼を受けて商品や店舗を紹介し、PR費を受け取るものです。

運営を通さず直接企業と金銭のやり取りをするため、まとまったお金を手にすることができます。

フォロワー数が多いほど影響が大きく、広告効果が高いので、企業としてはインフルエンサーを起用したいと考えています。

インフルエンサーなったら企業案件を積極的に受けていきましょう。

広告収入

TikTokには現在、広告収入を得る仕組みはありません。

フォロワーをYouTubeに誘導し、広告収入を得るのが主な収入になります。

TikTokは最大60秒の動画しか投稿することができません。

今後3分に拡大できる予定とされていますが、それでもYouTubeに比べるとかなり短い時間です。

もっと長時間の動画を投稿したい方や、何個かの動画をまとめたいという方にとってYouTubeは向いていますが、TikTokだけで活動できない分労力が必要です。

また、YouTubeに広告を掲載できる条件は「チャンネル登録者数1000人、再生回数4000回」なので、TikTokでフォロワーを集めYouTubeに誘導するのも工夫が必要になってきます。

ライブの投げ銭

TikTokライブには投げ銭(ギフト)機能があります。

投げ銭を行えるのはライブだけで、普段の投稿にはできません。

ライブは全ての人が行えるわけでなく、公表されていない一定の基準をクリアする必要があります。

フォロワー数が1000人以上のインフルエンサーなら問題なく開始できるでしょう。

投げ銭を行う・受け取れるのは20歳以上のユーザーになるので、動画のターゲット層は明確にしておくべきです。

また視聴者を増やすためにも、ライブ配信の時間は人が集まる夕方~夜が好ましいでしょう。

インフルエンサーになるためにするべきこと

人気を得るにも、収入を得るにも、まずはインフルエンサーにならなくてはいけません。

インフルエンサーになるためにTikTokでやるべきことは、まずおすすめに載ることです。

おすすめとは、アプリを開いたときに表示される動画の一覧で、ユーザーの興味に基づいて選ばれています。

ユーザーの好みに近い動画が表示されるので、自分の投稿に興味を持ってもらいやすく、そのままフォローしてくれる可能性が高いのです。

おすすめに載るためには人気の動画である必要があります。

人気度は動画の滞留時間やポジティブな評価が多いかで判断されるので、「動画を最後まで見てもらう」「いいね・コメントをもらう」ことを意識しましょう。

では「動画を最後まで見てもらう」「いいね・コメントをもらう」にはどうしたらいいか?

次の5つを抑えて動画を作成しましょう。

  • 流行に乗った投稿をする
  • ハッシュタグを忘れずにつける
  • 動画を複数回に分けて投稿する
  • 投稿時間は夕方~夜、朝一がおすすめ
  • 他SNSで宣伝する

流行に乗った投稿をする

おすすめに載っている動画は人気があるジャンルです。

人気が高いジャンルの動画を投稿することで視聴される可能性も高くなります。

TikTokでは簡単なダンスや口パク動画が人気を集めているので、こだわりが無ければ投稿してみると良いでしょう。

ダンス・口パクの他にも人気の楽曲を使用するのもいいですね。

ハッシュタグを忘れずにつける

ハッシュタグは検索に引っかかりやすくなるので必ずつけるようにしましょう。

自分の動画ジャンルのハッシュタグをつけるのはもちろんのこと、流行のハッシュタグをつけると反応が良いです。

TikTokの流行の移り変わりは激しいので、常に最新情報をチェックするようにしましょう。

また、印象的なハッシュタグも有効です。

「#おすすめにのりたい」「#有名になりたい」といったハッシュタグは、おすすめに上がる動画によくつけられています。

動画を複数回に分けて投稿する

動画をパート1、パート2というように複数回に分けて投稿すると、最後まで視聴してもらえる確率が高くなります。

また、続きが知りたいと気になってしまうので、フォローしてもらえる可能性も高いです。

YouTubeで複数回をまとめた動画を投稿すれば、YouTubeに誘導して広告収入を得ることもできます。

投稿時間は夕方~夜、朝一がおすすめ

より多くの人に動画を見てもらうためにも投稿時間に注意しましょう。

TikTokユーザーは学生・若者が多いため、学校が終わった夕方~夜に1番人が集まります。

また朝の通学・通勤時間にSNSをチェックする人も多いので、朝一の投稿も有効的です。

他SNSで宣伝する

TikTokだけで人を集めるには限界があります。

他のSNS(Twitter・Instagram)などで動画を宣伝しましょう。

もともとそちらで人気があればフォロワーを集めるのは難しくありませんし、より検索に引っかかる可能性があるので、とにかくたくさんのメディアで宣伝することが効果的です。

TikTokで収益を得る準備として、まずはインフルエンサーを目指そう!

TikTokでインフルエンサーになる方法と、収入例をご紹介しました。

現時点TikTokは効果的な収入が少ないと言えます。

しかしまだ成長を続けている途中で、今後サービスが発展していくことが予想されます。

効果的な収入方法が発表される前からインフルエンサーになっておくことは無駄ではありません。

YouTubeなど他メディアの宣伝にもなるので、まずはフォロワー1000人以上のインフルエンサーを目指しましょう!

人にばれないインスタグラム裏垢の作り方と設定チェックリスト

今やたくさんの人がアカウントを持っているインスタグラム、多くの人と繋がっているとSNS疲れを感じることがあるかもしれません。

○○ちゃんには見てほしいけど、△△さんには見られたくないな…、とフォロワーが増えたからこそ投稿する内容に迷いが出てくると思います。

そこで今回は、インスタグラムの裏垢の作り方を解説いたします。

インスタグラムで複数アカウントを作る方法、そしてバレないアカウントを作る方法を紹介いたします。

 

インスタグラムで複数のアカウントを作成する方法

まず、右上の三本線をタップします。

“設定”をタップします。

“アカウントを追加”をタップします。

“新しいアカウントを作成”をタップします。

新しいアカウントのユーザー名を入力します。

ここでの注意点は、本垢と近い名前や自分の名前の一部を入れないことです。なぜなら、似たユーザー名だと本垢を検索された際に一緒に表示される可能性が高まります。そのため、裏垢のユーザー名は本垢と共通点がないようにすることが大切です。

 

ユーザー名入力後、ログイン情報を入力します。

今のインスタグラムは既存アカウントの情報を使用して、新しく作成したアカウントにログインできるシステムがありますが、こちらも使わないようにしましょう。共通のログイン情報を使うと、本垢で繋がっているユーザーのおすすめに表示されることがあるからです。

電話番号・メールアドレスの入力の際もインスタグラムで使用していないものを使いましょう。

さらに進むと連絡先を検索というポップがでてきます。

 

これは連絡先で知人を検索するシステムなので、裏垢がバレないためには「スキップ」をタップしましょう。

最後に、自分の携帯に入っている連絡先と同期するかの確認画面が表示されます。

 

こちらも知人に知られないために必ず「キャンセル」するようにしましょう。

 

知り合いにバレないアカウントを作る際の注意点

さらに知り合いにバレない裏垢にするための3つのポイントをあげていきます。

 

1.プロフィールの内容は自分と推測されにくいものにする

上記に記入したユーザー名に加え、プロフィールの写真や自己紹介文の記入の仕方にも注意しましょう。

プロフィール写真を自分の写真にしないのはもちろん、自己紹介文も裏垢を教えたい人しか知らない情報に絞って載せるのがいいですね。

 

2.Facebookとの連携は避ける

インスタグラムには、連絡先の同期以外にもFacebookを連携するシステムがあります。

こちらも誤って同期しないように注意しましょう。一度同期してしまうと、知り合いのユーザーに通知される可能性があります。

 

3.鍵アカウントにする

鍵付きのアカウントにすれば、自分が教えたユーザー以外から投稿を見られることがなくなります。

ビジネスで使用する場合でなければ、鍵をつけて知っている人にだけ見てもらえるようにするのが一番安心です。

 

最終確認!裏垢設定チェックリスト

最後に、今まで上げた内容がちゃんとできているか、リストで確認しましょう。

 

  1. ユーザー名は、本垢に近いもの・自分の名前が入ったものは使用しない
  2. 登録する際のログイン情報は本垢と同じもので登録しない
  3. 連絡先による検索をしない
  4. 携帯に登録されている連絡先を同期しない
  5. プロフィールの写真と自己紹介文は自分と推測されにくいものにする
  6. Facebookとの連携をしない
  7. 鍵アカウントにする

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。裏垢を作るときはバレないかドキドキしますよね。

でも、設定の際のポイントを押さえておけば完璧な裏垢を作れます。

ぜひこの記事を参考に作成してみてくださいね。

YouTubeで収入を得る7つの方法と仕組み

YouTubeで収入を得る方法といえば、広告収入がイメージされることが多いですが他にもさまざま存在します。
主に以下のような7つが挙げられます。

  1. 広告収入
  2. YouTubeチャンネルメンバーシップ
  3. スーパーチャット
  4. 企業案件
  5. 商品販売
  6. 店舗集客
  7. サイト誘導

パッと見て「企業案件って?」
「サイト誘導ってどういうもの?」と思われるのではないでしょうか。

この記事ではこれら7つの、YouTubeで収入を得る方法を詳しく解説していきます。

 

YouTubeで用意されている収入を得る仕組み

YouTubeには、YouTube投稿者が収入を得るためのシステムがいくつか用意されています。
ここでは、そのシステムを詳しく解説しますね。

 

1.広告収入

YouTuberの収入源の代表格が、この広告収入です。

 

インストリーム広告はYouTube内のCM

YouTubeを観ていると、広告が出てくることって多いですよね?
動画の冒頭に画面に流れる広告は「インストリーム広告」といいます。

動画広告とも言いますが、テレビでいうところのCMですね。
広告の単価によって収益は変わってくるのですが、基本的に長いほど収益が増えます。

どれくらいの長さなら皆に観てもらえるかな?など工夫していくといいでしょう。

 

オーバーレイ広告は画面下の広告

↑上の画像のように、動画を観ていると画面の下のほうに広告が出てくるタイプもあります。
これは「オーバーレイ広告」といいます。
そのままにしていても薄くなったり消えたりしますが、邪魔な場合は右上の×印を押すと消すことができます。

 

サイドバー広告は画面外に表示される広告

画面外に出てくる広告もあって、これは「サイドバー広告」と呼ばれます。
右のサイドバーの上部に出てくるのですが、広告効果としてはオーバーレイ広告よりは若干下がります。
ただ、画面外で邪魔に思われにくいため消されずにずっと表示されることが多いですね。

また、動画を全画面に広げて見ている場合だと、そもそも見られません。
基本的にオーバーレイ広告を重視して、差し込む場所を考えていくほうが収益は上げやすいです。

 

2.YouTubeチャンネルメンバーシップ

YouTubeチャンネルメンバーシップは、そのYouTubeチャンネル独自のファンクラブ的なものを作って会員費で稼ぐ仕組みです。

月額制となっており、継続的にそのチャンネルを支えることができます。
入会したユーザーは特別なバッジなど、ほかにはない特典が得られるメリットがありますよ。

ただ、チャンネルがYouTubeチャンネルメンバーシップを活用するには、最低3万人の登録者が必要になってきます。
これを達成すれば、広告収入以外にも収入の柱が作れるので積極的に導入を考えていいでしょう。

 

3.スーパーチャット

いわゆるYouTubeの「投げ銭」機能です。
生放送をしている時にスーパーチャットを導入していれば、視聴者が好きな金額を配信主に送ることができます。

応援してくれるファンがたくさんいれば、スーパーチャットだけで広告収入よりも断然収益を上げられます。

人気YouTuberになるとたった1度の生配信で、何十万円も利益を上げることもあって、今非常に注目されているシステムです。

 

YouTubeを活用して収入を伸ばすやり方

YouTubeで稼いでいる方の中には、YouTubeを「ツール」として利用し利益を出している方もいます。
その方法をここでは解説します。

 

4.企業案件

有名なYouTubeになると、さまざまな企業から「うちの商品を紹介してほしい!」とオファーが来るようになります。
だいたいチャンネル登録数10万人を超えると、企業案件が入ってくることが多いようです。
1案件当たり100万円を超えることも、普通にあるようですよ。

 

5.商品販売

宣伝を依頼された案件を紹介するのではなく、自分の会社の商品をYouTubeで紹介するパターンも多く見られます。
自社商品の新しい宣伝方法として、YouTubeを利用する企業は年々増えています。

 

6.店舗集客

例えば飲食店をしているオーナーが、店舗内の様子やメニューを紹介して、集客に使うことができます。
オーナー自身がYouTuberとして知名度を上げて、お店に興味を持ってもらうという方法もありますね。

 

7.サイト誘導

いわゆるアフィリエイトですね。
サイトやブログを持っていて、そこへYouTube視聴者に訪問してもらい、アフィエイト収入を得る方法です。
メルマガなどを紹介する方も多いです。

 

YouTubeで収入を得る方法【まとめ】

YouTubeで収入を得る方法にはさまざまあります。
今回紹介した中から自分に合ったものを選んだり、上手くミックスしたりして収入を上げていってもらえたらと思います。

 

【保存版】Twitterのフォロワーを着実に増やすために重要な7つのポイント

Twitterでフォロワーを増やすにはただ闇雲に投稿を続けているだけではいけません。

 

今回はTwitterのフォロワーを増やすために重要な7つのポイントを紹介していきます。

 

フォロワーを計画的に増やしたい方は、是非ここで紹介するポイントを抑えて実践してみてください。

 

①ターゲットを定める

Twitterでフォロワーを増やすためにはまず「どのような層をターゲットに定めるのか」が重要です。

 

著名人などのようにネームバリューだけでフォロワーが増えていくわけではないため、フォロワーを増やすには「どんな人に情報を発信するのか」という視点が必要となります。

 

そのためにはまず「ターゲット」を設定してみましょう。

 

アカウント名やアイコン画像、プロフィール文やツイート内容など、常にターゲットを意識して「フォローすると有益な情報が得られる」というイメージを与えていきます。

 

②定期的にツイートする

フォロワーを増やすためには一定のツイート量を確保しなければなりません。

 

やはり定期的にツイートされてない見ず知らずのアカウントを見ても、フォローする価値があるとは思われません。

 

ユーザーは過去のツイートも含めてフォローするかどうかの判断を行います。

ツイート数が少ないとフォローするための判断材料も不十分になってしまうため、フォローされない可能性が高くなるでしょう。

③他のユーザーに積極的にアクションを起こす

Twitterはツイートするだけでなく他のユーザーに対して積極的に絡んでいくことが重要です。

 

共通の趣味を持つユーザーを自分からフォローしたり、興味がありそうなターゲットのツイートを「いいね」「リツイート」することで積極的に交流を図っていきます。

 

ただツイートを続けているだけでは、狙っているターゲットに対して自分のアカウントを認識してもらうのは難しいでしょう。

 

「フォロー」「リプライ」「いいね」「リツイート」を効果的に活用してフォロワーを増やしていきましょう。

 

④ハッシュタグを活用する

ツイートするときは「#(ハッシュタグ)」を活用するのがおすすめです。

普通のツイートであれば投稿はフォロワーにしか届きませんが、「#(ハッシュタグ)」を付ければフォローしていないユーザーにもツイートを見てもらえる可能性が高まります。

 

トレンドに上がっているような「#(ハッシュタグ)」を付けてツイートするなど、より自分の投稿が目に入るような工夫をしてみましょう。

 

⑤ツイートに対するフィードバックを分析する

Twitterには自分が投稿したツイートが「何回見られたか」「画像や動画をクリックしたか」「リンク先にアクセスしたか」などを表示する機能があります。

 

自分が行ったツイートを分析してみると「ウケのいいもの」「反応が得られないもの」など、さまざまなことが見えてきます。

 

ただツイートを続けるのではなく、自分の投稿に対するフィードバックを分析して、ツイートをより洗練させていきましょう。

 

⑥ツイートは140文字をフルで使う

ツイートする際は上限の140文字をフルで使うと効果的です。

 

やはり文字数が多いほど情報量も増やせますし、文章の流れも作りやすくなります。

 

短文のツイートよりも情報としての価値を高められ、目に止めてもらえるのでツイートする際はできるだけ140文字を使うことを意識してください。

 

⑦インフルエンサーに絡む

SNSで大量のフォロワーを抱えているインフルエンサーの力を借りてフォロワーを増やすことも可能です。

 

「リプライを送る」「引用リツイートをする」などで積極的に絡むことでインフルエンサーのフォロワーに自分の存在を認識させることができます。

まとめ

 

Twitterでフォロワーを着実に増やすための7つのポイントを紹介しました。

これらの方法を意識してTwitterを運用してみてください。

 

ただ闇雲にツイートを続けるのではなく、結果を出すための戦略を練った上で実践してみましょう。

 

インスタグラムのビジネスアカウントを作る3つのメリット。デメリットも解説

今ではインスタグラムをビジネスとして運用している企業は少なくありません。

新商品の紹介や会社として新しく進めているプロジェクトのお知らせなど、より企業を身近に感じてもらうためにSNSは必須のツールとなっています。

そこで今回は、インスタグラムのビジネスアカウントを使うことによるメリットを解説していきます。

 

インスタグラムのビジネスアカウントを作る3つのメリットとは?

 

メリット1・自分のアカウントを見ているユーザーの分析ができる

ビジネスアカウントには“インサイト”という機能があり、これがユーザー分析をするための大切な情報源です。この機能はビジネスアカウントに切り替えなければ使えません。そのため、企業アカウントはビジネスアカウントに変更する必要があるのです。

インサイトは、自分の投稿にどんなリアクションがあったかを細かく見られる仕組みです。

例えば、1つの投稿に対して「いいね」何件がついたのか、どれくらい動画が再生されたのかなどを見ることができます。

これを使い、自分のどの投稿がユーザーに対して反応がよかったかを分析し次の投稿をよりユーザーのニーズに合ったものにすることができます。

このような分析機能が使えることがビジネスアカウントの大きなメリットの1つです。

 

メリット2・自身のビジネスのブランディングができる

インスタグラムは画像投稿アプリであるため、その企業らしい画像を投稿し、独自のハッシュタグを使うことによりブランディングができます。

人間は約90%の情報を視覚から得ると言われています。そのため、ビジュアルがよいことやその企業らしいイメージを投稿内容に加えることができれば、自分のビジネスについて効果的にアピールすることができます。

例えばお菓子を販売する会社のアカウントであれば、必ず販売している製品の画像を使い、ハッシュタグを「#大人も楽しめる知育菓子」など他の会社が使っていないような独自のものにすると見ているユーザーも惹きつけられます。

このように、世界観がわかりやすい画像とハッシュタグを活用することでインスタグラムから自身のビジネスを広げられるというメリットがあります。

 

メリット3・インスタグラム上でビジネスのコンタクトがとれる

ビジネスアカウントにすることで、プロフィール欄に連絡先を表示することができます。電話番号やメールアドレスを記載できるため、インスタグラムを見て興味を持ってくれた人とすぐにコンタクトがとれます。

今までは、ホームページに飛んで連絡先を探して…と2,3手間かかったものをなくせるので、スムーズにコミュニケーションが取れとても便利です。連絡を取る上で、手軽さは大事な要因ですよね。

投稿した内容を見ていいなと思ってくれた人と確実に連絡を取れるようにするためにも、ビジネスアカウントを使用して連絡先を提示できることはメリットと言えるでしょう。

 

ビジネスアカウントを作るデメリットと注意点

 

ビジネスアカウントには、デメリットや注意点もあります。

1つは、ビジネスアカウントにすると鍵アカウントにできないことです。ビジネスアカウントの機能を使い特定の人だけに公開することはできないので、投稿内容を見てほしくない人がいる場合はビジネスアカウントに変更するのはやめましょう。

もう1つは、個人アカウントと比べ機能が増えるので使いこなすまでが大変なことです。

分析機能の中には「リーチ」や「インプレッション」など聞きなれない言葉が出てきます。何を示す言葉なのか、使いながら覚えていくのがいいでしょう。

 

おわりに

 

以上がインスタグラムのビジネスアカウントを作るメリットと注意点でした。

ぜひこの記事を参考にし、インスタグラムから自身のビジネスを積極的に広げていってください。

 

インスタのストーリーにURLを貼る方法をご紹介!

インスタグラムを使用している人なら、1度は使用したことがあるであろうストーリー機能、手軽に今感じていることを発信できるのが魅力ですよね。

そんなストーリー機能で、URLをリンクできることは知っているでしょうか。

 

自分の紹介したいウェブサイトを拡散できる機能です。

個人でインスタグラムを活用している人はもちろん、ビジネスとして活用している人にとっても、実用的な機能だと思います。

 

今回はこの機能の使用方法について紹介していきたいと思います。

 

ストーリーにURLを貼れる条件

使用方法を説明する前に大事なポイントがあります。

ストーリーにURLを貼るためには、必要な条件が3つあるのです。

 

  1. フォロワーが1万人を超えている
  2. プロアカウントに切り替えている
  3. Facebookと連携している

 

以上の3つの条件が揃っていなければストーリーにURLを貼ることはできません。

 

フォロワーが1万人を超えている

有名人や企業のアカウントでなくてもリンク機能は使用できますが、フォロワーが1万人を超えていることが条件となります。

拡散力がある人に使用してほしいというインスタグラム側の意図があるのかもしれません。

そのため、ストーリーにURLを貼れるようになるためにはフォロワーを獲得し、影響力のあるアカウントになることが重要です。

フォロワー1万人と聞くと難しく感じるかと思いますが、フォロワーの増やし方は日々の継続的な更新が大切になります。

フォロワーの増やし方の詳細は下記のページにまとめているので、ぜひ参考にしてください。

(ここに以前執筆した「フォロワーの増やし方」の記事を載せたいです。)

 

プロアカウントに切り替えている

インスタグラムをプロアカウント(クリエイターアカウント、もしくはビジネスアカウント)に切り替えていないと、フォロワーが1万人を超えていてもストーリーにURLを貼れません。

ようやくフォロワーが1万人を超えた…!と思っても切り替えができていないとリンクの機能を使用できないので、注意しましょう。

また、フォロワーを増やす段階でもプロアカウントにしておくことがとても役立つので早い段階で切り替えて慣れておくのがいいでしょう。

 

Facebookと連携している

Facebookとの連携も、必須の機能となります。

インスタグラムのアカウントを作るときや、通常のアカウントをプロアカウントに切り替えるときなど、設定変更のタイミングでFacebookとの連携を促すアナウンスが表示されるため、初期段階から連携している人も多いと思いますが、ストーリーにURLを貼るタイミングでも、設定されているか確認しておくとスムーズに作業が行えます。

 

ストーリーにURLを貼る方法

それでは、ストーリーにURLを貼る方法を解説いたします。

 

まず、ホーム画面のストーリーズをタップします。

 

ストーリーに使用する画像を選択します。

 

 

 

上に表記されるアイコンの左から3番目のリンクのマーク(下記の画像のようなチェーンマーク)をタップします。

 

 

その後、「+ ウェブリンク」という表示が出るのでそちらをタップすると「http://~」のURLを入力する画面になるので、入力すれば完了です。

 

ストーリーにURLを貼ることのメリット

ストーリーにURLを貼ることの一番のメリットは、自分がPRしたいウェブサイトを、自分のファン(フォロワーやユーザー)に手間なく見てもらうことができることです。

インスタグラムは投稿のキャプションにリンクを貼ることができません(URLを入力しても、リンクとして認識されないのです。)。

そのため、インスタグラムから直接別のサイトに飛んでもらう方法は、プロフィールのウェブサイト入力、もしくはこのストーリーにURLを貼るの2つです。

プロフィールに入力するのもよいのですが、投稿からプロフィール画面に飛び、その後リンクをタップするという2,3ステップを踏まなければいけません。

より手間がない方がユーザーのアクセスを増やせるため、ストーリーにURLを貼る方法は大事な機能になるのです。

 

おわりに

以上がストーリーにURLを貼る方法でした。

この機能をマスターできると、インスタグラムについての知識もだいぶ増えてきたと言えるでしょう!

さらにインスタグラムについて知るためにも、ぜひこの記事を参考にトライしてみてください。

 

いいね、フォロワーを増やすのに最適なインスタ投稿の時間帯、曜日

日本で代表的なSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の一つであるインスタグラムは、世界的に人気のサービスです。

 

今や世界の月間アクティブユーザー数は8億人を突破しています。

 

国内のインスタグラムユーザーの中には、「インスタグラマー」と呼ばれる、フォロワーが1万人を超えるような人気のユーザーも増えています。

 

では、どのようにしたらフォロワーやいいねを増やすことができるのでしょうか。

 

この記事では、フォロワーを増やすのに最適なインスタ投稿の時間帯について紹介します。

 

◉どれぐらいの人がインスタを利用しているの?

インスタグラムは2010年のリリース以来、利用者数が伸び続けているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。

 

国内の月間アクティブユーザーは、2018年9月時点で2900万人でしたが、半年後の2019年3月には3300人を突破したことが発表されています。

実際に、Insta Labが全世界のアクティブユーザー数の推移を調査した結果、右肩上がりに増加していることが分かりました。(※1)

 

また、利用者数の増加するスピードも徐々に加速していることが分かっています。

 

◉インスタの利用が最も多い時間帯は?

アクティブユーザー数が増え続けているインスタグラムですが、どの時間帯が一番利用率が高いのでしょうか。

 

以下は、App Ape Labが国内3万台のAndroid端末を分析したインスタグラムの利用時間帯に関する調査結果です。

この調査では、19時~22時の3時間が一番利用者数が多いという結果になりました。

 

次に多い時間帯は出勤前や平日のランチ時となっています。(※2)

 

◉-1、インサイト機能でも利用者が多い時間を見つけられる

インサイト機能でもより具体的な分析が可能です。

 

インサイト機能とは、Instagramが無料で提供している分析ツールのことです。

 

このインサイト機能では、フォロワーの年齢や男女比、性別、地域などを解析することができます。

 

また、どの時間帯に一番「いいね」などの反応が多いのかについても分析することができるので、インサイト機能を活用することで効率よく反応を増やすことが可能です。

 

インサイト機能は、インスタグラムのプロフィールを個人プロフィールからビジネスプロフィールに切り替えることで利用することができます。

 

◉フォロワーが増える!投稿に最適なタイミング

利用者が多いタイミングで投稿することで閲覧数が増え、反応が多く貰える確率が上がります。

 

ここでは、特におすすめしたいインスタ投稿のタイミングを紹介します。

 

◉-1、利用率が多い19時~22時

19時~22時は1日の中で利用者数が一番多い時間帯です。

 

この時間は夕食が終わって家でくつぎながらインスタグラムを開いているユーザーが多く、投稿する側としても投稿しやすいタイミングであると言えます。

 

しかし、22時以降は利用者数が下がっていく一方なので、投稿は19時~22時までに済ませることをおすすめします。

 

◉-2、出勤前の時間帯

平日の朝7時~8時の時間帯も利用者数が比較的多い時間帯です。

 

この時間は、電車通勤をしている方が情報収集や時間潰しのために利用している場合が多いです。

 

一方、土日や祝日は平日のように朝の時間帯に利用者数が多いということはなく、朝8時頃からゆるやかに利用者数伸びていく傾向にあります。

 

◉-3、休日

土日は一日を通して利用者数が多い傾向があります。

 

朝は平日よりも遅い8時ごろから徐々に増え、20時~22時にピークを迎えます。

 

平日に比べると比較的遅い時間まで利用しているユーザーもいるため、深夜の1時ごろまで利用率の数値が高くなっています。

 

◉インスタへの投稿は仕事や学校がない時間帯がおすすめ!

インスタグラムに投稿するタイミングは、仕事や学校がない時間帯が狙い目であるということが分かりました。

 

利用が少ない時間に投稿してしまうと、タイムラインで投稿が流れてしまい、ユーザーの目に止まりにくくなってしまうため、利用者数が多いベストなタイミングで投稿してフォロワーをゲットしましょう!

 

※1:参考元「Insta Lab『インスタグラム全世界月間アクティブユーザー数の推移』」

※2:参考元「App Ape『2019年6月のインスタグラムアプリの時間帯別利用率』」

 

【基本】インスタグラムのインサイトの見方から具体的な活用方法まで解説

インスタグラムの活用方法を覚えると、フォロワーが増えてきて他のユーザーから反応もよくなるのではないでしょうか。

反応が増えた時、自分のどんな投稿に反応が多かったのか、反応が増えた理由は何かを考えて次に生かしていきたいですよね。

そんなときに使えるのが、インスタグラムの“インサイト”という機能です。

 

インサイトについて、聞いたことはあるけどよく知らない…という方も多いと思います。

そこで今回はインサイトの見方と活用方法についてご紹介します。

 

インサイトの見方とは?

インサイトは、インスタグラムをビジネスアカウントとして運用している人が使える機能です。

そのため、これから自分のアカウントを細かく分析したい方はビジネスモードに切り替えて利用しましょう。

ビジネスモードに切り替えたら、早速自分の投稿のインサイトを見てみましょう。インサイトの見方は“各投稿”と“アカウント全体”の2パターンがあります。

 

各投稿のインサイトの見方

投稿の「インサイトを見る」をタップします。

 

すると、このような画面になります。

 

ここに載っている用語の意味については以下のようになります。

  • リーチ/投稿を見たアカウント数
  • インタラクション数/投稿を見た人が「いいね」「コメント」「保存」「プロフィールへのアクセス」など何らかのアクションを起こした数
  • インプレッション数/投稿が表示された回数
  • インプレッション数の下に表記されている数字/何から投稿を表示したか(この投稿の場合、ハッシュタグから投稿を表示した人は13人となります。)

 

アカウント全体のインサイトの見方

プロフィール画面のインサイトをタップします。

するとこのような画面に変わります。

ここでは、すべての投稿のリーチ数・インタラクション数、そしてフォロワーの詳細を見ることができます。

 

「あなたがシェアしたコンテンツ」をタップすると、

上記のような画面になり、過去のすべての投稿のインタラクション数を見ることができます。

 

インサイトの見方や表示される言葉の意味がわかったところで、これらの活用方法について見ていきましょう。

 

インサイトの活用方法

インサイトは、今後自分のアカウントを見てくれるユーザーを増やすために活用するシステムです。

まずは、今までの自分の投稿でインプレッション数の多かったものをいくつかピックしてみましょう。

インプレッション数の多かった投稿には、必ず共通点があるはずです。

例えば、投稿内容が似ていた、同じハッシュタグを活用していた、投稿時間が19時台だったなど、小さいことでいいのでインプレッション数が伸びた要因を見つけます。

そしてそれを次回の投稿に盛り込んでいき、毎回の投稿をグレードアップさせることで見てくれる人を増やせます。

また投稿の質を上げることでフォロワーを増やすだけでなく、以前からのフォロワーを根強い自分のファンとして確立できるのです。

インプレッション数については、投稿だけでなくストーリーズや動画についても同様の方法で確認できるため、投稿以外の内容も見てくれたユーザーが多いものを分析するとフォロワー増加に繋がります。

 

おわりに

このように、インサイトを使い自分の投稿を見てくれている人のニーズを掴むことで、自分のアカウントのファンをさらに増やすことができます。

ぜひこの記事を見た方も活用してみてくださいね。

 

YouTuberの収入はどれくらい?平均年収900万円!?

youtuberの収入は?

なにかと注目を集めるYouTuber。なりたいと考えている方が多いのではないでしょうか。

そこで気になるのが年収です。このページでは、YouTuberの平均年収を解説するとともに単価相場や収入を得る仕組みなどを紹介しています。さらに、有名YouTuberの推定年収も公開いたします。

気になる方は参考にしてください。

YouTuber(ユーチューバー)の収入は平均どれくらい?

YouTuberは、高額年収を得ているといわれています。平均年収はどれくらいなのでしょうか。

 

人気YouTuberの平均年収は800~900万円前後

YouTubeクリエイター表彰プログラムでアワードを受けとっているYouTuberの平均年収は800~900万円前後といわれています(年収を公開することは禁止されているので推定です)。

YouTuberクリエイター表彰プログラムとは、YouTubeが実施している動画制作に情熱を注ぐ方をたたえるプログラム。具体的には、ルールに沿って活動しているクリエイターが、チャンネル登録者10万人を超えると「シルバークリエイターアワード」、チャンネル登録者100万人を超えると「ゴールドクリエイターアワード」、チャンネル登録者1,000万人を超えると「ダイヤモンドクリエイターアワード」を受けとれます。

 

YouTuberの年収は高い?

平均年収が分かったところで気になるのが、YouTuberが本当に稼いでいるかどうかですよね。

国税庁が発表している「平成30年分民間給与実態統計調査結果」によると、1年間を通じて働いた給与所得者の平均給与は441万円(正規雇用は504万円、非正規雇用は179万円)です。以上をもとに考えると、人気YouTuberは給与所得者の2倍程度稼いでいます。世間で言われている通り、人気YouTuberの年収は高いといえるでしょう。

ただし、全YouTuberが、年収800~900万円を稼いでいるわけではありません。

出典:国税庁:平成30年分民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2019/minkan/index.htm

 

YouTubeの単価はどれくらい?

では、YouTubeの単価はどれくらいなのでしょうか。

一般的にいわれているのは、1再生あたり0.1円程度。つまり、再生回数の1割程度を収入として得られると考えられているのです。ただし、単価も公開されていないので、詳細はわかりません。

実際は、これより高い場合も低い場合もあります。1再生0.1円程度を目安にしておくとよいでしょう。

 

YouTuberの収入源や報酬の仕組みとは?

YouTuberは、いくつかの方法で収入を得ています。代表的な収入源を紹介します。

 

広告収入(AdSense)

YouTuberの代表的な収入源といえるのが広告収入です。

広告収入を得られる理由は、企業がYouTubeに広告を出しているから。YouTuberは投稿した動画に広告枠を設定し、その動画が再生されることなどで広告収入を得ることができます。

YouTubeの広告には、再生前や再生中に流れるインストリーム広告、動画再生中に画面の下部に表示されるオーバーレイ広告などがあります。

 

タイアップ動画

タイアップ動画とは、企業から依頼を受けて作成・投稿した「特定の商品やサービスを紹介する動画」です。

企業から、直接、報酬が支払われるため、有力な収入源になり得ます。具体的な報酬はケースにより異なりますが、影響力次第では1本数百万円になることもあります。ただし、基本的に相談がくるのは人気YouTuberだけです。まずは、チャンネルの規模を大きくしなければなりません。

 

チャンネルメンバーシップ

チャンネルメンバーシップは、視聴者が月額490円を支払うことでメンバー限定の特典を受けられる制度です。

YouTubeが運営するファンクラブのようなものといえるでしょう。YouTuberは収益の70%を受けとれます。ただし、チャンネルメンバーシップには、チャンネル登録者数が30,000人(ゲームチャンネルは1,000人)を超えている、18歳以上であるなどの利用条件が設けられています。すべてのYouTuberが利用できるわけではない点に注意が必要です。

 

Super ChatとSuper Stickers

Super ChatとSuper Stickersは、チャットフィールド内で、色付きで表示されるメッセージです。

視聴者がチャットメッセージを目立たせるため購入します。YouTuberは、収益の70%を受けとれます。ただし、利用にはチャンネルが収益化されている、チャンネル登録者が1,000人以上いるなどの条件が設けられています。とはいえ、チャンネルメンバーシップに比べ敷居が低い点は魅力です。

熱心なファンがいれば、チャンネル登録者数が少なくてもある程度の収益をあげられるかもしれません。

 

有名YouTuberはどれくらい稼いでいる?

YouTuberは、以上の方法などで収入を得ています。有名YouTuberはどれくらい稼いでいるのでしょうか。

 

Hikakinさん

Hikakinさんの推定年収は11~12億円程度といわれています。いうまでもなく、主な収入源はYouTubeです。具体的には、以下の4つのチャンネルを開設して収益を得ています。

・HIKAKIN(登録者数240万人):歌や踊りを中心としたチャンネル
・Hikakin TV(登録者数797万人):面白いものを紹介するチャンネル
・HikakinGames(登録者数449万人):ゲーム実況チャンネル
・HikakinBlog(登録者数56.2万人):ゆるい内容の動画を投稿するチャンネル

収入の内訳は、広告とタイアップ動画による収入が中心とされています。

チャンネルをジャンル別に分けて、ユーザーと広告のマッチ度を高めていると考えられます。もちろん、TV・CM出演などでも収入を得ていますが、YouTubeから得ている収入に比べるとその割合はかなり低いようです。

 

はじめしゃちょーさん

はじめしゃちょーさんは、最も多くの登録者を獲得しているYouTuberです。

はっきりとした年収はわかっていませんが、少なく見積もっても1億円以上、一説では6億円といわれています。はじめしゃちょーさんも複数のチャンネルを開設しています。

・はじめしゃちょー(登録者数836万人):やりたいことを動画にしているオールジャンルチャンネル。
・はじめしゃちょー2(登録者数246万人):本チャンネルでは投稿しないようなくだらない動画を投稿するチャンネル。
・はじめしゃちょーの畑(登録者数193万人):はじめしゃちょーとその仲間で作るチャンネル。

はじめしゃちょうーの主な収入源も、YouTubeの広告配信とタイアップ動画と考えられています。グッズ販売やテレビ・CM出演などでも収入を得ていますが、YouTubeから得る収入に比べるとその割合はわずかです。

 

YouTubeで再生回数を稼ぎやすいジャンルや手法

YouTubeで稼ぐにはどうすればよいのでしょうか。稼ぎやすいジャンルや手法を紹介します。

 

稼ぎやすいジャンル

YouTubeでは、趣味の延長線上にある動画などが人気を集めています。例えば、ゲームや釣り、料理、ツーリング、キャンプなど。基本的には、好きなことをテーマに動画を配信すればよいでしょう。

ただし、競合が強すぎると再生回数は稼げません。まずは、ライバルの少ないニッチなジャンルを狙うべきでしょう。

 

再生回数や登録者を不自然にならない程度に購入する

チャンネルを解説して初動はなかなかアクセスが伸びない時期が続くため、スピード感を持ってチャンネルを成長させるためには、不自然にならない程度で再生回数やチャンネル登録者数を買うという手段もあります。

もちろん、購入がバレないためのサイト選びや購入数の調整は必要です!

 

再生回数を増やすためにはいくつかポイントがあります

  • 不自然にならない程度に、まずは再生回数を購入する
  • 再生回数が増えることで、YouTubeのタイムラインに動画が表示されたときに、再生される確率を高まる。
  • 自然な再生数やチャンネル登録が増え、正のスパイラルを生む

もちろん、これは投稿する動画コンテンツが面白い、人を夢中にさせるコンテンツがあることが大前提とはなりますが、特別あなたが超有名人でもなければ、『再生数がある+面白いコンテンツがある』という状態が何よりも強い武器になります。

参照元:https://sns-cafe.com/youtube/buy-playbacks/

 

なお、上記参照元の記事でおすすめされている「SNS代行.com(https://sns-daiko.com/)」というサイトは自然に動画の再生回数や登録者を増やすことができる上に、後々再生数が減ってしまうという問題も起こりづらいため、「良いコンテンツを発信しているのになかなか再生・登録者が伸びない、、」という方は利用してみるのも良いでしょう。

 

チャンネル登録しやすい環境を作る

再生回数を増やす基本のテクニックといえるのが、チャンネル登録しやすい環境を作ることです。具体的には、動画内でチャンネル登録を促す、わかりやすい場所にチャンネル登録のURLを記入するなどが対策になります。動画を視聴した方を、逃さずファンにしていくことが重要です。

 

独自の価値を提供する

自分が伝えたい情報を一方的に発信しても再生回数は増えません。

再生回数を稼ぐには、視聴者が見たい動画を配信しなければなりません。投稿した動画の再生回数をチェックして、視聴者が求める動画をリサーチしていきましょう。

さらに、他のチャンネルやメディアにはない価値を提供することも意識します。価値の作り方は人それぞれです。配信者のキャラクターを打ち出しても、他にはない企画を打ち出しても構いません。ここでしか見られない動画を配信することが重要です。

 

YouTuberは高収入を得られる可能性がある職業

YouTubeから表彰されているYouTuberの平均年収は800~900万円程度と考えられています。

給与所得者の2倍程度なので、非常に夢のある職業といえるでしょう。YouTubeでは、広告収入やタイアップ動画などで収入を得られます。

年収11億円といわれるHikakinさん、年収6億円といわれるはじめしゃちょーさんの主な収入源も広告収入とタイアップ動画とされています。

YouTuberになる敷居は決して高くありません。興味のある方はチャレンジしてみるとよいでしょう。