SNS運営のコツ

YouTubeのインプレッション数とは?【増やすため必要な3つのポイント】

YouTubeのインプレッション数とは、動画のサムネイルが表示された回数です。インプレッション数が高いと、より多くのユーザーがあなたの動画を視聴するといったメリットがあります。

 

しかし、

「インプレッション数の平均や確認方法は?」

「インプレッション数を上げる方法を知りたい!」など、

インプレッション数の全体像を知らない方は多いのではないでしょうか。

 

ですので、今回はインプレッション数の目安や確認方法をまとめました。本記事の後半部分では、インプレッション数を増加させる3つの方法も解説しましたので、ぜひ参考にしてください。

 

本記事を読めば、YouTube初心者の方もインプレッション数の大切さが理解でき、効率的にインプレッション数を伸ばせるはずです。

 

YouTubeのインプレッション数とは

YouTubeのインプレッション数とは、YouTube動画のサムネイル(動画を見なくても内容を把握できる画像)が、ユーザーに表示される回数です。インプレッションがカウントされる条件は、サムネイル全体の表示が50%以上もしくは、1秒以上表示された場合です。

 

上記の条件を満たさない場合、インプレッション数はカウントされません。また、YouTube Kids(Music) アプリといったYouTube外・YouTubeモバイルサイトを経由するのも同様にノーカウントです。

 

また、インプレッション数が高い=多くのユーザーに見られた証ですので、自分の動画がどれほどYouTubeにおすすめされているかを知れますよ。

 

YouTubeのインプレッション数の確認方法

インプレッション数の確認方法を紹介します。

 

①まずは、YouTube Studioを開きましょう。

②画面右上にあるあなたのアイコンをクリックし、メニューの中から「YouTube Studio」をクリック

③画面左側に表示されるメニューにある「コンテンツ」をクリック

④YouTubeアナリティクスを開きたい動画の、「アナリティクス」項目をクリック

⑤画面上側の「リーチ」タブを開く

⑥画面左上にインプレッション数が表示されます。

 

インプレッション数の目安

インプレッション数の目安(平均)は、4〜5%です。10%を超えますと、YouTubeから大変評価された動画だと判断できます。動画投稿が初心者の方は、3%以上のインプレッション数を狙うのが現実的です。

 

YouTubeの動画投稿者にとって、インプレッション数は自身のチャンネルを伸ばす際にとても重要な数値です。また、サムネイル画像や魅力的なタイトルなども工夫すると、より多くのユーザーがあなたの動画に注目するかもしれません。

 

YouTubeのインプレッションに重要な3つの指標

インプレッション数は、YouTubeから受けたおすすめ度を表す大切な指標です。しかし、インプレッション数を増やす=多くの人があなたの動画を視聴するわけではありません。

 

  • クリック率
  • 視聴回数
  • ユニーク視聴者数

 

インプレッション数と同様に、上記の3つの項目も重要視しましょう。

 

クリック率

クリック率とは、ユーザーがあなたの動画を見たとき、動画がクリックされた割合です。

クリック率は再生回数にもつながる重要な指標ですので、クリック率が伸びるようにしましょう。

 

具体的には、サムネイルやタイトルでユーザーの興味を引けば、クリック率が自然に上がりますよ。インプレッション数が多くても、視聴者があなたの動画をクリックしなければ意味がありません。サムネイルとタイトルを工夫しながら作成し、クリック率を高められるようにしましょう。

 

視聴回数

視聴回数とは、ユーザーがあなたの動画を視聴した回数です。最低再生時間といった視聴回数が1になる条件は、YouTubeの運営側から公表されていません。また、1人のユーザーが何度も同じ動画を視聴すると、視聴回数は増える仕組み。

クリック率やインプレッション数と同様に、視聴回数も大切です。インプレッション数とクリック率を高めながら、ユーザーが満足して視聴できるような動画作りを意識しなければいけません。

 

ユニーク視聴者数

ユニーク視聴者数とは、動画を視聴したユーザー数です。視聴回数とは異なり、1人の視聴者が同じ動画を2回以上見た場合は、ユニーク視聴者数のカウントされません。

 

  • 料理動画Aを私のスマートフォンで10回見た→視聴回数10回:ユニーク視聴者数1人
  • 料理動画Aを私と3人の友人がそれぞれのスマートフォンで1回見た→視聴回数4回:ユニーク視聴者数4人

 

ユニーク視聴者数はあなたの動画が、どれだけ多くの人が見たかを示します。インプレッション数やクリック率などを高めたうえで、ユニーク視聴者数の増加を期待できます。

すべての項目を試行錯誤しながら、ユニーク視聴者数の割合を高めてください。

 

YouTubeのインプレッション数を上げる方法

YouTubeのインプレッション数を高める方法を3つ紹介します。

 

  • 魅力的なサムネイル作成
  • クリックしたくなるタイトルの作成
  • 視聴維持率の向上

魅力的なサムネイル作成

多くの視聴者がクリックする魅力的なサムネイルは、インプレッション数を伸ばすうえでとても大切です。クリック率の高い動画は質が高いとYouTubeのアルゴリズム(AI)が判断し、多くの視聴者が見やすい場所にあなたの動画を配置するためです。

 

  • あるワンシーンの行動をメインにし、展開が気になるようなデザイン
  • 「実は」「知らないと後悔」など、目を引くワードを入れる
  • 色やフォントで動画の世界観を伝える

 

などの項目を意識しましょう。動画の伸び率はサムネイルで決まると認知されるほど、サムネイルには重要な役割があります。まずは、サムネイルクリック率平均の3〜8%を目指しましょう。数か月後は10%以上が理想です。

 

視聴者の興味を引くサムネイルを作ってください。

 

クリックしたくなるタイトルの作成

クリックしたくなるタイトル作りも、インプレッション数を伸ばすさいに重要な項目です。サムネイルと同様に、タイトルの魅力度によってユーザーが動画を見るかどうかを判断するためです。

 

  • たった90秒でデスクワークの肩こりを撃退する方法
  • モテる男性が会話中に意識する3つの仕草

 

など、数字や視聴者の「見たい!」といった欲求を喚起できるタイトル作りを心がけましょう。サムネイルとタイトルのマッチ度も意識すると、よりすてきなタイトルが完成しますよ。

 

視聴維持率の向上

インプレッション数を上げるうえで、視聴維持率の向上は欠かせません。視聴維持率を向上させると、YouTubeのアルゴリズムはあなたの動画は良質と判断するためです。

 

視聴維持率とは、1人のユーザーが動画をどこまで見たかを表す指標です。例えば、10分の動画を7分まで見ると、視聴維持率は70%。視聴維持率の目安は40%で、理想は60%以上です。ですので、少なくとも動画の半分地点までは、視聴者を飽きさせないように工夫しましょう。

 

YouTubeのインプレッション数を意識して動画を作ろう!

YouTubeのインプレッション数の大切さや、増やし方などを解説しましたが、いかがでしょうか。インプレッション数をアップさせるのは、あなたのYouTubeチャンネルを運営する際に大切です。

 

魅力的なサムネイルやタイトルなどで、ユーザーがクリックしたくなるような動画作りを心掛けてください。

YouTubeの動画サムネイルが作れるおすすめソフト6選とその特徴

YouTubeで視聴する動画を選ぶ際、動画の内容を一枚の写真にしたサムネイルを判断基準にする方が多いのではないのでしょうか。実際に、サムネイルは動画の視聴再生回数やクリック率を左右するほど大切です。

 

YouTubeのサムネイルを上手に作りたい方に向けて、この記事ではサムネイルの重要性と作成時のポイントをまとめました。また、この記事の後半部分では、サムネイル作成におすすめのソフトとアプリを紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

YouTubeで動画のサムネイルが重要な理由

サムネイルは、視聴者が動画をクリックするかどうかを決める判断基準になります。本やに並ぶ書籍の表紙と同じ意味がありますので、視聴者の注意を引きクリック率を高めるためには、魅力的なサムネイルにしなければなりません。:

 

また、一貫したスタイルや色使いのサムネイルは、チャンネルのブランドを強化し、視聴者があなたの動画を認識しやすくなります。登録者数やファンが増えるほどサムネイルの効果が高まります。

 

YouTubeのサムネイルを作る際のポイント

YouTubeのサムネイルを作る際のポイントをいくつかまとめました。ぜひ参考にしてください。

 

  • サムネイルは別途で作成する
  • 適切な画像サイズを知る
  • 動画の内容と一致させる
  • チャンネルのテーマと一体化させる

 

サムネイルは別途で作成する

動画のワンシーンをサムネイルとして使用するのではなく、画像編集ソフトを使用してサムネイルを一から作成しましょう。画像編集ソフトを使えば、色調や明るさ、コントラストなどの視覚的要素を細かく調整でき、動画の内容やトーンに合わせた完璧なサムネイルを作れるためです。

 

一貫したフォント、色、ロゴの配置を使用してサムネイルをデザインすることで、視聴者があなたの動画を一目で認識できるようになるでしょう。また、サムネイルは動画の内容を一瞬で伝える役割があります。

 

画像編集ソフトを使用すると、重要なメッセージやキーワードを明確に伝えるテキストやシンボルを追加でき、動画を見る前から視聴者の期待感を高められます。

 

適切な画像サイズを知る

YouTubeのサムネイルに適した画像サイズは、動画がさまざまなデバイス上で適切に表示されるようにするために重要です。適切なサイズのは次の通りです。

 

  • 推奨サイズ:1280×720ピクセル(最小幅640ピクセル)
  • アスペクト比:16:9

 

適切なサイズを使用することで、小さなスマートフォンの画面から大きなテレビ画面まで、サムネイルが極度にアップにされたり、小さく見えたりすることがなくなります。

 

動画の内容と一致させる

サムネイルは動画の「顔」ともいえるため、動画の主要な内容やテーマを正直に表現するのが正しいでしょう。このようなサムネイルは「サムネ詐欺」とも呼ばれているため、誤解を招くようなサムネイルや視聴者を煽るような表現は視聴者を失望させ、信頼性を損なう原因になります。

 

動画の内容を簡潔に要約し、視聴者に期待感を抱かせるのが効果的なサムネイルです。

 

チャンネルのテーマと一体化させる

YouTubeチャンネルは、そのテーマやブランディングを通じて、一貫性を持つほうが伸びやすい傾向にあります。例えば、高校生向けの学習解説動画を投稿していたチャンネルが、唐突に美容系の動画を投稿したら、既存の視聴者が離れる恐れがあります。

 

また、YouTubeのアルゴリズム上の観点からも、登録者のニーズを満たさない動画投稿は好ましくありません。必ず一貫性を持ったチャンネル運営を心がけましょう。

 

YouTubeのサムネイル作成におすすめのソフト3選

YouTubeのサムネイル作成におすすめのソフトを3つ紹介します。パソコンで編集すると作業効率がアップします。

 

  • Canva
  • Adobe Photoshop
  • Promeo

 

Canva

Canvaは、非デザイナーでも簡単に高品質なグラフィックを作成できるツールです。ウェブ上で利用でき、ドラッグ&ドロップだけで操作できるため、技術的な知識がなくても直感的に操作できます。

 

YouTubeのサムネイルを含むさまざまなデザイン用のテンプレートが用意されているため、カスタマイズして使用できるでしょう。基本的には無料で利用できますが、月額1,500円で有料会員になれ、より自由度の高いサムネイルを作れます。

 

(出典:Canva

 

Adobe Photoshop

Adobe Photoshopは、デザイナーといったプロ向けの高度な画像編集ソフトウェアです。細かいディテールの編集から複雑なデザインまで、幅広いニーズに対応しています。高度な機能と柔軟性を備えているためハイクオリティーなサムネイルを作成できますが、使いこなすためには一定の知識が必要です。

 

Canvaは使いやすさを重視する初心者に、Adobe Photoshopは高度なカスタマイズとハイクオリティーなデザインを求めるユーザーに適しています。

 

(出典:Adobe Photoshop

 

GIMP

GIMP (GNU Image Manipulation Program) は、無料で使える画像編集ソフトウェアでありながら、Photoshopのようにプロレベルの機能を搭載しています。また、次のような多様なファイル形式に対応しています。

 

  • JPEG
  • GIF
  • PNG
  • TIFF

 

サムネイルだけではなく、コンテンツ制作にも役立つでしょう。

 

(出典:GIMP

 

YouTubeのサムネイル作成におすすめのアプリ3選

YouTubeのサムネイル作成におすすめのアプリを3つ紹介します。スマートフォンとインターネット環境があれば、どこにいてもハイクオリティーなサムネイルを作れます。

 

  • Promeo
  • Phonto
  • Snapseed

 

Promeo

Promeoは画像編集と動画編集ができるアプリです。Canvaのように、直感的な操作でハイクオリティーなサムネイルを作成できます。テンプレートは1万点以上ありますので、自分の好きなデザインが見つかるでしょう。

 

アプリのCanvaと同等レベルで使いやすいため、多くの方におすすめです。

 

(出典:Promeo

 

Phonto

Phonto(フォント)は400種類以上のフォントを使えるため、サムネイルの文字入れにこだわりたい方に向いています。細やかな画像編集はできませんが、シンプルさを追求したアプリのため、非常に使いやすいのが魅力です。

 

AndroidとiPhoneの2つのOSで利用できます。

 

 

Snapseed

Snapseed(スナップシード)は、完全無料で使える画像編集アプリです。開発元はGoogleであり、本格的な編集をスマートフォンでおこないたい方に向いています。

 

操作に慣れるまで時間を要するかもしれませんが、極めて高性能なアプリですので多くの方におすすめ。

 

AndroidとiPhoneの2つのOSで利用できます。

 

 

素敵なサムネイルを作ってYouTubeの動画を伸ばそう!

YouTubeでは、サムネイルのクオリティーで動画のクリック率が決まるといっても過言ではありません。サムネイル作成のポイントを理解すれば、初心者でもクオリティーの高いサムネイルを作れるでしょう。

 

この記事で紹介したソフトやアプリは無料でできるものが多いため、ぜひ参考にしながら、自身の動画のサムネイルを作ってみてください。

SNSアフィリエイトができるおすすめASP5選!それぞれの特徴やメリット・デメリットをアフィリエイター目線で解説

SNSを使ってアフィリエイトするマーケティング戦略が、近年話題になっています。自分がおすすめしたい商品をASPを経由して紹介し、成約数の一部を報酬として受け取ります。しかし、SNSアフィリエイトに必須なASPを深く理解できている方は少ないのでしょうか。

 

この記事では、SNSアフィリエイトの特徴やメリット、おすすめのASPを5つ紹介します。また、この記事の後半部分では、SNSアフィリエイトの始め方を紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

SNSアフィリエイトとは?

SNSアフィリエイトとは、ソーシャルネットワーキングサービスを活用して製品やサービスを宣伝し、その結果生じる売上から収益を得るマーケティング手法です。SNSアフィリエイトでは、次のようなSNSプラットフォームが主な起点になります。

 

  • Facebook
  • Instagram
  • X(旧Twitter)
  • TikTok

 

SNSアフィリエイトを始めるためには、ASPが必須です。「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)とは、アフィリエイトプログラムを提供する会社やサービスのことです。広告主とアフィリエイトを仲介し、商品やサービスのプロモーションを通じて報酬を得る仕組みを提供します、

 

SNSアフィリエイトでは、ASPを利用することで、インフルエンサーや一般ユーザーが自分のSNSアカウント上で製品やサービスを紹介し、その成果に応じて報酬を得られます。

 

SNSアフィリエイトのメリットとデメリット

SNSアフィリエイトのメリットとデメリットをまとめました。ぜひ参考にしてください。

 

メリット

SNSアフィリエイトのメリットは次の通りです。

 

  • コストパフォーマンスの高さ
  • さまざまな年齢層や興味関心を持つ人たちへのアプローチが可能
  • ターゲットとなる顧客層に合わせて広告を最適化できる

 

SNSが基本的に無料で利用できるため、SNSアフィリエイトを始める際のコストを0に近づけられるでしょう。若い世代を中心に何十万人とコンテンツを届けられるため、インターネット広告などと比較すると高いコストパフォーマンスを発揮します。

 

また、SNS広告を利用するとアプローチしたいターゲット層を細かく指定できるのが特徴です。

 

デメリット

SNSアフィリエイトのデメリットは、競争の激化が起こっている点です。初期費用が安価な点や、個人・企業問わず始められるSNSアフィリエイトは誰でも始めやすいため、ライバルが多いといえるでしょう。

 

また、SNSアルゴリズムが日々変わっているため、どのようなアフィリエイト戦略が最適化を普段から市場を見て勉強しなければなりません。しかし、SNSの利用者数の増加やASPサービスの充実化などにより、SNSアフィリエイトは非常に始めやすいアフィリエイトの1つになりました。

 

競合アカウントの分析や差別化を考慮すると、より高いアフィリエイトの成果を期待できます。

 

SNSアフィリエイトできるASP5選

SNSアフィリエイトでおすすめのASPは次の通りです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

  • A8.net
  • Amazonアソシエイト
  • 楽天アフィリエイト
  • AD.TRACK
  • OTONARI ASP(オトナリ)

 

A8.net

A8.netは幅広い層から人気を集めているASPの1つです。最大の特徴は利用のしやすさと広告主の多様性で、初心者から経験豊富なアフィリエイターまで幅広く利用されています。豊富な広告素材や詳細なレポーティングツールを通じて、アフィリエイト活動をサポートするのも魅力です。

 

また、様々な業界の多数の広告主が参加しているため、ユーザーは自分の興味や専門分野に合った商品やサービスを見つけやすいでしょう。

 

(出典:A8.net

 

Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトは、世界最大のオンライン小売業者であるAmazonが提供するASPです。Amazonの広範囲にわたる商品のアフィリエイトリンクを発行できるのが、最大の魅力といえるでしょう。Amazonのブランド力と信頼性も、アフィリエイトにとっては大きな強みとなります。

 

また、Amazonアソシエイトは使いやすさに優れており、アフィリエイトリンクの生成や売上追跡が簡単にできます。

 

(出典:Amazonアソシエイト

 

楽天アフィリエイト

楽天アフィリエイトは、ネット通販でなじみ深い楽天株式会社が運営するASPです。Amazonアソシエイトと同様の仕組みで、楽天アフィリエイトは楽天市場の幅広い商品群にアクセスできるメリットがあります。

 

楽天市場は国産のサービスであるという点からユーザーからの信頼性が高いため、さまざまなSNSでアフィリエイトできるでしょう。

 

(出典:楽天アフィリエイト

 

AD.TRACK

AD.TRACK(アドトラック)は、登録者9,000名を超える人気のASPです。美容系や、節約系の情報を発信するアカウントと相性の良い案件が多くあるのが魅力です。また、無料で現品を試しに試用してからSNSアフィリエイトできるため、フォロワーによりよい商品を宣伝できます。

 

(出典:AD.TRACK(アドトラック)

 

OTONARI ASP

OTONARI ASP(オトナリ)は、日本で初めての大人インフルエンサーに特化したASPです。取り扱っている案件も多いうえ、高単価案件も豊富です。ただし、OTONARIのASPを利用するためには、独自で設けているOTONARI認定クリエイターの審査に通過しなければなりません。

 

SNSのフォロワーを集めると審査に通りやすくなるため、ぜひOTONARI ASPにチャレンジしてみてください。

 

(出典:OTONARI ASP

 

SNSアフィリエイトの始め方

SNSアフィリエイトの始め方は次の通りです。それぞれ詳しく解説ます。

 

  • 発信ジャンルの選定
  • SNSアカウントを開設する
  • ASPに登録
  • SNSでアフィリエイト商品を紹介

 

発信ジャンルの選定

SNSの発信ジャンルは、収益を上げやすい商材のジャンルを中心に考えるとよいでしょう。一般的に高単価案件が多いといわれているジャンルをまとめました。

 

  • 美容系
  • 転職系
  • クレジットカードなどの投資系
  • Wi-Fiなどの通信系

 

これらのジャンルは一般的に高い関心を集め、共感を呼びやすいため、SNSアフィリエイトに適しています。

 

SNSアカウントを開設する

ジャンルを決めたあとは、SNSアカウントを開設しましょう。InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeなど、ターゲット層に合わせて適切なプラットフォームを選ぶのが肝心です。アカウントを作成したら、プロフィールを充実させ、定期的に関連するコンテンツを投稿してフォロワーを増やしていきましょう。

 

ASPに登録

A8.netやAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのASPを登録しましょう。ASPのサイト内では単価順に並べ替えできたり、最新の案件をチェックできたりします。すでに決めてあるジャンルやSNSのユーザー層を意識しながら、案件を選びましょう。

 

例えば、Instagramは女性ユーザーが多いため、女性が興味あるダイエットや化粧品などの美容系の案件との相性が非常によいといえます。

 

SNSでアフィリエイト商品を紹介

ASPに登録後、SNSで紹介したいと思った商品やサービスのアフィリエイトリンクを取得します。このリンクを使ってSNS上で商品を紹介します。投稿は自然で魅力的である必要があり、製品の詳細や利点、使用経験などを含めるとよいでしょう。

 

また、視覚的に魅力的な写真や動画を使用すると、より多くの関心を引くことができます。フォロワーがこのリンクを経由して商品を購入すると、アフィリエイトとして報酬を受け取ることができます。

 

ASPを使ってSNSアフィリエイトに挑戦しよう!

ASPはSNSアフィリエイトで収益を上げるのに欠かせません。SNSアフィリエイトは始めやすいためライバルは多いですが、自身の得意ジャンルやブランディングを考慮しながらSNSを運用すると、成約率が高まるかもしれません。

 

この記事を参考にしながら、ぜひSNSアフィリエイトにチャレンジしてみてください。

インスタグラムでフォローを外される原因5選【対処法と確認方法も紹介】

インスタグラムでフォローを外された経験はないでしょうか。

フォローを外される原因はさまざまですが、多くの方が不安な気持ちに襲われると思います。

 

しかし、「なんでフォローを外されたのだろう。。。」・「フォローを外されたときはどうすればいい?」など、フォローを外される具体的な理由や対処法を詳しく知りたいですよね。

 

ですので今回は、インスタグラムでフォローを外される原因を5つにまとめて紹介します。本記事の後半部分では、フォローを外されたかどうかのチェック方法や、対処法も紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

本記事を読めばインスタグラムでフォローを外された原因と対処法が具体的にわかり、快適にインスタグラムを楽しめるはずです。

 

インスタグラムでフォローを外される原因5選

インスタでフォローを外される原因を5つ紹介します。

特にフォロワー消去やブロック・ブロック解除などが、主な原因です。

 

相手にフォロワー消去された

フォローする相手があなたをフォロワー消去するのが、フォローを外される大きな原因の1つです。

フォロワー消去とは、2018年にインスタグラムが導入した、ブロックせずにフォローを強制的に解除させる機能。

フォロワー消去する理由はさまざまです。

 

・毎日大量に投稿している・見たくない投稿が多いなど、あなたのインスタグラムの使い方が原因

・相手が鍵(非公開)アカウントにする際、フォロワーを整理するため

 

相手がフォロワー消去する理由は多種多様ですが、あなたのインスタグラムの使い方に対する嫌悪感やフォロワー整理などで、フォロワー消去機能が使われるケースが多いのです。

 

相手にブロックされたorブロック解除された

フォローする相手があなたをブロックすると、強制的にフォローが外れるうえ、相手の投稿も見られません。

ブロックされているかどうか気になる方は、フォローする相手のプロフィールを見ましょう。

「ユーザーが見つかりませんでした」・「投稿がありません」など表示されていた場合、あなたは相手にブロックされています。

 

また、ブロック解除されたタイミングでもフォローを外されるのが特徴。

フォロワー消去と異なり、ブロック解除はお互いにフォローしあっていない状態になるためです。

 

相手がアカウント消去や一時停止した

インスタグラムの仕組み上、相手がアカウント削除や一時停止すると、あなたからのフォローが外れます。

アカウント消去や一時停止したかどうかは、相手のプロフィール欄で簡単にチェックできます。

まず、相手のプロフィール欄の画像と名前を見ましょう。

画像→初期アイコン・名前→「インスタグラマー」に変更されていますと、アカウント消去や一時停止した可能性が非常に高いのです。

アカウント削除とは異なり、一時停止の場合は相手がインスタグラムを再開すると、再びあなたがフォローする状態に戻りますので、ご安心ください。

 

相手がフォロー管理アプリを利用している

フォロー管理アプリといった外部のアプリケーションを使用している場合、フォローを外す・外されるなどの事態が起こります。

インスタグラムと連携する外部アプリケーションは、自動的にフォローする・フォローを外すなどの機能があるためです。

相手が外部アプリケーションを使っているかどうかを質問するのも、選択肢の1つです。

 

インスタグラム側の不具合

インスタグラム側の不都合でフォローを外されるケースもあります。

インスタグラムの運営側は、過去に何度かフォロー数やフォロワー数が激減するトラブルを起こしたためです。

フォロー・フォロー数が数十人単位で激減するため、経験したユーザーも多いのではないでしょうか。

「インスタ フォロー 外れる」・「インスタ 不具合」などの単語でインターネットやSNS内を検索すると、同じような現象のユーザーが見つかる可能性がありますので、ぜひご活用ください。

 

インスタグラムでフォローを外されたか確認する方法

 

インスタグラムでフォローを外されたかどうかを確認する際は、フォロー管理アプリケーションの利用がおすすめ。

インスタグラム内でも確認できますが、フォロー管理アプリの方がチェック作業をスピーディーに進められるためです。

 

おすすめのフォロー管理アプリケーションは、Android・iOSの両方に対応したAnalyzer Plusです。

Analyzer Plusは、あなたのフォローを外したユーザーを調べられるうえ、相互フォローの有無もチェックできます。

フォロワー推移といった分析機能もありますので、インスタグラム運用にとても役立つアプリケーションですよ。

 

・iOSの方はこちらからダウンロード

・Androidの方はこちらからダウンロード

 

インスタグラムでフォローを外されたときの対処法

インスタグラムでフォローを外された場合、不安や焦りなどの気持ちになりますよね。

しかし、趣味やプライベート目的でインスタグラムを使っている方は、フォローを外されても気にしないのが最大の対処法です。

なぜなら、インスタグラムといったSNSは自由な世界であり、1人1人のユーザーが楽しむように使うのがベストなためです。

 

本記事の筆者もインスタグラムやツイッターなどで、30人以上からフォローを外された経験があります。

フォローを外されたとわかった瞬間は寂しい気持ちになりましたが、数分後にはまったく気にしていません。

相手にも事情がありますし、SNSを使う理由は十人十色なためです。

フォローを外した相手がまた自分をフォローする可能性も低いため、フォローを外されたことを気にしても切りがないのです。

 

また、普段から会う人があなたのフォローを外しても、実際に対面したときの仲がよろしければ何の問題もありませんよね。

「フォロー外されたから不安・・・」といった考えよりも、「フォロワーに関係なくSNSを楽しむぞ!」といった気持ちでインスタグラムを使ったほうが、充実感を得られますよ。

 

【気にしすぎ厳禁】インスタグラムでフォローを外される原因はさまざま!

インスタグラムでフォローを外される原因や対処法を解説しましたが、いかがでしょうか。

フォローを外す原因はさまざまですが、フォローを外される度に悩むとインスタグラムを楽しめないうえ、実生活に支障をきたします。

インスタグラムは日常生活を楽しむためのツールでもありますので、フォローを外された際は気にしすぎないようにしてください。

【2023年版】YouTubeで初心者におすすめな動画投稿の頻度

YouTubeで適切な動画投稿の頻度はどれくらいでしょうか。毎日投稿や週に1回などさまざまな意見がありますので、YouTube初心者の方は迷います。

 

「自分に合った動画投稿の頻度を知りたい!」「動画投稿の頻度が高い・低いときのメリットとデメリットが気になる!」など、動画投稿の頻度は事前調査したうえで、しっかり決めたいですよね。

 

ですので今回は、YouTube初心者の方におすすめの動画投稿の頻度(考え方)を、網羅的にまとめました。本記事の後半部分では、YouTube初心者の方でも動画投稿を挫折しない方法を書きましたので、ぜひ参考にしてください。

 

本記事を読めばあなたにぴったりな動画投稿の頻度を発見でき、動画作り〜動画投稿までの作業が挫折しづらくなるはずです。

 

【3ステップ】YouTube初心者におすすめな投稿頻度

YouTube初心者の方におすすめの動画投稿頻度は、3日~1週間に1回と幅があります。しかし、動画投稿の習慣ができているかどうかや、チャンネルの伸び率や動画作成の慣れ具合によって、投稿頻度の目安は変動します。

 

動画投稿の頻度を考える際は下記の3つのポイントを把握すると、YouTube初心者の方でもスムーズに進みますよ。

 

  • ①まずは2~3日に1回の投稿からスタート
  • ②チャンネルが伸びたら投稿頻度を増やす
  • ③適切な投稿頻度を見極める

 

①まずは2~3日に1回の投稿からスタート

YouTube初心者の方は、まず2〜3日に1回の投稿頻度を目指しましょう。なぜなら、動画投稿が習慣化しやすくなり、動画の品質と投稿頻度のバランスがとれるためです。

 

高頻度な動画投稿が最終的に伸びやすいといったメリットもありますが、動画投稿を挫折したら意味がありません。動画の品質と一定のペースを維持しながら、動画投稿しましょう。

 

また、決まった曜日・時間に動画投稿できますと、あなたの動画のファンが増えやすいといったメリットもあります。したがって、まずは2〜3日に1回の投稿頻度を目指すのがおすすめ。

 

②チャンネルが伸びたら投稿頻度を増やす

YouTubeチャンネルが収益化でき、登録者数が伸びた段階で投稿頻度を少しずつ上げましょう。登録者数が1,000人を超えた段階で、伸びづらくなるためです。

 

投稿数を少しずつ増やし、あなたのYouTubeチャンネルの加速力を増やすのがおすすめ。ただし、動画のクオリティーを落とさないようにしながら、投稿数を増やしてください。

 

③適切な投稿頻度を見極める

投稿頻度をアップさせたあとは、あなたの動画に適切な投稿頻度を見極めましょう。適切な投稿頻度は動画のジャンルやファン層によってことなるためです。

 

例えば、エンタメ系や教育系などは高頻度で投稿しなければ、ライバルに埋もれます。しかし、飼っている人が少ないペットの動画といった狭いジャンルは、投稿頻度が低くても問題ありません。

 

チャンネルが伸びてきた頃には、多くの動画が積み重なっているため、豊富なデータが集まっている状態です。「YouTube Studio」といった分析ツールを使いながら、あなたの動画に適切な投稿頻度を見極めてください。

 

YouTube動画の投稿頻度が高い場合のメリット・デメリット

毎日投稿や2日に1回の投稿など、高頻度で動画投稿するメリットは下記の通りです。

 

  • 関連動画に表示されやすくなる
  • おすすめ動画に出てきやすくなる

 

YouTube動画を伸ばす際、多くのユーザーが視聴する関連動画やおすすめ動画に表示されるのが、とても効果的なためです。高頻度でハイクオリティーな動画を投稿し続けると、関連動画やおすすめ動画へ表示されやすくなりますよ。

 

しかし、高頻度な動画投稿は作業時間の増加や、動画の品質低下のリスクなどがあります。あなたの生活状況や動画ジャンルなどを考慮したうえで、高頻度で動画投稿するかどうかを決めましょう。

 

YouTube動画の投稿頻度が低い場合のメリット・デメリット

4日に1回や1週間に1回など、動画投稿の頻度が低い場合、ユーザーがあなたの動画を発見しづらいといったデメリットが生じます。動画コンテンツが十分でなければ、最終的には再生回数が伸びづらい傾向にあるためです。

 

また、動画の投稿頻度が少なければ、あなたの動画のファンになった視聴者の興味が薄れる可能性を否定できません。クオリティーの高い動画を出せるといったメリットもありますが、できる限り動画投稿の頻度を上げるのがおすすめ。

 

特に初心者の方は、2〜3日・1投稿が無理なく続けられますよ。

 

YouTube動画の投稿頻度に関するQ &A

YouTube動画の投稿頻度にまつわる疑問を解説します。よくある疑問ですので、特にYouTube初心者の方は参考になるはずです。

 

質と量はどっちが大事?

YouTubeに投稿する動画は、質をメインに作りましょう。近年のYouTube動画は質が高く、低クオリティーな動画では視聴者が満足しないためです。

 

また、動画投稿は次第に慣れますので、長期的に見れば質と量を兼ね備えたYouTubeチャンネルを運営できるはずです。毎日投稿が理想ですが、低クオリティーな動画は視聴者の満足度やチャンネル登録者数の増加などを見込めません。

 

まずは動画の品質をメインにし、動画投稿に慣れてきたら量を増やすのがおすすめ。

 

YouTubeで収益化するのに最適な動画投稿の頻度は?

YouTubeで収益化する際、効率的な動画投稿の頻度は毎日です。ただし、動画のジャンルによって異なりますので一概には断定できませんが、YouTube収益化には高頻度な動画投稿が必要。

 

コンテンツが充実し、多くのユーザーがあなたの動画を見なければ収益が発生しないためです。また、YouTubeで収益化する際には下記の条件を満たさなければなりません。

 

  • 直近12ヶ月の総再生時間4,000時間以上
  • チャンネル登録者数が1,000人以上

 

上記の項目をいち早く満たすためにも、品質の高い動画を可能な限り高頻度で投稿し続ける必要があります。

 

YouTube初心者でも動画投稿が挫折しない3つの方法

YouTube初心者の方が動画投稿を挫折しない方法を、3つにまとめました。

 

  • 投稿頻度を決める
  • YouTube収益化は難しいと理解する
  • 動画投稿の習慣化

 

動画投稿の頻度を決める

YouTube動画の投稿頻度を決めるのが、動画投稿を挫折しにくくなる方法です。具体的な数字を基準に計画を立てると、目標を達成しやすくなるためです。具体的には、生活状況と動画投稿にかかる時間を逆算した目標設定がおすすめ。

 

  • 会社員だから1本の動画を土日に投稿しよう
  • 動画編集は得意だから、2日1本動画投稿できるかも

 

動画投稿の頻度をあらかじめ決定すると、YouTubeチャンネルの運営が挫折しにくくなります。

 

YouTube収益化は難しいと理解する

YouTube収益化は難しいと理解できますと、YouTube動画を継続して投稿できる可能性が高まります。長期的な目線を持ちながら、チャンネル運営ができるためです。

 

YouTubeチャンネルが伸びるきっかけは、「おすすめ動画」や「関連動画」などの項目にあなたの動画が出たタイミングが多い傾向にあります。そのためには、YouTubeのアルゴリズムに評価されなければなりません。

 

収益化を狙う方は、少なくても3ヵ月〜半年以上の期間を見積もりましょう。長期的な視点を持つと、挫折せずに動画投稿できるはずです。

 

動画投稿の習慣化

投稿頻度を決め長期的な視点を持った方は、動画投稿を習慣化しましょう。人は自分が慣れていない作業を続けるのが難しく感じるためです。

 

「お風呂に入ったあとは動画投稿する時間!」といったように、動画投稿を日々の生活と関連付けるとスムーズに習慣化できますよ。動画投稿を習慣化させると、挫折せずにYouTubeチャンネルを運営し続けられます。

 

YouTube動画の適切な投稿頻度は継続とクオリティーがセット!

初心者向けに、YouTube動画の適切な動画投稿の頻度を解説しましたが、いかがでしょうか。毎日投稿するに越したことはないですが、YouTubeチャンネル運営の継続性と動画の質も非常に大切。

 

「視聴者が満足するのはどんな動画だろう?」を意識しながら、YouTubeの投稿頻度を無理のない範囲で決めてください。

 

インスタグラムの効果的なハッシュタグの付け方のコツと考え方

インスタグラムでフォロワーを伸ばしたい方におすすめしたいのが、ハッシュタグの

活用。多くのユーザーにあなたの投稿を届けられるのがメリットです。

 

しかし、「投稿するときに複数のハッシュタグのつけ方がわからない。。。」・「効果的なハッシュタグの活用方法が知りたい!」など、ハッシュタグを上手に使ってフォロワーを増やしたいですよね。

 

ですので、今回はハッシュタグを複数付けて投稿する方法を、わかりやすくまとめました。本記事の後半部分では、効率的なハッシュタグの使い方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

本記事を読めば複数のハッシュタグのつけ方がわかり、より多くのインスタグラムユーザーへあなたの投稿を届けられるはずです。

 

インスタグラムで複数ハッシュタグの付け方

インスタグラムで複数のハッシュタグをつける方法を紹介します。

 

  • フィード
  • ストーリー
  • リール

 

フィード投稿

フィード(一般的な)投稿するとき、ハッシュタグとハッシュタグの間に半角スペースor改行を入れると、複数のハッシュタグをつけられます。半角スペースでハッシュタグを羅列するよりも、改行して複数のハッシュタグを記載するほうが見た目がスッキリするのがメリットです。

 

ストーリーやリールなどでもハッシュタグを複数付けられますが、半角スペースと改行を使って入力するのに変わりはありません。

 

  1. プロフィール欄から右上の+ボタン→「投稿をクリック」
  2. 「新規投稿」まで進みましたら、「キャプション内にてハッシュタグを打ち込みます」

ストーリー

ストーリーで複数のハッシュタグを付ける方法も簡単です。通常の投稿は30個のハッシュタグまでしか付けられませんが、ストーリーは31個以上つけられます。ただし、31個目からは無効になりますので、通常の投稿と同様にハッシュタグは30個以内にしましょう。

 

  1. プロフィール欄から右上の+ボタン→「ストーリー」をクリック
  2. 編集画面まで進み、画面の真ん中をクリックしハッシュタグを打ち込む
  3. 写真2枚目、3番目のハッシュタグのように途中まで打ち込んでも、ハッシュタグの続きの候補が表示されます

リール

リールで複数のハッシュタグを付ける方法は、通常の投稿と同じようにキャプション内での直接入力です。2枚目の画像のように、右上のキャプションにてハッシュタグを複数付けられます。

 

  1. プロフィール欄から右上の+ボタン→「リール」をクリック
  2. 写真2枚目の「シェア」まで進む
  3. 右上のキャプションでハッシュタグを入力

 

フォロワー増加を期待できるハッシュタグの選び方

フォロワー増加を期待できるハッシュタグの選び方は、インスタグラムの検索窓です。アカウントのジャンルを検索すると、さまざまなハッシュタグを見られるためです。

例えば、「#英語」と検索すると、英語がつくハッシュタグが検索件数とともに表示されます。人気のハッシュタグを効率的に見つけられますので、おすすめの方法ですよ。

 

筆者の場合、ハッシュタグ検索して出現した投稿がどのようなハッシュタグをつけているかチェックします。検索のみでは把握しきれないハッシュタグも見られます。

 

効果的なハッシュタグの付け方【5選】

効果的なハッシュタグの付け方を3つ紹介します。

 

  • 同ジャンルの競合アカウントを分析する
  • ハッシュタグは必要以上に付けすぎない
  • ビッグワードとスモールワードの両方を狙う
  • 10個以上のハッシュタグを付ける
  • ハッシュタグの見た目

 

同ジャンルの競合アカウントを分析する

ハッシュタグを決める際、まずは同ジャンルの競合アカウントを調査しましょう。インスタグラムのアカウントを成長させるには、成功者から学ぶのが一般的なためです。

 

例えば、ライフスタイル系ジャンルを運用する場合、ライフスタイル系でフォロワーが1万人以上いるアカウントを調査しましょう。日々の投稿で使うハッシュタグを一通り把握すると、自分のアカウントへ応用できますよ。

 

筆者の場合、インスタグラムを含むSNSを運用するときは、競合アカウントを10個以上調査します。

 

ハッシュタグは必要以上に付けすぎない

ハッシュタグは必要以上に付けすぎないようにしましょう。あなたの運用ジャンルに合わないハッシュタグを使用すると、逆にフォロワーが伸びにくくなるためです。

 

特に初心者の方はフォロワーを伸ばしたいあまり、ハッシュタグを1投稿上限の30個つけようとします。しかし、投稿と関係ないハッシュタグをつけると、インスタグラムのアルゴリズム(AI)があなたのアカウントを正しく評価できません。

 

あなたの投稿と関係あるハッシュタグをみ付けるようにしましょう。

 

ビッグワードとスモールワードの両方を狙う

ビッグワードとスモールワードのハッシュタグを、両方使うとさらに効果的です。多くのユーザーが見るビッグワードと、ライバルが少ないスモールワードの両方のメリットがあるためです。

 

  • ビッグワード→検索数が10万以上
  • スモールワード→検索数が1000~1万程度

 

具体的には、「#料理」は検索数1,000万以上のビッグワードですが、「#ずぼら料理」は検索数1万件のスモールワードです。特に発見タブへ出現しやすいスモールワードはフォロワー増加に欠かせませんので、積極的に利用しましょう。

 

10個以上のハッシュタグを付ける

インスタグラムでフィード投稿する際、10個以上のハッシュタグを付けるのがおすすめ。多くのユーザーへあなたの投稿を届けるには、さまざまなハッシュタグを付けた方が効果的なためです。

 

ただし、多くのユーザーに届けたいあまり、投稿のジャンルと関係のないハッシュタグを使うのは避けましょう。インスタグラムのアルゴリズム(AI)が機能し、効率的なIインスタグラム運用がしにくくなる可能性があります。

 

したがって、あなたの投稿ジャンルに密接するハッシュタグを多く選定しましょう。

 

ハッシュタグの見た目

ハッシュタグの見た目も、気にしなければなりません。ユーザーへの見やすさを考慮すると、投稿文がすっきりするためです。

 

ハッシュタグを複数使う際は、改行を繰り返し、1行につき1つのハッシュタグを配置してください。特にフォロワー1万人超えるインフルエンサーが投稿文を見ると、ハッシュタグが見やすく配置されているのがわかりますよ。

 

フォロワー増加に直接的な因果関係はありませんが、ハッシュタグの見た目も重要です。

 

複数のハッシュタグを活用してインスタグラムのフォロワーを増やそう!

複数のハッシュタグの付け方や、効果的なハッシュタグの付け方などを解説しましたが、いかがでしょうか。ハッシュタグを正しく活用すると、効率的なフォロワー増加を期待できます。

 

インスタグラムで投稿する際は、ぜひ複数のハッシュタグを使ってみてはいかがでしょうか。

 

【iPhone・PC】インスタライブのやり方をデバイス別に解説

インスタライブの始め方をご存じでしょうか。AndroidやiPhoneでは、インスタグラムの画面を少し操作するだけで、簡単にインスタライブできます。

しかし、「PCでもインスタライブできるの?」・「インスタライブするときの注意点は何?」など、インスタライブにまつわる疑問は多いですよね。

ですので、今回はインスタライブの始め方を、デバイス別に徹底解説します。本記事の後半部分では、インスタライブする際の注意点もまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

本記事を読めばデバイスごとのインスタライブの始め方がわかり、インスタライブ初心者の方でもすぐに実践できますよ。

 

【iPhone・Android】インスタライブで配信する方法

インスタライブで配信する方法を紹介します。実は、iPhone・Androidかかわらず、インスタライブする際の準備は同じです。

  1. プロフィール欄の右上にある+ボタンをクリック
  2. 「ライブ」をクリック
  3. 写真2枚目のような画面になるため、「ライブ」の真上にあるボタンをクリック

上記の手順を踏めばインスタライブが始まります。筆者はAndroidの画面で解説しましたが、iPhoneも同じようにできますので、ぜひチャレンジしてください。

PCでインスタライブを配信する方法

PCでインスタライブする方法を紹介します。PCでインスタライブするには、2つのソフトが必要です。

  • 必要なソフトをインストール
  • OBS Studioの具体的な設定方法
  • Yellowduckの具体的な設定方法

 

必要なソフトをインストール

まずは、PCでインスタライブを始めるのに必要な2つのソフトをインストールしましょう。必要なソフトをインストールしなければ、PCからインスタライブできないためです。

 

✔「OBS Studio」をインストール

公式サイトはこちら

 

✔「Yellowduck」をインストール

公式サイトはこちら

→PCがwiindowsの方は「Download for Windows」・Macの方は「Download for Mac」を選択してください。

 

OBS Studioの具体的な設定方法

「OBS Studio」では、インスタライブを縦画面で配信をするための設定が必要です。PCとスマートフォンは解像度が違うため、設定し直さなければきれいに映らないためです。

  1. 「OBS Studio」を起動
  2. 「自動構成ウィザード」の表示のあとに「キャンセル」をクリック
  3. 画面右下の「設定」をクリック
  4. 設定画面を開き、左メニューの「映像」をクリック
  5. 「基本(キャンバス)解像度」と「出力(スケーリング)解像度」が縦長になるように数字を入力。(手動で入力してください。おすすめは1080×1920です。)
  6. 完了したら画面右下の「適用」→「OK」の順番でクリックし、画面を閉じる

 

「OBS Studio」の縦場面設定が完了しました。「Yellowduck」の設定を終えたら、すぐに「OBS Studioで配信できます。また、スムーズに進むようにURLとストリームキーを入力する画面を表示させて準備しましょう。

 

  1. 画面右下の「設定」→左メニューの「配信」の順番でクリック
  2. 「ストリームキーを使用」→「サービス」を「カスタム」に変更
  3. この画面を表示したまま「Yellowduck」を設定する

 

Yellowduckの具体的な設定方法

OBS Studioで配信準備が完了したあとは、Yellowduckを起動しましょう。配信に必要な「URL」と「ストリームキー」を取得するためです。

 

  1. インストールしたYellowduckを起動
  2. インスタグラムのログイン情報を入力→「Log In & Start」をクリック
  3. 「RTMP URL」と「Stream key」が表示されますので、OBS Studioの「サーバー」→「RTMP URL」、「ストリームキー」→「Stream key」を入力
  4. 画面右下の「適用」をクリック
  5. 設定画面を閉じ、画面右下の「配信開始」をクリック。

 

5番まで終えた方は、インスタライブをPCで始められます。ただし、「Log In & Start」をクリックするとすぐにライブ配信が開始するため、「URL」と「ストリームキー」をコピペする以外の作業をすべて終わらせてから、「Log In & Start」をクリックしましょう。

 

インスタライブする際の注意点

インスタライブする際の注意点を3つ紹介します。

 

  • 個人情報は言わない・映さない
  • 配信終了時は必ずチェック
  • 充電切れに注意

 

個人情報は言わない・映さない

芸能人・著名人のみならず、一般の方でもライブ配信する際は個人情報の取り扱いに注意しましょう。個人情報は言わない・写さないを徹底してください。

 

  • 本名や生年月日
  • 自宅の住所
  • 窓からの景色や隣の部屋にいる家族の会話

 

特に上記の項目は配信中に配慮してください。しかし、インスタライブ初心者は、ついプライベート性の高い情報を言ってしまうのは自然なことです。ですので、初めてのライブ配信は特定の人だけが見られるように設定して、おこなうのがおすすめ。

 

インスタライブ配信中には、個人情報は言わない・写さないのを徹底してください。

 

配信終了時は必ずチェック

インスタライブを配信終了したときは、必ずチェックしましょう。「配信停止したと思ったらできていなかった」といったケースがよくあるためです。

 

具体的には、配信されている状態なのを知らずに、カメラに写る映像やプライベートな会話を聞かれて炎上したケースもあります。フォロワーが多い少ないに限らず、人は表と裏の顔を持っていますので、ライブ配信の終了時は必ずチェックしてください。

 

充電切れに注意

インスタライブ中、デバイスの充電切れに注意しましょう。ライブ配信中はデバイスのバッテリー消耗が激しいためです。

 

ライブ配信中の充電切れを繰り返すと、信頼性が落ちる・視聴者が心配するなどの事態が起こります。

 

  • スマートフォンorPCのバッテリーは80%以上の状態で始める
  • ライブ配信中は小まめに充電をチェックする

 

ただし、ライブ配信する間に、スマートフォンやPCを常に充電するのはおすすめできません。デバイス本体が非常に熱くなり、パフォーマンス低下につながるためです。

 

充電切れには注意しながら、インスタライブを楽しんでください。

 

インスタライブに関してよくある質問

インスタライブによくある質問を2つ紹介します。

  • 配信者は誰が視聴したのかわかる?
  • ライブ配信中に写真を撮りたい!

 

配信者は誰が視聴しているのかわかる?

インスタライブ配信者は、誰が視聴しているかわかります。ユーザーがインスタライブを視聴し始めたタイミングで、「~~~(ユーザー名)さんが視聴し始めました」と、画面左下のコメント欄で表示されるためです。

多くの人が視聴している人気アカウントであれば、コメントに紛れすぐに流れて表示されなくなりますが友人・知人で視聴したことがバレたくなければ注意が必要です。

 

インスタライブ配信中に画面の写真を撮ったらバレる?

インスタライブ配信中に画面の写真(スクリーンショット)を撮っても、配信者には気づかれません。ライブ配信中にスクリーンショットしても、配信者へ通知されないためです。

また、配信者によってはタイミングを見計らって、スクリーンショットできる時間を設ける毛-巣もあります。ただし、配信者がスクリーンショットを禁止する場合は、控えるようにしましょう。

 

インスタライブのやり方をマスターして配信を楽しもう!

インスタライブの始め方を解説しましたが、いかがでしょうか。PCからも配信可能性ですが、スマートフォンから配信するのが容易にできるためおすすめです。

本記事のやり方を参考にしながら、ぜひインスタライブを楽しんでください。

【フォロワー増加】インスタグラムの複数ハッシュタグの付け方

インスタグラムでフォロワーを伸ばしたい方におすすめしたいのが、ハッシュタグの

活用。多くのユーザーにあなたの投稿を届けられるのがメリットです。

 

しかし、「投稿するときに複数のハッシュタグのつけ方がわからない。。。」・「効果的なハッシュタグの活用方法が知りたい!」など、ハッシュタグを上手に使ってフォロワーを増やしたいですよね。

 

ですので、今回はハッシュタグを複数付けて投稿する方法を、わかりやすくまとめました。本記事の後半部分では、効率的なハッシュタグの使い方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

本記事を読めば複数のハッシュタグのつけ方がわかり、より多くのインスタグラムユーザーへあなたの投稿を届けられるはずです。

 

インスタグラムで複数ハッシュタグの付け方

インスタグラムで複数のハッシュタグをつける方法を紹介します。

 

  • フィード
  • ストーリー
  • リール

 

フィード投稿

フィード(一般的な)投稿するとき、ハッシュタグとハッシュタグの間に半角スペースor改行を入れると、複数のハッシュタグをつけられます。半角スペースでハッシュタグを羅列するよりも、改行して複数のハッシュタグを記載するほうが見た目がスッキリするのがメリットです。

 

ストーリーやリールなどでもハッシュタグを複数付けられますが、半角スペースと改行を使って入力するのに変わりはありません。

 

  1. プロフィール欄から右上の+ボタン→「投稿をクリック」
  2. 「新規投稿」まで進みましたら、「キャプション内にてハッシュタグを打ち込みます」

ストーリー

ストーリーで複数のハッシュタグを付ける方法も簡単です。通常の投稿は30個のハッシュタグまでしか付けられませんが、ストーリーは31個以上つけられます。ただし、31個目からは無効になりますので、通常の投稿と同様にハッシュタグは30個以内にしましょう。

 

  1. プロフィール欄から右上の+ボタン→「ストーリー」をクリック
  2. 編集画面まで進み、画面の真ん中をクリックしハッシュタグを打ち込む
  3. 写真2枚目、3番目のハッシュタグのように途中まで打ち込んでも、ハッシュタグの続きの候補が表示されます


リール

リールで複数のハッシュタグを付ける方法は、通常の投稿と同じようにキャプション内での直接入力です。2枚目の画像のように、右上のキャプションにてハッシュタグを複数付けられます。

 

  1. プロフィール欄から右上の+ボタン→「リール」をクリック
  2. 写真2枚目の「シェア」まで進む
  3. 右上のキャプションでハッシュタグを入力


フォロワー増加を期待できるハッシュタグの選び方

フォロワー増加を期待できるハッシュタグの選び方は、インスタグラムの検索窓です。アカウントのジャンルを検索すると、さまざまなハッシュタグを見られるためです。

例えば、「#英語」と検索すると、英語がつくハッシュタグが検索件数とともに表示されます。人気のハッシュタグを効率的に見つけられますので、おすすめの方法ですよ。

 

筆者の場合、ハッシュタグ検索して出現した投稿がどのようなハッシュタグをつけているかチェックします。検索のみでは把握しきれないハッシュタグも見られます。

 

効果的なハッシュタグの付け方【5選】

効果的なハッシュタグの付け方を3つ紹介します。

 

  • 同ジャンルの競合アカウントを分析する
  • ハッシュタグは必要以上に付けすぎない
  • ビッグワードとスモールワードの両方を狙う
  • 10個以上のハッシュタグを付ける
  • ハッシュタグの見た目

同ジャンルの競合アカウントを分析する

 

ハッシュタグを決める際、まずは同ジャンルの競合アカウントを調査しましょう。インスタグラムのアカウントを成長させるには、成功者から学ぶのが一般的なためです。

 

例えば、ライフスタイル系ジャンルを運用する場合、ライフスタイル系でフォロワーが1万人以上いるアカウントを調査しましょう。日々の投稿で使うハッシュタグを一通り把握すると、自分のアカウントへ応用できますよ。

 

筆者の場合、インスタグラムを含むSNSを運用するときは、競合アカウントを10個以上調査します。

 

ハッシュタグは必要以上に付けすぎない

ハッシュタグは必要以上に付けすぎないようにしましょう。あなたの運用ジャンルに合わないハッシュタグを使用すると、逆にフォロワーが伸びにくくなるためです。

 

特に初心者の方はフォロワーを伸ばしたいあまり、ハッシュタグを1投稿上限の30個つけようとします。しかし、投稿と関係ないハッシュタグをつけると、インスタグラムのアルゴリズム(AI)があなたのアカウントを正しく評価できません。

 

あなたの投稿と関係あるハッシュタグをみ付けるようにしましょう。

 

ビッグワードとスモールワードの両方を狙う

ビッグワードとスモールワードのハッシュタグを、両方使うとさらに効果的です。多くのユーザーが見るビッグワードと、ライバルが少ないスモールワードの両方のメリットがあるためです。

 

  • ビッグワード→検索数が10万以上
  • スモールワード→検索数が1000~1万程度

 

具体的には、「#料理」は検索数1,000万以上のビッグワードですが、「#ずぼら料理」は検索数1万件のスモールワードです。特に発見タブへ出現しやすいスモールワードはフォロワー増加に欠かせませんので、積極的に利用しましょう。

 

10個以上のハッシュタグを付ける

インスタグラムでフィード投稿する際、10個以上のハッシュタグを付けるのがおすすめ。多くのユーザーへあなたの投稿を届けるには、さまざまなハッシュタグを付けた方が効果的なためです。

 

ただし、多くのユーザーに届けたいあまり、投稿のジャンルと関係のないハッシュタグを使うのは避けましょう。インスタグラムのアルゴリズム(AI)が機能し、効率的なIインスタグラム運用がしにくくなる可能性があります。

 

したがって、あなたの投稿ジャンルに密接するハッシュタグを多く選定しましょう。

 

ハッシュタグの見た目

ハッシュタグの見た目も、気にしなければなりません。ユーザーへの見やすさを考慮すると、投稿文がすっきりするためです。

 

ハッシュタグを複数使う際は、改行を繰り返し、1行につき1つのハッシュタグを配置してください。特にフォロワー1万人超えるインフルエンサーが投稿文を見ると、ハッシュタグが見やすく配置されているのがわかりますよ。

 

フォロワー増加に直接的な因果関係はありませんが、ハッシュタグの見た目も重要です。

 

複数のハッシュタグを活用してインスタグラムのフォロワーを増やそう!

複数のハッシュタグの付け方や、効果的なハッシュタグの付け方などを解説しましたが、いかがでしょうか。ハッシュタグを正しく活用すると、効率的なフォロワー増加を期待できます。

 

インスタグラムで投稿する際は、ぜひ複数のハッシュタグを使ってみてはいかがでしょうか。

 

【2023年最新】YouTubeのアルゴリズムのポイントと攻略方法

YouTubeアルゴリズムの攻略は、YouTubeチャンネルを伸ばすうえで非常に重要です。YouTubrが発信する動画はYouTubeアルゴリズムによって評価され、他の視聴者へ届けるかどうかを決めているためです。

 

しかし、「具体的なYouTubeのリズムの攻略法ががわからない。。。」・「アルゴリズムを意識して効率的にYouTubeチャンネルを伸ばしたい」など、アルゴリズムの攻略法は多くのYouTubeが知りたいですよね。

 

ですので、今回は2023年最新版のYouTubeアルゴリズムの攻略方法をまとめました。また、本記事の後半部分では、YouTube内のSEO事情やチャンネルを伸ばす方法も解説しましたのでぜひ参考にしてください。

 

本記事を読めば2023年のYouTubeアルゴリズムを理解でき、効率的にYouTubeチャンネルを運営できるはずです。

 

2023年のYouTubeアルゴリズムを攻略する方法

実は2023年のYouTubeアルゴリズムには、大きな変化はありません。以前から重要視されている項目のクオリティを上げるのが、YouTubeアルゴリズムを攻略するポイントです。

また、アルゴリズムは外部の人間にはわからないブラックボックスな状態であることも理解しましょう。

  • 動画の関連性
  • 視聴維持率
  • 視聴者からのフィードバック

 

動画の関連性

動画の関連性はアルゴリズムを攻略するうえで重要な項目です。あなたの動画のジャンルが正しくアルゴリズムに認識されなければ、ユーザーがあなたの動画を発見しにくくなるためです。

 

例えば、YouTubeで時短料理の動画を視聴している場合、画面下をスクロールすると同じような時短クッキング系の動画が多く並べられていますよね。YouTubeのアルゴリズムは人気動画と似たようなジャンルの動画を近くに並べる性質があります。

 

タイトルや概要欄などを工夫して記入し、あなたが発信するジャンルや、動画のテーマを伝えるのがおすすめです。

視聴維持率

視聴維持率は、チャンネルの伸び具合に直接関わっていると言われるほど大切な項目の1つ。視聴維持率が高い=素晴らしいコンテンツだとアルゴリズムが認識し、おすすめ欄といったより多くのユーザーが目にする場所に動画を配置する傾向があるためです。

 

視聴維持率とは、継続して視聴された長さを意味します。例えば、10分動画の場合、40〜45%が理想で、50%を超えたら良質なコンテンツと判断できますよ。

 

チャンネルが伸びている大半のYouTubeが視聴維持率を意識して動画を作っていますので、チャンネルも伸ばすうえで視聴維持率はとても重要なのです。

 

視聴者からのフィードバック

視聴者からのフィードバックはYouTubeアルゴリズムが重要視しています。視聴者による評価・コメント数・SNSへのシェア率などは、動画のクオリティーを客観視する指標のためです。

 

いい評価やコメント数が多くなるほど、動画はアルゴリズムに評価されユーザーへ露出する機会が増えやすいのが特徴。また、動画を最後まで見切った視聴者の割合や関連動画のクリック率なども、フィードバックに含まれているはずです。

 

フィードバックを多くもらうためには、視聴者が満足する動画作りを心がけなければなりません。

 

2023年のYouTubeアルゴリズム・SEO事情

2023年のYouTubeアルゴリズムやSEO事情の大枠を解説します。実は最近のYouTubeアルゴリズムはYouTuber同士の競争を促すのではなく、YouTube全体の影響力を高めようとしているのが特徴。

 

月額制の動画配信サービスといった、YouTubeのライバルになるようなサービスが多く展開されているためです。したがって、ライバルサービスに対抗するためにも、YouTubeはユーザーになるべく長く動画をYouTube内で過ごしてもらうのが理想なのです。

 

また、何年も前からいる大御所YouTuberが関連動画やおすすめ欄に出現しなくなったといった噂は、上記のようなYouTubeアルゴリズムの変化が関わっている可能性があるかもしれません。

 

YouTubeアルゴリズムはユーザーのYouTube滞在時間を上げようとしていると分かるだけでも、チャンネル運営がしやすくなりますよね。

 

アルゴリズムを重視したYouTubeチャンネルの伸ばし方3選

YouTubeアルゴリズムを重視した動画作りのポイントを3つ解説します。基本的なポイントから上級者向けのテクニックまで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

関連性とSEOを意識したタイトル作り

関連性とSEOを意識したタイトル作りが重要です。タイトルはYouTubeアルゴリズムに直接判定される要素のためです。

 

例えば、おすすめしたい日本メーカーのノートパソコンを紹介する動画を投稿する場合、「おすすめ」・「日本メーカー」・「ノートパソコン」など、関連性の強いワードを入れましょう。ただし、関連性やSEOを意識するあまり、関係のないキーワードを入れすぎるのは逆効果です。YouTubeのアルゴリズムに正しく判定されないため、不利になるケースがあるためです。

 

作成した動画のテーマに沿ってタイトルを作ると、SEOの評価が向上しより多くのユーザーに見てもらえるかもしれません。アルゴリズムから評価されるようなタイトル作りが大切です。

動画概要欄をしっかり書く

動画概要欄をしっかり書くのもYouTubeアルゴリズムから評価されるポイントです。動画の説明やチャンネル運営者の情報を細かく書くと、ユーザーのことを考えたチャンネルだと判断されるためです。

 

動画概要欄を書くときは以下の項目を意識しましょう。

 

  • タッチするだけで特定の特定の時間まで移動できるタイムスタンプの設置
  • 自己紹介や動画の説明
  • Twitterやインスタグラムなど他のSNSのリンク
  • 投稿した動画と関連した自身の人気動画

 

動画概要欄はしっかり記入して、YouTubeアルゴリズムからの評価を得ましょう。

 

視聴維持率を意識した動画作り

視聴維持率を意識した動画作りも重要です。視聴維持率の高さは動画の満足度に直結する数字のためです。理想は動画全体の50%以上ですが、まずは、40〜45%を目指すのがおすすめ。

 

動画の冒頭では全体像や動画を視聴するメリットなどを説明して興味を持ってもらい、最後まで見てもらえるように工夫しましょう。また、あまりにも視聴維持率が低い動画がある場合は、消去を検討しましょう。チャンネル全体の質が下がり、アルゴリズムからの評価が不利にならないようにするためです。

 

視聴維持率を意識しながら、動画を作るのがアルゴリズム攻略の鍵です。

 

適切な投稿頻度を見極める

適切な投稿頻度を見極めるのも大切です。ジャンルや細かいテーマによって、適切な投稿頻度は異なるためです。

 

1ヵ月に1本の投稿で伸びるYouTuberもいれば、毎日投稿しても伸びないYouTuberも存在しますよね。

 

チャンネル運営したての頃は週に2本以上の動画を投稿し、登録者数が1000人を超えてきたら多くするのがおすすめ。その後は反応を見ながら、適切な投稿頻度を見極めましょう。

 

YouTubeアルゴリズムに効果的で、あなたのチャンネルに合った投稿頻度を決めましょう。

 

YouTubeアルゴリズムを攻略するのには質の高い動画作りから!

2023年のYouTubeアルゴリズムを解説しましたがいかがでしょうか。

アルゴリズムに大きな変化はありませんが、視聴者が心から楽しめる質の高い動画作りがアルゴリズムを攻略する第1歩です。本記事を参考にしながら、ぜひ質の高い動画作りを目指してください。

インスタライブのバッジ機能とは【収益化する方法や条件を徹底解説】

インスタグラムのライブ配信機能である、インスタライブ。

実は、インスタライブで収益化する際に役立つバッジ機能が、2020年10月に導入されました。

 

しかし、

  • 「バッジ機能でどうやって稼ぐの?」
  • 「収益化するための具体的な条件は何?」

など、バッジ機能を使いたいときは、どのように使えばいいか悩みますよね。

 

ですので、今回はインスタライブのバッジ機能を使って収益化する方法を、網羅的にまとめました。

収益化の条件や受取方法など、バッジ機能で稼ぐために必要な知識や準備などを解説しましたので、ぜひ参考にしてください。

本記事を読めばインスタライブのバッジ機能を理解でき、どなたでもインスタライブの収益化にチャレンジできるはずです。

 

インスタライブのバッジ機能とは

インスタライブのバッジ機能とは、2020年10月に導入された「投げ銭機能」です。

インスタライブとは、インスタグラムで使えるライブ配信機能であり、あなたのスマートフォンが写す映像を、リアルタイムで視聴者へ届ける配信サービス。

ライブ視聴中に視聴者が有料のバッジを購入すると、ライブ配信者に投げ銭ができますので、バッジ機能はインスタライブで収益化するための役割があります。

投げ銭は120円、250円、610円の3種類の価格帯がありますので、視聴者は好きなバッジを選んで購入できるのが特徴。

投げ銭機能の導入によって、多くのユーザーがインスタライブを使って稼ごうと工夫を凝らしています。

しかし、インスタライブのバッジ機能を使うには、収益化するための条件が存在します。

 

インスタライブのバッジ機能で収益化できる条件

インスタライブのバッジ機能を使って収益化するためには、3つの条件をクリアしなければなりません。

 

 18歳以上

インスタライブの配信者が18歳以上でなければ、バッジ機能による収益化はできません。

バッジ機能の使用者に対して、年齢制限が設けられているためです。

18歳未満の方は無条件でバッジ機能を使えませんので、注意してください。

 

 クリエイターアカウントorビジネスアカウントを使用する

バッジ機能を使うためには、クリエイターアカウントもしくは、ビジネスアカウントに切り替えましょう。

なぜなら、普通のアカウントの状態ではバッジ機能を有効化できないためです。

 

  • クリエイターアカウント→主に影響力の高いインフルエンサーが、ブランドコンテンツ広告といった機能を使うために使用するプロアカウント
  • ビジネスアカウント→住所といった情報を登録できるため、店舗運営をおこなう方に有効なプロアカウント

 

どちらとも役割や機能が違いますが、インスタライブでバッジ機能を使うのが目的の場合は、どちらのプロアカウントでも構いません。

クリエイターアカウントの方が多い印象がありますが、好きな方をお選びください。

 

✔プロアカウントに切り替える方法を写真付きで解説します。

 

①プロフィール欄で右上のメニューボタンをクリック

②「設定」ボタンをクリック

③「アカウント」をクリック

④「アカウントタイプ」をクリック

 

 パートナー収益化ポリシーを承諾している

バッジ機能を使うときは、「パートナー収益化ポリシー」や「コミュニティガイドライン」などを守るのが大切。

不適切な情報をユーザーに伝えないようにするためのルールですので、インスタライブの配信者は必ず守る必要があります。

具体的には、性的や暴力的な要素のあるコンテンツは収益化ができないといった内容が記されています。

今現在が健全なアカウントを運用している方でも、将来的に規約違反になる内容をインスタグラムで伝えた場合は、アカウント凍結といったリスクもあります。

普段の投稿のみならず、インスタライブでも十分に注意して運用しましょう。

 

インスタライブで投げ銭を受け取るときに必要な設定方法

インスタライブでバッジ機能を有効にするためには、配信前の設定が必要です。

まずは、ライブ画面を開いて、左にあるバッジを選択。

利用規約を確認しましたら、「バッジをオンにする」を選択。

バッジ機能を有効にする方法はとても簡単ですので、ライブ配信前でも手軽に設定できますよ。

 

インスタライブで使うバッジ機能の還元率

実は、インスタグラムの運営側はバッジ機能の還元率を明記していません。

還元率とは、バッジ機能でもらった投げ銭の合計金額を、インスタグラム側とあなたで二等分し、あなたが得られる金額を意味します。

還元率がわからないのは残念ですが、インスタライブでより多くの収益を得るためには、視聴者を楽しませる必要があります。

インスタライブで収益化する際のコツを下記にまとめました。

 

インスタライブ×バッジ機能で収益化するコツ

インスタライブのバッジ機能で上手に収益化するためのコツは、地道な配信を積み上げることです。

インスタライブの視聴者がどういったトーク内容やキャラクターを好むのかを、日々ライブ配信して鍛えなければ、視聴者からの人気を得られないためです。

 

  • 初めてのライブ配信は緊張して上手に喋れない
  • 視聴者との接し方がわからない

 

など、インスタライブ初心者は悩みますよね。

しかし、毎日インスタライブを続けると、トーク内容やユーザーが喜ぶ内容などが肌感覚で理解できるようになりますので、諦めずにライブ配信を続けましょう。

 

また、配信するペースは可能な限り毎日同じ時間帯がおすすめ。

お昼の時間帯や夕方18時、夜の21時などは多くのユーザーがインスタグラムを使うためです。

筆者もラジオ配信アプリで話す経験がありましたが、最初は緊張して上手に喋れませんでした。

しかし、2週間以上継続すると、感覚やコツが掴めましたので、慣れた頃には楽しさを多く感じた印象があります。

毎日同じ時間に配信すると、訪れるユーザーが増えてくるのもモチベーションアップにつながりました。

 

まずはインスタライブ配信に慣れ、視聴者が喜ぶ配信内容にすると、視聴者はあなたのファンになるはず。

ファンが増えるほど、ファンが投げ銭してくれますので、収益化を期待できますよ。

 

インスタグラムのバッジ機能で収益化を目指そう!

インスタライブのバッジ機能で収益化する方法や、収益を受け取るための条件などを解説しましたが、いかがでしょうか。

インスタライブは誰もがチャレンジできるうえ、視聴者をファン化させればバッジ機能を使った収益化を十分に期待できます。

現在では多くのユーザーがインスタライブしており、バッジ機能で万単位の金額を稼ぐ一部ユーザーもいますので、ぜひインスタライブの収益化に挑戦してください。