imt_staff

インスタでフォロバしてくれないアカウントのフォローをまとめて外すワザ

インスタグラムでフォローしている相手が、自分をフォローしてくれないといった経験はないでしょうか。

特に趣味やライフスタイルの一環でインスタグラムを利用している方は、フォローし返してくれないアカウントがあると、複雑な気持ちになりますよね。

 

「フォロバしないアカウントを一覧できる機能はないのかな?」・「フォロバしないアカウントをまとめて外したい!」などの悩みを、多くの方が抱えています。

 

ですので今回は、インスタグラムでフォロバ(フォローし返さない)アカウントをまとめて、フォロー解除する方法を解説します。

フォロバしているかどうかを、インスタグラム内で簡単にチェックできる方法も紹介しましたので、ぜひご参考にしてくださいね。

 

本記事を読めば、フォロバしないアカウントをまとめて簡単に外す方法がすぐにわかり、どなたでも簡単に実践できるはずです。

 

インスタグラムでフォロバしないアカウントをまとめて外す方法

インスタグラムでフォロバしないアカウントをまとめて外す(フォロー解除する方法)は、アプリか有料サービスの利用の2通りです。(仕様により、一覧はできてもまとめてフォロー解除できないものもあります)

アプリは無料でできるうえ、どなたでも手軽に実践できますよ。

ただし、アカウント凍結といったペナルティを避けるために、フォロー解除する人数は1日50人以下にしましょう。

 

フォロー管理アプリの利用

フォロー管理アプリとはフォロー整理やリスト化など、インスタグラムを使う際に便利な機能を搭載したアプリです。

フォロー管理アプリを使うと、相互フォロー(お互いにフォローしあっている状態)かどうかを確認でき、その場でフォロー解除できます。

誰でも簡単に使えますので、フォロー管理アプリの利用がおすすめ。

本記事の最後におすすめのフォロー管理アプリを紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

 

有料サービスの利用

インスタグラムの有料サービスを使うと、フォロバしないアカウントを自動的にフォロー解除できます。

月額数千円〜1万円以上のように利用料の発生がデメリットですが、自動的にフォロバしないアカウントを判別・フォロー解除してくれる機能は魅力的ですよね。

有料サービスは多くの企業も実際に導入していますので、セキュリティ面も安心して使えます。

その他にも、自動いいねやハッシュタグ選定などの便利機能を搭載していますよ。

 

インスタグラムでおすすめのフォロー管理&有料サービス6選

インスタグラムでおすすめのフォロー管理アプリと有料サービスをご紹介します。

いずれも簡単にフォロバしないアカウントをまとめて外せるうえ、インスタ運用には欠かせない便利機能が充実しています。

 

インスタグラムでおすすめのフォロー管理アプリ

インスタグラムでおすすめのフォロワー管理アプリを3つ紹介します。

いずれも無料で使えるうえ、簡単に操作できます。

 

①Analyzer Plus: フォローチェック

Analyzer Plusは大人気のフォロー管理アプリです。

「フォローバックされていません」の項目から一人ずつフォロー解除できます。

有料プランに加入しますと、まとめてフォロー解除するのも可能になりますよ。

 

・iOSの方はこちらからダウンロード

・Androidの方はこちらからダウンロード

 

②Unfollowers

iOS専用のフォロワー管理アプリです。

処理速度が早いため、サクサクと操作できるのが魅力です。

・iOSの方はこちらからダウンロード

 

③Follower Analyzer for Instagram

Android専用のフォロワー管理アプリです。

インスタグラムでログイン後、「共通の友達」の欄から「フォロワーじゃない人」を選択してください。

その場でフォロー解除できます。

・Androidの方はこちらからダウンロード

 

インスタグラムでおすすめの有料サービス

信頼性の高い有料サービスを3つ紹介します。

いずれもインスタグラムの利用規約に抵触せず、安全に利用できます。

①SNS代行.com

SNS代行.comは凍結リスクがなく、リアルなフォロワーを増やすことに特化したサービス。

日本法人が運営しており、日本語でのサポートも充実しています。

・公式サイトはこちら

②デジタルパンダ

デジタルパンダは多くの企業が導入しているため、信頼性と実績に優れた有料サービスです。

月額は税込で16,480円ですが、本格的にインスタグラムを運用したい方は利用してみてはいかがでしょうか。

・公式サイトはこちら

③インスタイル

インスタイルは必要十分な機能が詰まった有料サービスです。

月額税込5,478円から利用できますので、デジタルパンダより気軽に契約できますね。

・公式サイトはこちら

 

インスタでフォロバの有無を確認する方法

「アプリや有料サービスを使わずに、インスタのみでサクッとフォロバの有無を確認したい!」といった方には、インスタグラム内でフォロバされているかどうかをチェックするのがおすすめ。

フォロワーが20人前後のアカウントでしたら、大きな手間を掛けずに簡単にチェックできるためです。

 

①インスタグラムでプロフィール欄を開き、「フォロー中」を選択

②フォローリストのなかから、フォロバの有無をチェックしたいアカウントを選択

③相手のプロフィール画面の「フォロー中」を選択

 

相手のフォローリストのうち、あなたのアカウントが一番上に表示されていれば相手にフォロバされている状態ですが、一番上に表示されていない場合はフォロバされていません。

インスタグラム内でも気軽にフォロバの有無を確認できますので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。

インスタでフォロバしない人を外す際は自分にあった方法を!

インスタでフォロバしないアカウントに対して一括で外す方法をご紹介しましたが、いかがでしょうか。

アプリケーションは手軽にできるので、多くの人におすすめです。

フォロー管理アプリは便利な機能を多く搭載していますので、ぜひ積極的に活用してインスタグラムを快適にご使用ください。

【2023年最新版】インスタグラムでお金が稼げる仕組みと6つのコツ

有名人や一般人・企業など、あらゆる方が利用するインスタグラム。

写真投稿機能が充実したSNSのイメージが強いインスタグラムですが、インスタグラムでお金を稼げるのをご存知でしょうか。

実は、アフィリエイトや企業案件など、インスタグラムでお金を稼ぐ方法は多く存在します

 

しかし、「インスタグラムでどうやってお金を稼ぐの?」・「稼ぐコツや詐欺の危険性があるのか知りたい!」など、インスタグラムでお金を稼ぐイメージが湧かない方や、不安に感じる方が多いはず。

 

ですので、今回はインスタグラムでお金を稼ぐ6つの方法を解説します。

稼ぎ方のコツや詐欺の危険性の有無なども紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

本記事を読めば、インスタグラムでお金を稼ぐ手段と仕組みがわかり、あなたも副業やビジネスの一環で、インスタグラムを始めたくなるはずです。

 

インスタグラムでお金を稼げる仕組みと6つの方法

インスタグラムでお金を稼ぐ方法は、6つあります。

方法によってお金を稼げる仕組みが異なりますので、詳しく解説します。

 

インスタグラムアフィリエイト

アフィリエイトとは、成功型報酬広告と呼ばれる広告形態の1つです。

広告掲載者は商品やサービスなどの広告を、ブログやインスタグラムなどのSNSに掲載。

掲載した媒体から商品が購入されると、広告主から広告掲載者(アフィリエイトする側)へ成功報酬が支払われます。

 

インスタグラムアフィリエイトの特徴は、基本的にプロフィールページorストーリー投稿のみ、アフィリエイトリンクを添付できる点。(アフィリエイトリンクから購入されないと、報酬を得られません)

 

アフィリエイトで効率よく稼ぐには、ユーザーと関連深い商品を結びつけ、魅力を上手に伝えられるかどうかによって決まります。

ただし、フォロワー1万人以上のアカウントしかインスタグラムアフィリエイトできませんので、中級者向けの仕事です。

 

企業案件

 

インスタグラムの企業案件とは、自社の商品やサービスなどをインスタグラムで宣伝するよう、企業がインスタグラムのユーザーに依頼する仕事。

案件を受けたユーザーは、商品やサービスなどを実際に利用し、商品の特徴や感想を加えて投稿します。

企業案件の報酬は案件やアカウント人気度によって左右され、1フォロワーあたり1円が相場ですが、3円を超える場合もあります。

ただし、企業案件を受ける目安のフォロワーが1万人ですので、フォロワーが少ないアカウントが企業案件を受けるのはレアなケース。

企業案件は多くの金額を稼ぎやすいですが、フォロワーが多くいるアカウント向けの仕事です。

 

写真を販売する

 

インスタグラムの投稿やストーリーで使った写真を販売し、お金を稼げます。

写真を販売するためには、「Snapmart」・「PIXTA」などの写真専用の販売サイトや、「BASE」・「STORES」ネットショップなどへ写真を掲載する必要があります。

サイトやネットショップなどで、写真が購入orダウンロードされると、報酬をもらえます。

インスタグラムで使う写真にこだわる方が多いため、写真販売はとても始めやすいのではないでしょうか。

 

商品を販売する

 

インスタグラムでは、自作商品を販売してお金を稼げます。

 

・ショッピング機能→ECサイトとの相性抜群

・商品リンクの貼り付け

・DMで商品リンクを送る

 

販売者は1投稿へ5つ個、複数枚の投稿には20個までのリンクを添付できます。

投稿の閲覧画面から離れずに商品が購入された場合、収益が入ります。

ECサイトがない方は、商品リンクの貼り付けやDMを用いたリンク送付が、使いやすくおすすめ。

 

インスタグラムのコンサルタントや運用代行

 

インスタグラムの運用代行やコンサルティングでお金を稼げます。

フォロワー獲得や認知度拡大など、インスタグラム運用で悩むユーザーや企業が多く存在するためです。

しかし、コンサルや運用代行でお金を稼ぐには、一定数のフォロワーといったインスタグラムにおける実績が必要。

求められる実績のレベルはさまざまですが、インスタグラム中級者以上の方が向いている仕事です。

 

インスタライブの投げ銭(バッチ機能)

 

インスタグラムのライブ配信中に使えるバッチ機能でもお金を稼げます。

バッチ機能とは、ライブ視聴中に視聴者が購入したバッチで配信者を応援できる機能。

バッチは120円・250円・610円の3種類で、視聴者は1度のライブ配信につき、1つのバッジを購入できます。

多くの金額を稼ぐには魅力的なライブ配信を頻繁におこない、コアなファンを増やす必要があります。

 

インスタグラムでお金を稼ぐために必要なフォロワー数

 

インスタグラムでお金を稼ぐためには、1万人以上のフォロワー数が目安です。

特にアフィリエイトや企業案件の場合、多くのユーザーに商品やサービスを宣伝する必要があるためです。

しかし、1万人以下のフォロワー数でお金を稼ぐアカウントもありますので、大切なのはフォロワー数だけではありません。

平均いいね数やプロフィールへのアクセス数の高さも、より多くの金額を稼ぐためには大切なポイント。

いいね・コメント・プロフィール欄のアクセス数が多い=質の高いフォロワーを多く抱えるアカウントだと判断され、購入率の増加につながるためです。

インスタグラムでお金を稼ぐにはフォロワー数も大切ですが、質の高いフォロワー集めも重要です。

日々の投稿の改善やユーザーが満足する内容を投稿するように心がけましょう。

 

インスタグラムで稼ぐのは詐欺行為?

 

インスタグラムでお金を稼ぐのは合法であり、詐欺行為ではありません。

しかし、ネットの世界には悪質な人物が多く存在するため、詐欺の加害者・被害者になる可能性がありますので注意してください。

 

例えば、「この商品を誰かに紹介し購入された場合、あなたに~円の報酬をあげます!」(マルチ商法の例)といったメッセージは、詐欺の可能性が非常に高いのです。

もしあなたの紹介した人が購入すると、あなたは詐欺の加害者になりますので、見知らぬユーザーからのメッセージは鵜吞みにしないでください。

また、「会員登録すると月に10万円稼げる方法がわかります!」といった文言を信じると、あなたが詐欺の被害者になる恐れがあります。

 

・楽して稼げるといった甘い誘い文句は無視する

・初心者のうちは高額なコンサルや教材は購入しない

・信頼できない業者や商品には関わらない

 

上記の項目を守るだけで、詐欺の加害者・被害者になる可能性が激減します。

インスタグラムで安心・安全にお金を稼ぐ際には必要なちしきですので、ぜひご参考にしてください。

 

【職業別】インスタグラムで稼ぐ際の考え方とおすすめジャンル

 

インスタグラムで稼ぐ際の仕組みや原理は同じですが、職業や社会的な立場によって思考法が変わります。

年代に合わせたおすすめジャンルも紹介しますので、ぜひご覧ください。

 

中学生や高校生

中学生や高校生の方は、まず自分の得意分野や経験を洗い出してください。

 

・勉強は得意なのかどうか

・経験したバイトや趣味

・無意識のうちに熱中できること

 

例えば筆者が高校生の頃にインスタグラム運用するならば、英語が得意でしたので、英語を勉強したい初心者に向けて情報発信します。

実際に何万人ものフォロワーをかかえる英語系のアカウントが数多く存在します。

あなたの得意や好きは、誰かの悩みを解決できるきっかけになるかもしれませんので、自分の好きなことや経験してきたことを洗い出してください。

 

主婦・主夫

主婦や主夫の方は、日常生活を中心にしたライフスタイル系のジャンルがおすすめ。

学生や社会人よりも、家のことを中心に日々生活しているためです。

例えば、キッチンの水垢を簡単に掃除できるグッズといったアイテム紹介や、時短料理集などはとても需要が高いジャンルですよ。

主婦や主夫の方は日々おこなっている分野ですので、ストレスなくインスタグラム運用できるはずです。

 

会社員や自営業

会社員や自営業の方は自分の本業・副業を中心にインスタグラムを運用するのがおすすめ。

月に約160時間労働する社会人は、多くの技術や知識を仕事で得ているためです。

例えば営業職の方の場合、人と会っても緊張しないで話す方法や、身だしなみのポイントなどは発信しやすくユーザーからの需要が高いのです。

仕事で得た経験や知識は替えのきかない財産ですので、仕事を中心にインスタグラムの運用計画を立てるのがおすすめ。

 

インスタグラムで稼ぐためにアカウントをコツコツ育てよう!

インスタグラムでお金を稼げる仕組みやコツをお伝えしましたが、いかがでしょうか。

インスタグラムで効率よく稼ぐためには、アカウントをコツコツ育てることが大切。

初心者でもすぐにできますので、ぜひインスタグラムを使った副業やビジネスにチャレンジしてください。

インスタエンサーの口コミ・評判まとめ。凍結やバレるという噂は本当?

インスタエンサーは、Instagramを得意とするフォロワー購入サイトです。

Instagramのフォロワー購入だけではなく、いいね増加や、他のSNSのフォロワー購入などのサービスを行っています。

今回は、インスタエンサーは「凍結する」「バレる」という噂の真相や、口コミ・評判などについて詳しく解説いたします。

インスタエンサーの口コミ・評判まとめ

まずは、インスタエンサーを実際に利用した方の口コミ・評判から見ていきましょう。

今までフォロワーの伸びに悩んでいましたが、インスタエンサーを試しに利用したら一気に100フォロワー増えたので、正直驚きました!

また、フォロワーアカウントを見てみると、全て普通に運営されているアカウントで、フォロワー減少も少なく、使って良かったと感じましたし、万が一いいねやフォローが増えなくても、返金保証があったので、安心して購入する事ができました。

T.Iさん・20代女性

 

最初は怪しいと思い、実際に増えるのかと疑っていましたが、購入したら本当にフォロワーが増えて驚きました。

クレジット以外で決済することもできたので、個人情報をあまり入力したくない私にとっては最高のサービスでした!

A.Eさん・30代女性

 

購入したは良いものの、その後どうしたら良いか分からず、LINEのサポートに連絡をしました。

すると10分もしないうちに「そのままお待ちください」との旨の返信が返ってきて、1日しないうちにフォロワーが増え出し、しっかりと購入した数のフォロワーが増えました。

ありがとうございます。

L.Tさん・20代男性

口コミから見る、インスタエンサーの主な特徴

インスタエンサーの詳細情報を見る

インスタエンサーに関するさまざまな口コミがネット上にあがっていますが、それらの口コミから見えてくる、インスタエンサーの主な特徴は次の3つです。

特徴1:フォロワーやいいねが増えなかった場合は返金保証が受けられる!

インスタエンサー以外にも、インスタグラムのフォロワーを購入できるサイトはたくさんありますが、返金保証についての記載がないサイトが多いです。

しかし、インスタエンサーでは、万が一、フォロワーやいいねが増えなかった場合には返金保証を受けることができるので、「高いお金を支払ったのに、フォロワーといいねが全然増えない…」と不安になる事なく、安心して購入することができます。

特徴2:支払い方法が豊富!クレジットカードを使わなくても決済できる!

インスタエンサーは支払い方法が豊富で、クレジットカードを使わず、コンビニで決済をすることも可能です。

フォロワーが購入できるサイトは、基本的にクレジットカード決済なので、個人情報を入力しなければいけないというデメリットがあり、不安を感じる方も多いと思います。

インスタエンサーではコンビニ払いもできるので、そういった不安がある方も安心して利用することができます。

また、PayPayでの支払いも可能です。

ちなみに、仮に、クレジットカードで支払いをしたとしても、決済システム「ペライチ」を利用しているため、クレジット決済でもインスタエンサー側にクレジットカード情報が通知されることはありません。

特徴3:365日LINEサポートを受けられる!

インスタエンサーは、サポート体制もしっかりしており、LINEで24時間のサポート行っています。

購入したらそれで終わりというサイトも多い中、インスタエンサーはサポートもしっかり付くので、途中で何か万が一不具合が起きたとしてもすぐに対応してもらえます。

公式サイトでも返信率100%と公表しているため、返信が来ないという心配もありません。

インスタエンサーの料金

インスタエンサーの料金は、どのSNSでのフォロワーを増やすか、どのような属性のフォロワーを増やすか、フォロワーやいいねをどれぐらい増やすか、によって決まっています。

何回かに分けて購入するより、まとめて購入した方がフォロワー1人あたりの料金は安くなるように設定されています。

インスタグラムのフォロワー購入の場合は、料金は以下のとおりです。(※2023年2月時点)

  • フォロワー数20人:680円(女性アカウントは880円)
  • フォロワー数50人:1,280円(女性アカウントは1,780円)
  • フォロワー数100人:2,460円(女性アカウントは3,280円)
  • フォロワー数300人:5,880円(女性アカウントは8,680円)
  • フォロワー数1,000人:19,800円(女性アカウントは25,800円)
  • フォロワー数3,000人:58,800円(女性アカウントは76,800円)
  • フォロワー数5,000人:96,000円
  • フォロワー数10,000人:179,000円

また、増やすフォロワーの属性も指定することができ、女性アカウントの場合だと、通常よりも若干料金は高めです。

また、、50人1,280円が基本の料金となり、100人を超えると割引が適用されます。

Twitterのフォロワー購入の場合は、Instagramよりも少し高め、料金は以下の通りです。(※2023年2月時点)

  • フォロワー数10人:680円
  • フォロワー数20人:980円
  • フォロワー数50人:1,980円
  • フォロワー数100人:2,380円
  • フォロワー数300人:6,890円
  • フォロワー数500人:9,780円
  • フォロワー数1,000人:19,800円
  • フォロワー数3,000人:67,800円
  • フォロワー数5,000人:99,800円

Twitterの場合、フォロワーは日本人アカウントのみになります。

TikTokのフォロワー購入の場合は、InstagramやTwitterに比べて少し安めで、料金は以下の通りです。(※2023年2月時点)

  • フォロワー数50人:980円
  • フォロワー数100人:1,280円
  • フォロワー数300人:2,480円
  • フォロワー数500人:3,980円
  • フォロワー数1,000人:7,960円
  • フォロワー数2,000人:14,800円
  • フォロワー数5,000人:29,800円
  • フォロワー数10,000人:54,800円

インスタエンサーは「凍結する」「バレる」という噂は本当?

インスタエンサーの口コミを見ていると、「凍結する」「バレる」などと言った口コミがいくつかみられます。

凍結とはログインできなくなり、外部からもインスタのアカウントが完全に削除されたように見える状態になることですが、実際にインスタエンサーの仕組みでは、凍結の心配はありません。

インスタエンサーのホームページでも、25,000件以上フォロワーの販売をしてきた実績の中でアカウントの凍結報告0と記載されています。

インスタエンサーは凍結しない、バレないと言える理由とは?

実はインスタエンサーは、自分のアカウントだけでなく、芸能人など、自分以外のアカウントにもフォロワー購入することが可能です。

たとえば、インスタエンサーを使って、見ず知らずのアカウントのフォロワーを増やすこともできてしまうという事です。

もし、それでフォロワーが増やされた側のアカウントが凍結してしまったらどうでしょう。

自分自身でフォロワー購入した訳ではないのに、勝手に増やされてアカウントが凍結されたら納得できるわけがありません。

インスタの運営側も購入者側の情報を入手するのはできず、インスタの規約にも「フォロワー購入禁止」という記載はないので、基本的に凍結することはないと思って良いでしょう。

また、インスタエンサーでは、次のようにフォロワーの属性を選んで購入することができ、日本人フォロワーを選べば、仮にユーザーがフォロワーを調べたとしても、「購入した」ということが周囲にバレることはありません。

  • 日本人フォロワー増加
  • 日本人女性フォロワー増加
  • 世界フォロワー

インスタエンサーは凍結やバレる心配はない!安心して利用できるツール!

今回はインスタエンサーの口コミや評判などを元に、インスタエンサーの特徴や、凍結リスクの有無などについて解説しました。

インスタエンサーのフォロワー購入料金は、他のサイトと比べて少し高めの設定となっていますが、日本人のフォロワーを誰でも簡単に増やすことができ、凍結リスクがほぼ0な点が魅力です。

安心して利用できるツールなので、インスタグラマーをはじめインフルエンサーを目指す方は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

インスタエンサーの詳細情報を見る

【2023年最新版】インスタグラムの基本的な使い方を写真付きで解説【5ステップで完了】

日常的に当たり前のように使われているインスタグラム。

慣れているユーザーはサクサクと操作していますが、インスタグラム初心者の方は操作するのに手間取るのではないでしょうか。

 

「今さら聞きにくいけど、インスタグラムの基本的な操作を知りたい!」という方向けに、今回は基本の使い方を解説していきます^-^

 

インスタグラムのダウンロード・アカウント作成

まずは、インスタグラムをダウンロードし、アカウントを作成しましょう。

 

ダウンロード編

まずは、インスタグラムを始めるためにアプリをダウンロードしましょう。

 

・iPhoneユーザーはこちら:App Store(←をクリック)

・Androidユーザーはこちら:Google Play(←をクリック)

 

アカウント作成編【5ステップで完了】

ダウンロード完了後、インスタグラムを使うためのアカウントを作ります。

アカウントを作るためには下記の4点が必要です。

 

・メールアドレスもしくは電話番号

・パスワード(重要)

・名前

・ユーザーネーム(重要)

 

パスワードとユーザーネームはログイン時に必要です

 

✔ユーザーネームと名前の違い

・ユーザーネーム:インスタグラムにおいて、自分だけを表す英数字の表記

プロフィール欄上部に掲載

・名前:自分を表す名称。あだ名や企業名など、好きな名前を設定可能

 

①インスタグラムアプリを起動したら、「新しいアカウントを作成」をタップ。

②「電話番号」or「メールアドレス」を入力し、「次へ」をタップ。

(ただし、Facebookアカウントを持っている方はFacebookアカウントで登録可能)

③「名前」「パスワード」「誕生日(一般公開されません)」「ユーザーネーム」を入力。

ユーザーネームは自動作成もできます。

※Facebookの友達をフォローするかどうかを選べます。

最近ではFacebookとインスタグラムを連結させたくない方は、「スキップ」→「スキップ」の順番で押してください。

 

④プロフィール写真を選択してください。(スキップ可能)

そして、 Instagramをさらに楽しむために、フォローするユーザーを選んでください。

ユーザーの右端にある「フォローする」ボタンをタップ後、「フォロー中」に変わればフォロー完了。

⑤最後にプッシュ通知(お知らせ機能)を設定して、アカウント作成は完了です。

 

②気になる人をフォローし投稿を見る

気になるユーザー(有名人やインフルエンサーなど)を見つけたら、プロフィールを確認しフォローしましょう。

投稿上部のプロフィール名をタップしますと、投稿主のプロフィール欄を見られます。

人柄や投稿などが魅力的でしたら、気軽にフォローしましょう。

(あなたがフォローするとフォローしたユーザーへ通知されます。)

フォローを解除したいときは好きなタイミングでできますので、気軽にフォローしてユーザーの投稿を楽しみましょう。

 

③プロフィールを編集する

アカウント開設・フォローするユーザーが見つかった方は、プロフィール編集してください。

プロフィールの各項目と機能を解説します。

左上赤の丸:ユーザーネーム

右上青の丸:写真・動画投稿ボタン

右上オレンジの丸:設定メニュー

左の紫の丸: プロフィール画像

黄色の丸(左から順に):自分の投稿数・フォロワー数・フォロー数

紫の丸直下にある文章:名前と他のユーザーへ自己紹介文章。webサイトのURLを添付できます。

赤の四角:プロフィール編集(あなたの魅力が他のユーザーへ伝わるように編集しましょう)

青の四角(左から順番に)

・フィード(タイムライン)

・ 検索とおすすめ投稿一覧:検索機能とあなあにおすすめの投稿を表示

・ おすすめリール動画一覧

・おすすめショップ一覧

・ 自分のプロフィール:写真のような画面になります

 

④写真を投稿する

写真を投稿する手順をまとめましたのでご覧ください。

 

①投稿する際は右上の「+」ボタンをタップ

②投稿する種類を検索。(まずは、通常の写真を投稿しましょう)

・投稿:フィード(タイムライン)に表示される写真や動画を投稿

・ストーリーズ:24時間で消えるショートムービーを投稿

・ストーリーズハイライト:ストーリーズを24時間後も表示できるように設定

・IGTV動画:60分までの長時間動画を投稿

・リール:15秒ほどのショートムービーを投稿(24時間後も消えません)

・まとめ:自分や他ユーザーの投稿を一覧にまとめて共有

 

③投稿したい写真・動画を選択

写真や動画を投稿する際は下記の2通りです。

 

・スマートフォンに保存された撮影済みの写真や動画を使う

・アプリ起動中に撮影した写真や動画を使う

 

まずは、保存済みの写真を選択しましょう。

「ライブラリ」→投稿したい写真・動画を選び、右上のチェックマークをタップ。

 

④投稿写真や動画は編集できます。自分好みに編集しましょう

⑤ハッシュタグと位置情報の設定が済みましたら、投稿しましょう。

 

・人物のタグ付け:他のユーザーのアカウント情報を添付できます。

・場所を追加:位置情報を検索して追加できます。

 

⑤気に入った投稿にいいね・コメント・シェア

いいね・コメント・シェアなど、インスタグラムは他ユーザーの投稿に反応できます。

投稿のすぐ下にいいね・コメント・シェアのボタンがありますので、積極的に活用してください。

・いいね(左端):投稿に魅力を感じたときに使います。ハートマークを推してが赤くなれば、いいね完了です。

 

・コメント(真ん中):投稿に対する感想や意見を送信でき、相手は誰が何のコメントを残したのか見られる機能です。「吹き出しアイコン」→「テキストを追加」の順番で入力し、コメントを送りましょう。

 

・シェア(シェア):投稿を他のユーザーへ送れる機能。紙飛行機マークをクリック→ユーザーを指定→送信ボタンをクリックすればシェア完了です。

 

インスタグラムを楽しむ便利機能4選

インスタグラムをさらに楽しむ便利機能を4つ紹介します。

 

IGTV

IGTV(アイジーティヴィ)とは、長時間動画を視聴・投稿できる機能です。

インスタグラムの通常動画機能とは異なり、IGTVはYouTubeのように使用出来るのがメリット。

最大60分の動画を横画面で視聴できるうえ、早送り・戻し機能も搭載しています。

IGTVはインスタグラム内で使える機能ですが、単体アプリがありますので、ダウンロードすると利用できます。

 

iOSユーザーの方はこちらでダウンロードできます

・Androidユーザーの方はこちらからダウンロードできます

 

ライブ配信

インスタグラムにはライブ配信機能があります。

ライブ配信はフォロワーが視聴できますので、フォロワーとより深い関係を築けます。

最大4人まで一緒にライブ配信できる機能・ライブルームはとても人気。

テレビ電話する様子をライブ配信するような感覚ですので、友達と一緒にしたら盛り上がりますね。

また、ライブ配信中の投げ銭(バッジ機能)があるため。ライブ配信で収益を得ているユーザーもいます。

 

インスタグラムリール

インスタグラムリールとは、スマートフォンを縦表示で視聴するショートムービー機能。

文字やスタンプを追加する・BGMや動画にエフェクトを加える編集機能も充実しています。

若者に大人気のSNSであるTikTokに似ている機能です。

Instagramリールはストーリーズとは違い、インスタグラム内にある発見タブで表示されるのが特徴。

フォロワーのみならず、多くのユーザーにショートムービーを見てもらえるのが特徴です。

 

ショッピング

ショッピング機能とは、投稿写真からECサイトの商品ページへ直接誘導できる機能です。

ショッピング機能により、多くのユーザーがインスタグラムでスムーズな買い物を楽しめるようになりました。

 

ショッピングできる投稿には、左下にショッピングバッグのマークが表示されるのが目印です。

また、企業のプロフィール欄直下に「ショップタブ」が追加され、ショッピング可能な投稿のみを表示できます。

インスタグラムのショッピング機能は買いたいと思ってからすぐに購入できるため、とても便利ですよね。

 

無料で使えるインスタグラムは便利機能がたくさん!

インスタグラムの基本的な使い方や、便利機能などを解説しましたが、いかがでしょうか。

インスタグラムは無料でアカウントを作れるうえ、操作方法はとても簡単です。

多くのユーザーが利用していますので、あなたもぜひインスタグラムを活用してSNSを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【2023年版】インスタグラムにログインできない原因5選&対処法を解説

インスタグラムを使用する際に、ログインできなかった経験はありませんか。

実はインスタグラムにログインできない原因は、シンプルなケースが多く、簡単に対処できる可能性が高いのです。

 

しかし、「インスタグラムにログインできなくて困っている。。。」・「インスタグラムのアカウントが乗っ取られたのかな?」など、多くの方がログインできない事態になった際、非常に不安になりますよね。

 

ですので今回は、インスタグラムにログインできない原因と対処法を網羅的にまとめました。

記事後半部では、ログインできない事態を避ける予防策も紹介していますので、ぜひご参考にしてください。

本記事を読めば、インスタグラムにログインできないときの原因と対処法がわかり、インスタグラムへスムーズにログインできるはずです。

 

インスタグラムにログインできない原因と対処法5選

インスタグラムにログインできない原因は主に5つです。

ユーザーネームやパスワードなどのログイン情報の誤りが大半ですが、ログインできない場合に考えられる原因を詳しくまとめました。

 

ユーザーネームorパスワードが間違っている

インスタグラムのアカウント開設時に設定したユーザーネーム・パスワードは、ログイン画面に正しく入力しましょう。

ーザーネーム・パスワードは、両方とも正しく入力しなければログインできないためです。

例えば、大文字と小文字の区別や、数字の全角・半角などは間違いやすいポイントですので、注意してください。

インスタグラムでお馴染みの「@(アットマーク)」を文頭に入力して、ログインできないケースもありますが、ログイン時には不要です。

特にスマートフォンでログインする際は、打ち間違いや消し間違いなどが起こりやすいため、ユーザーネームとパスワードの文字列を表示しながら、入力ミスにならないようにしましょう。

本記事の筆者も時折、SNSやインターネット関連のサービスでログインできない事態が起こりますが、大半はログイン情報の誤入力が多いのです。

また、ログイン情報を忘れた方のための対処法もまとめました。

 

ユーザーネームを忘れたときの対処法

ユーザーネームを忘れた場合は、電話番号orメールアドレスを使いましょう。

ユーザーネームを入力する欄に、電話番号orメールアドレスを打ち込んでください。

 

パスワードを忘れたときの対処法

 

パスワードを忘れた場合はパスワードを再設定しましょう。

 

「ログイン」クリック後の画面に表示される「ログインに関するヘルプ(Android)」もしくは、「パスワードを忘れた場合(iOS)」を選択してください。

あなたのインスタグラムのアカウント情報を入力し、「次へ」をクリック。

「メールを送信」もしくは、「SMSを送信」を選択するとSMS認証できますので、届いたリンクを開き指示に従ってください。

 

両方わからないときの対処法

ユーザーネームとパスワードの両方がわからない方もご安心ください。

下記のように作業すれば、正しいログイン情報を受け取れます。

 

・ユーザーネームの欄:電話番号orメールアドレスを入力

・パスワードの欄:上の見出しである「パスワードを忘れたときの対処法」に沿って作業

 

電波環境が不安定

スマートフォンの電波環境が悪いと、インスタグラムのログインがスムーズにできません。

インスタグラムを含むSNSのログインは、インターネットによる通信で動いているためです。

 

・Wi-Fiの状況は良好か

・モバイル回線の場合、しっかり電波が届いているか

 

などを確認しましょう。

また、端末の通信をすべてオフにする機能である機内モードをオンにしていると、インスタグラムへログインできません。

端末の電波状況と機内モードをもう一度チェックして、再度ログインを試みてください。

 

別の端末で同時にログインしようとした

別の端末で同時にログインしようとした場合でも、ログインできない状態につながります。

複数の端末による同時ログインは、不正行為が起きたとインスタグラムのシステムが判断するためです。

例えば、自社の宣伝や認知拡大のために使っている企業アカウントは、SNS担当スタッフが複数存在するケースが多いため、同時にログインするといった事態になる可能性がありますよね。

公式サイトから明言はありませんが、別端末による同時ログインは避けてログインしてください。

 

インスタグラムor端末が最新のバージョンになっていない

インスタグラムのアプリ情報が古いままですと、ログインできない可能性があります。

古いバージョンはアプリの仕様が古いため、トラブルの原因になるためです。

また、ログインする際に使う端末をアップデートするのもポイント。

スムーズにログインするためにも、端末とアプリが最新バージョンになっているかを常にチェックしましょう。

インスタグラムのバージョンを確認する方は、下記のリンクをご活用ください。

 

・iOS(iPhoneやiMacなど)はこちら

・Androidはこちら

 

端末のバージョンをチェックしたい方は、下記のリンクをクリックしてください。

・Androidのアップデートのやり方はこちら

・iOSのアップデートのやり方はこちら

 

インスタグラム自体のトラブル

インスタグラムの運営側にシステム障害といったトラブルが発生している場合は、ログインできません。

正しい情報を適切な環境で入力しても、インスタグラム側のシステムにトラブルがあると正しく読み込めないためです。

インスタグラムの運営がトラブルを解決するまでログインできませんので、気長に待ちましょう。

インターネットで「インスタグラム システム障害」といったワードで検索すると、リアルタイムの情報が見られる可能性がありますので、必要に応じてご活用ください。

 

インスタグラムの乗っ取りをチェックする方法と対処法

 

実はインスタグラムにログインできない理由のうち、インスタグラムのアカウントを乗っ取られた可能性が考えられます。

悪意のある第三者があなたのログイン情報を不正に入手し、あなたがログインできないようにログイン情報を変更します。

主に詐欺といった犯罪につながるような行為が、乗っ取りの目的。

アカウント乗っ取りのチェック方法と対処法をまとめましたので、ぜひご参考にしてください。

 

インスタグラムの乗っ取りのチェック方法

下記の3項目のいずれかに該当する方はインスタグラムのアカウントを乗っ取られた可能性がありますので、ご自身のアカウントを見ながら確認しましょう。

ログインできない方は友人や家族のインスタグラムアカウントや、即席で作成したアカウントを使うと、あなたのアカウントにログインできなくても簡単にチェックできます。

 

・自分の知らないうちに投稿数が増えているor減っている

・知らない人のフォロワー数やフォロー数が増えている

・インスタグラムから突如メールが届く

・身に覚えがないログイン履歴

 

上記の3項目のうち1つでも該当する方は、インスタグラムを乗っ取られた可能性があります。

 

インスタグラムの乗っ取りの対処法

「インスタグラムが乗っ取られたかも」と思った際の対処法はログインできる・できないによって異なります。

 

ログインできる場合

ログインできる方はすぐにパスワード変更しましょう。

インスタグラムのアカウント画面の右上にある「≡」をクリック。

「設定」→「セキュリティ」→「パスワード」の順に進み、現在のパスワードと新しいパスワード(2回)入力すると、パスワード変更できます。

また、パスワード変更後は二段階認証の機能をオンにするのがおすすめ。

セキュリティがより強くなり、不正ログインの被害に遭いにくくなるためです。

「セキュリティ」→「二段階認証」の順番で進み、SMSを選択すると設定完了です。

(SMS以外にも選択できますが、SMSがシンプルでセキュリティが高いため、一番おすすめ)

ログインできない場合

本記事で紹介してもログインできないユーザーは運営に報告しましょう。

既にログイン情報が変更されている可能性が高く、運営の力に頼らなければ解決できないためです。

「Instagramアカウントが不正アクセスされたと思われる場合は、どうすればよいですか。」の項目をクリックすると、具体的な方法が見られます。

下記に通報できる公式サイトを掲載しますので、ぜひご活用ください。

 

・乗っ取りの通報(お問い合わせ先)はこちら

 

インスタグラムにログインできない事態の予防策

インスタグラムにログインできない事態を防ぐ方法は2つです。

 

パスワード管理アプリの利用

パスワード管理アプリとは、使用するパスワードといったログイン情報を管理するアプリです。

インスタグラムのみならず、ネットサービスや他のSNSなど、幅広い場所で使用できるのが魅力です。

パスワードを一括管理できる機能は、とても安心できますよね。

おすすめのパスワード管理アプリは「Keeper」ですので、気になる方は下記のリンクからダウンロードしてください。

 

・Androidの方はこちら

・iOSの方はこちら

 

ユーザーネームとパスワードをメモ

パスワード管理アプリを使いたくない方は、紙やスマートフォンのメモアプリにログイン情報をメモするのもおすすめです。

ただし、メモしたログイン情報が流出すると不正ログインになりかねませんので、保存環境には注意してください。

鍵付きの引き出しやパスワード付きのメモアプリなどを、併用するのがおすすめです。

 

インスタグラムにログインできないときは冷静に対応しよう!

インスタグラムにログインできないときの対処法や、予防策などを解説しましたがいかがでしょうか。

インスタグラムにログインできないときは、ユーザーネームやパスワードの誤入力の可能性が高い傾向にあります。

ログインできない理由と対策はシンプルですので、慌てずに冷静に対応するように心がけましょう。

【2022年版】インスタグラムのロゴのダウンロード方法画像つきで解説&注意点

インスタグラムのロゴをダウンロードする方法はご存じでしょうか。公式サイトから簡単にダウンロードできますが、インスタグラムのロゴを使用する際はいくつか注意点が存在します。ダウンロード方法と注意点をまとめましたので、ぜひご参考にしてください。

【2022年版】インスタグラムのロゴのダウンロード方法画像つきで解説&注意点

 

インスタグラムのロゴをダウンロードする方法をご存じでしょうか。

実はインスタグラムのロゴは誰でも簡単にダウンロードでき、すぐに使用できるのが魅力です。

2022年1月現在は、アプリのロゴでもあるグリフアイコンしかダウンロードできませんが、ブログや広告などのあらゆるシーンで活用できます。

 

しかし、「ダウンロード方法を詳しく知りたい!」・「インスタグラムのアイコンを使うのに注意や決まり事はないのかな?」など、インスタグラムのロゴへの疑問は多いですよね。

 

ですので今回は、インスタグラムのロゴをダウンロードする方法を、写真付きでわかりやすくまとめました。

本記事は2022年1月に執筆しており、操作画面が変更されたインスタグラム公式サイトにも対応しているため、スムーズにダウンロードできますよ。

また、本記事の後半部分ではロゴを使う際の注意点も解説していますので、ぜひご参考にしてください。

本記事を読めばインスタグラムのロゴを手軽にダウンロードでき、注意点を理解しながら正しくロゴを使えるはずです。

インスタグラムのロゴをダウンロードする方法

インスタグラムのロゴをダウンロードする方法を解説します。

とても簡単にダウンロードでき、すぐに利用できますよ。

ただし、スマートフォンからはダウンロードできませんので、ダウンロードする際はパソコンを使用してください。

 

また、ブーメランアイコン・ハイパーラプス・レイアウト3アイコンは2021年まではダウンロードできましたが、2022年1月現在ではダウンロードできませんので注意してください。

(公式サイトの操作仕様が2021年と異なりますが、本記事は2022年の操作仕様に対応しています。)

 

①インスタグラム公式サイトの「Brand Assets」(ブランドアセット)を開く

 

②「BRAND GUIDELINES AND ASSETS」(ブランドガイドラインとブランドアセット)にて、「ロゴパック」にチェックマークを入れ、「ダウンロード」をクリック

✔注意点

ダウンロードする際は、「ダウンロード」の右端にあるダウンロードマークをクリックしてください。

マーク以外の場所をクリックしても、ダウンロードされないためです。

③ダウンロードが完了後、パソコン画面左下端に表示されるファイルをクリック

④PNGファイルがインスタグラムのロゴです(白黒とカラーの2種類)

 

インスタグラムのロゴを使用する際の注意点

インスタグラムのロゴ(グリフアイコン)を使用する際、インスタグラムの利用規約で定められた注意点が存在します。

 

・ロゴのデザインを改変しない

ロゴを回転・変形させるといったデザイン変更は禁止されています。

今回ご紹介したグリフアイコンはカラーのみ変更可能です。

 

・最小サイズを守る

ロゴの比率は「29px×29px」を下回ってはいけません。

 

・ロゴの周辺に余白を設ける

「29px×29px」のロゴの場合、ロゴ周辺に15px以上の余白を設けなければなりません。

ブログやポスターなどでの使用時は、余白部分に文字やイラストを付け加えやすいため注意しましょう。

 

・インスタグラムと関係がないことを明記する

インスタグラムがロゴの掲示媒体に関与していないことを明記してください。

インスタグラムがあなたのメディアと無関係であることを証明するためです。

 

・ロゴの面積が媒体の50%以下

ポスターやブログなどの媒体において、ロゴの面積が50%を下回るようにしましょう。

50%以上にするとロゴが大きく目立ち、インスタグラムが支援しているといった間違いを防ぐためです。

 

インスタグラムのロゴは注意点を守って正しく使おう!

インスタグラムのロゴをダウンロードする方法と注意点を解説しましたが、いかがでしょうか。

誰でも簡単にダウンロードできますが、利用時の注意点は必ず守らなければなりません。

ぜひ、注意点を守りながら、インスタグラムのロゴを正しく使ってください。

 

インスタグラムを乗っ取られたときの対処法3選

自分のインスタグラムを乗っ取られたときの対処法をご存じでしょうか。インスタグラムを乗っ取られると、詐欺といった犯罪の誘発やフォロー関係にある友人たちを巻き込み、トラブルに陥る可能性があります。本記事では乗っ取られた際の対処法と予防策を解説します。

 

インスタグラムを乗っ取られたときの対処法3選

インスタグラムを乗っ取られたの事件をニュースで見た経験はないでしょうか。

インスタグラムの乗っ取りとは、ログイン情報を不正に入手し、不正ログインされることです。

 

  • 「インスタグラムを乗っ取られたときは、どうやって対処しよう・・・」
  • 「インスタグラムを乗っ取られないための予防策はあるの?」

 

など、インスタグラム乗っ取りの対処法や予防策はとても気になりますよね。

乗っ取られたアカウントを放置すると、大きなトラブルや事件にもつながりかねません。

ですので、今回はインスタグラムを乗っ取られた際の対処法を徹底解説しました。

また、乗っ取りへの予防策や乗っ取り手口なども合わせて解説しますので、ぜひご参考にしてください。

本記事を読めば、インスタグラム乗っ取りの対処法や予防策、手口などがわかり、安全にインスタグラムを運用できるはずです。

 

インスタグラムを乗っ取られたときの対処法3選

インスタグラムが乗っ取られた際の対処法を3つ紹介します。

ログインができる・できない場合によって対処法が異なり、最終的な対処法は運営へ通報すのがベストな選択です。

 

対処法①:ログインできない場合はパスワードをリセット

ログインできない場合はパスワードをリセットしましょう。

不正ログインされた直後にパスワードといったログイン情報を、既に変更されている可能性が高いためです。

 

✔パスワードをリセットする方法

・「パスワードを忘れた場合」→(ページが変わります)→「ログインリンクを送信」の順番でクリック。

・送られた認証メールで認証し、パスワード設定の画面に移動

・新しいパスワードを設定すると、ログイン可能

 

ログインできない場合は既に乗っ取られている可能性が高いため、パスワードを速やかにリセットしてください。

 

対処法②:ログインができる場合はパスワード変更

投稿が勝手に更新・編集されている・プロフィール情報が知らない間に変更されていると気づいた場合は、アカウントを乗っ取られている可能性が高いのです。

ログインできる場合はパスワードを変更しましょう。

 

✔パスワード変更

・プロフィールページ右上にあるアイコンをクリック

・メニューバー(横3本線のアイコン)の下にある「設定」をクリック

・オプションページにある「パスワード」をクリック

・変更画面に移動したあとは、「現在のパスワード」と「新しいパスワード」の両方を入力

・入力でき次第、パスワード変更完了。

 

また、あなたのアカウントは狙われている可能性が高いため、念のためにメールアドレス変更するのをおすすめします。

 

✔メールアドレス変更方法

・プロフィールページの「プロフィールの編集」をクリック

・「メール」をクリックし、移動したページで現在のメールアドレスと変更後のメールアドレスを入力

・認証メールが届き次第、メールアドレス変更完了

 

対処法③:運営に通報する

ログインできず、パスワードリセットもスムーズにできない場合は、インスタグラムの運営側へ通報しましょう。

通報の仕方がまとめてあるインスタグラム公式サイトの方法を掲載しますので、ご参考にしてください。

通報の仕方はAndroidユーザーとiOSユーザーによって異なります。

 

✔Androidユーザーの方はこちら

(引用元:インスタグラム公式サイトのヘルプセンターより)

✔iosユーザーの方はこちら

(引用元:インスタグラム公式サイトのヘルプセンターより)

インスタグラムを乗っ取られないための予防策

インスタグラムを乗っ取られないための予防策は主に4つです。

 

・ログイン情報を厳しく管理

→ログイン情報を他人へ教えないようにしてください。

また、詐欺メールを経由してログインを送信しないようにしましょう。

 

・パスワードを長くする

→名前や生年月日など、類測されやすいパスワードは避けましょう。

 

・二段階認証をオンにするr

「設定」→「セキュリティ」→「二段階認証」→「スタート」→「SMS」をオンの順番クリック。

SMS認証を済ませ、リカバリーコードをメモすれば完了します。

 

・不審なサードパーティアプリのアクセスを無効化

こちらのリンクへアクセスし、アクセスを無効化してください。

 

インスタグラムが乗っ取られる手口【詐欺メールに注意】

インスタグラムが乗っ取られる主な手口は詐欺メール。

詐欺メールではユーザーが興味のある内容を掲載し、添付したリンク先(詐欺サイト)をクリックさせようとしています。

詐欺サイトの外見はインスタグラム公式サイトを模したフィッシングサイトで、ログイン情報を入力するように誘導されます。

パスワードといったログイン情報を入力した時点で、アカウントはいつ乗っ取られてもおかしくありません。

ですので、詐欺メールのみならず、基本的にログイン情報は他言しないように注意してください。

 

インスタグラムで乗っ取られたときは迅速な対応を!

インスタグラムを乗っ取られたときの対処法や予防策、乗っ取り手口を解説しましたが、いかがでしょうか。

インスタグラムを乗っ取られたときの重要なポイントは、迅速な対応です。

乗っ取られたインスタグラムのアカウントを放置すると、事件やトラブルが起きる可能性があるためです。

ぜひ、本記事を参考にしながら安全で楽しいインスタグラムを運用してください。

芸能人で人気のインスタグラマー20選!フォロワーの多いインフルエンサーをランキング形式で紹介

芸能人のインスタフォロワー数の順位をご存じでしょうか。

現代の芸能人はインスタといったSNSを積極的に利用しており、多くのフォロワーがいるため、底知れない影響力があります。

今回は芸能人のインスタフォロワー数をランキング形式で紹介しますので、ぜひご覧ください。

 

【2022年9月版】芸能人のインスタフォロワーランキングTOP20

テレビやSNSなど、さまざまなメディアで活躍する芸能人。

特に現代の芸能人はインスタを積極的に使っていますので、インフルエンサーのような役割も担います。

一般の方がSNSでフォロワーを集め人気になるケースはとても多いのですが、芸能人のフォロワーや影響力は底知れません。

 

「インスタフォロワーは芸能人の中で誰が1番?」

「あの人はインスタフォロワーランキング上位に入っているのかな?」

 

など、芸能人のインスタフォロワー数はとても気になりますよね。

ですので、今回は芸能人のインスタフォロワー数をランキング形式で20人紹介します。

ランクインした芸能人を知っている方は多いと思いますので、ぜひ最後まで楽しみながらご覧ください。

(2022年9月時点)

 

芸能人のインスタフォロワーランキング1~5位

まずは、インスタフォロワーランキング1~5位までの芸能人を紹介します。

 

1位 渡辺直美 9,569,791人

日本のお笑い芸人である渡辺直美さんが、インスタフォロワーランキング1位です。

ビヨンセのものまねで一世を風靡し、2021年からはアメリカを拠点にして活動しています。

アメリカではお笑いコンビピースの綾部さんも活動しており、渡辺直美さんとのコラボも話題になりました。

 

渡辺直美さんのインスタはこちら

 

2位 中本悠太 7,265,837人

中本悠太さんは韓国でアイドル活動する日本人の方です。

男性アイドルグループのNCTに属しており、とても高い人気を誇ります。

ニックネームの「たこ焼きプリンス」は、チャーミングですよね。

 

中本悠太さんのインスタはこちら

 

3位 ローラ 7,137,512人

ローラさんは「オッケー」の可愛らしいポーズで人気を博した、モデル・タレントです。

天真爛漫なキャラクターと独特な発言が、多くのバラエティで活躍しました。

現在では、アメリカのロサンゼルスを拠点に活動しています。

 

ローラさんのインスタはこちら

 

4位 ENHYPEN 7,085,412人

ENHYPEN(エンハイブン)は韓国で活動する男性アイドルグループです。

2020年に活動開始しましたが、世界中で高い人気を誇ります。

 

ENHYPENのインスタはこちら

 

5位 水原希子 6,253,774人

水原希子さんは、日本で活躍する女優・モデルです。

アメリカ・テキサス州で生まれ、神戸で育ちました。

妹の水原佑果さんも、姉の水原希子さんと同じように女優として活動しています。

 

水原希子さんのインスタはこちら

 

芸能人のインスタフォロワーランキング6~10位

インスタフォロワーランキング6~10位までの芸能人を紹介します。

 

6位 山下智久 4,916,300人

「山P」の愛称でお馴染みの山下智久さんは、アメリカで活動する歌手・俳優です。

2020年までは日本のジャニーズ事務所のタレントで活躍しており、多くの女性・男性ファンを虜にしていました。

 

山下智久さんのインスタはこちら

 

7位 森咲智美 4,664,347人

森咲智美さんは、女性アイドルグループの「OS☆U」の元メンバーです。

2021年現在、グラビアモデル・タレントとして活動中です。

 

森咲智美さんのインスタはこちら

 

8位 佐々木希 4,445,149人

佐々木希さんはモデル・女優で活動しており、1児の母です。

2017年には、お笑い芸人の渡部建さんと結婚し、とても話題になりました。

 

佐々木希さんのインスタはこちら

 

9位 山﨑賢人 4,690,367人

山﨑賢人さんは、映画やドラマなどマルチな才能を持つ日本の俳優です。

アジアベスト俳優賞を受賞しており、甘いルックスと演技力の高さに注目です。

 

山﨑賢人さんのインスタはこちら

 

10位 新木優子 4,333,945人

新木優子さんは日本で活躍する女優・モデルです。

映画やドラマなどで活躍し、多くのファンを魅了しています。

 

新木優子さんのインスタはこちら

 

芸能人のインスタフォロワーランキング11~15位

インスタフォロワーランキング11~15位までの芸能人を紹介します。

 

11位 嵐(ARASHI) 4,244,573人

嵐はジャニーズ事務所に所属する、5人組の男性アイドルグループです。

2020年に活動休止しましたが、メンバーそれぞれがバラエティや俳優業など、マルチに活躍しています。

 

嵐のインスタはこちら

 

12位 藤田ニコル(にこるん) 4,203,937人

藤田ニコルさんは、バラエティや雑誌で活躍するタレント・モデルです。

「おバカタレント」としてテレビ番組でブレイクし、現在じゃ多くのテレビ番組で出演しています。

 

藤田ニコルさんのインスタはこちら

13位 有村架純 4,076,271人

有村架純さんは映画やドラマなどで話題の女優です。

2016年の主演映画「ビリギャル」では、日本アカデミー賞・新人俳優賞を受賞。

 

有村架純さんのインスタはこちら

 

14位 近藤麻理恵 4,050,579人

近藤麻理恵さんは日本の片付けコンサルタントです。

著書の「人生がときめく片付けの魔法」はベストセラーになり、テレビドラマ化もされました。

 

近藤麻理恵さんのインスタはこちら

 

15位 永野芽郁 3,982,220人

永野芽郁さんは2021年話題の新人女優です。

ドラマや映画など、数多くの話題作に出演し、多くの年齢層から高い支持を得ています。

 

永野芽郁さんのインスタはこちら

 

芸能人のインスタフォロワーランキング16~20位

インスタフォロワーランキング16~20位までの芸能人を紹介します。

 

16位 戸田恵梨香 3,795,074人

戸田恵梨香さんは兵庫県出身の女優です。

「コード・ブルー」や「デスノート」などの話題作に出演している、実力派の女優です。

 

戸田恵梨香さんのインスタはこちら

 

17位 深田恭子 3,690,560人

女優の深田恭子さんは、2021年公開の「劇場版ルパンの娘」で主役を務めています。

サーフィン好きなのは有名で、数多くの写真集を出版し、発売のたびに大きな話題を呼びます。

 

深田恭子さんのインスタはこちら

 

18位 桐谷美玲 3,592,758人

桐谷美玲さんは日本で活躍する女優・モデル。

2018年には現夫で俳優の三浦翔平さんと結婚し、1児の母です。

 

桐谷美玲さんのインスタはこちら

 

19位 今田美桜 3,561,196人

今田美桜さんは2020年からブレイクしている新人女優・タレントです。

2021年に放送するドラマ「ドクターX」シリーズでは、新人看護師を熱演。

 

今田美桜さんのインスタはこちら

 

20位 BoA 3,477,815人

BoAさんは韓国出身の歌手です。

アメリカや日本で活動しており、2004年にリリースされた「メリクリ」は大ヒットしました。

 

BoAさんのインスタはこちら

 

芸能人のインスタフォロワーランキングは意外性抜群

芸能人のインスタフォロワーランキングを紹介しましたが、いかがでしょうか。

特に、1位の渡辺直美さんは2021年11月現在はアメリカで活動しており、950万人超えの圧倒的なフォロワー数を誇っています。

今回紹介したインスタのフォロワーが多い芸能人の方々は、幅広く活動していますので、今後のさらなる活躍に目を離せません。

インスタグラムを乗っ取られたときの対処法3選

自分のインスタグラムを乗っ取られたときの対処法をご存じでしょうか。インスタグラムを乗っ取られると、詐欺といった犯罪の誘発やフォロー関係にある友人たちを巻き込み、トラブルに陥る可能性があります。本記事では乗っ取られた際の対処法と予防策を解説します。

インスタグラムを乗っ取られたときの対処法3選

インスタグラムを乗っ取られたの事件をニュースで見た経験はないでしょうか。

インスタグラムの乗っ取りとは、ログイン情報を不正に入手し、不正ログインされることです。

 

  • 「インスタグラムを乗っ取られたときは、どうやって対処しよう・・・」
  • 「インスタグラムを乗っ取られないための予防策はあるの?」

 

など、インスタグラム乗っ取りの対処法や予防策はとても気になりますよね。

乗っ取られたアカウントを放置すると、大きなトラブルや事件にもつながりかねません。

ですので、今回はインスタグラムを乗っ取られた際の対処法を徹底解説しました。

また、乗っ取りへの予防策や乗っ取り手口なども合わせて解説しますので、ぜひご参考にしてください。

本記事を読めば、インスタグラム乗っ取りの対処法や予防策、手口などがわかり、安全にインスタグラムを運用できるはずです。

 

インスタグラムを乗っ取られたときの対処法3選

インスタグラムが乗っ取られた際の対処法を3つ紹介します。

ログインができる・できない場合によって対処法が異なり、最終的な対処法は運営へ通報すのがベストな選択です。

 

対処法①:ログインできない場合はパスワードをリセット

ログインできない場合はパスワードをリセットしましょう。

不正ログインされた直後にパスワードといったログイン情報を、既に変更されている可能性が高いためです。

 

✔パスワードをリセットする方法

・「パスワードを忘れた場合」→(ページが変わります)→「ログインリンクを送信」の順番でクリック。

・送られた認証メールで認証し、パスワード設定の画面に移動

・新しいパスワードを設定すると、ログイン可能

 

ログインできない場合は既に乗っ取られている可能性が高いため、パスワードを速やかにリセットしてください。

 

対処法②:ログインができる場合はパスワード変更

投稿が勝手に更新・編集されている・プロフィール情報が知らない間に変更されていると気づいた場合は、アカウントを乗っ取られている可能性が高いのです。

ログインできる場合はパスワードを変更しましょう。

 

✔パスワード変更

・プロフィールページ右上にあるアイコンをクリック

・メニューバー(横3本線のアイコン)の下にある「設定」をクリック

・オプションページにある「パスワード」をクリック

・変更画面に移動したあとは、「現在のパスワード」と「新しいパスワード」の両方を入力

・入力でき次第、パスワード変更完了。

 

また、あなたのアカウントは狙われている可能性が高いため、念のためにメールアドレス変更するのをおすすめします。

 

✔メールアドレス変更方法

・プロフィールページの「プロフィールの編集」をクリック

・「メール」をクリックし、移動したページで現在のメールアドレスと変更後のメールアドレスを入力

・認証メールが届き次第、メールアドレス変更完了

 

対処法③:運営に通報する

ログインできず、パスワードリセットもスムーズにできない場合は、インスタグラムの運営側へ通報しましょう。

通報の仕方がまとめてあるインスタグラム公式サイトの方法を掲載しますので、ご参考にしてください。

通報の仕方はAndroidユーザーとiOSユーザーによって異なります。

 

✔Androidユーザーの方はこちら

(引用元:インスタグラム公式サイトのヘルプセンターより)

✔iosユーザーの方はこちら

(引用元:インスタグラム公式サイトのヘルプセンターより)

インスタグラムを乗っ取られないための予防策

インスタグラムを乗っ取られないための予防策は主に4つです。

 

・ログイン情報を厳しく管理

→ログイン情報を他人へ教えないようにしてください。

また、詐欺メールを経由してログインを送信しないようにしましょう。

 

・パスワードを長くする

→名前や生年月日など、類測されやすいパスワードは避けましょう。

 

・二段階認証をオンにするr

「設定」→「セキュリティ」→「二段階認証」→「スタート」→「SMS」をオンの順番クリック。

SMS認証を済ませ、リカバリーコードをメモすれば完了します。

 

・不審なサードパーティアプリのアクセスを無効化

こちらのリンクへアクセスし、アクセスを無効化してください。

 

インスタグラムが乗っ取られる手口【詐欺メールに注意】

インスタグラムが乗っ取られる主な手口は詐欺メール。

詐欺メールではユーザーが興味のある内容を掲載し、添付したリンク先(詐欺サイト)をクリックさせようとしています。

詐欺サイトの外見はインスタグラム公式サイトを模したフィッシングサイトで、ログイン情報を入力するように誘導されます。

パスワードといったログイン情報を入力した時点で、アカウントはいつ乗っ取られてもおかしくありません。

ですので、詐欺メールのみならず、基本的にログイン情報は他言しないように注意してください。

 

インスタグラムで乗っ取られたときは迅速な対応を!

インスタグラムを乗っ取られたときの対処法や予防策、乗っ取り手口を解説しましたが、いかがでしょうか。

インスタグラムを乗っ取られたときの重要なポイントは、迅速な対応です。

乗っ取られたインスタグラムのアカウントを放置すると、事件やトラブルが起きる可能性があるためです。

ぜひ、本記事を参考にしながら安全で楽しいインスタグラムを運用してください。

【2022年版】インスタグラムの禁止事項7選&利用規約の注意点

一般人から著名人まで、幅広い方が愛用するインスタグラム。

SNSツールのなかでも、副業・趣味で楽しめるインスタグラムは中心的な存在ですので、多くの方が注目しているのではないでしょうか。

 

しかし、近年はインスタグラムを含むSNS全般の事件が多発し、規制強化されています。

  • 「インスタグラムで禁止事項はあるのかな?」
  • 「インスタグラムを使うときに注意点はなんだろう・・・」

など、インスタグラムを使う際の禁止事項や注意点を知りたい方は、多いはずです。

 

ですので、今回はインスタグラムの禁止事項を7つにまとめて紹介します。

利用規約の注意点を含め、インスタグラムユーザーが知るべき知識や注意点をまとめましたので、ぜひご参考にしてください。

本記事を読めば、インスタグラムの禁止事項を理解でき、安全に楽しくインスタグラムを楽しめるはずです。

 

①プレゼント企画(フォローやいいねの見返り)

フォローやいいねなどの見返り行為でプレゼント企画をおこなうのは、利用規約に批判する禁止行為です。

現金もしくは、現金同等物を提供すると、禁止行為と認定されるため注意してください。

利用規約では具体的な境界線があいまいですが、「フォローしてもらう代わりに現金やギフト券をプレゼントする」などの直接的なプレゼント企画は違反行為に該当します。

 

しかし、企業がプロモーション活動する際に「指定するハッシュタグを投稿したユーザーから抽選で○○をプレゼント!」といった内容が多く、プレゼント企画に該当する不安がありますよね。

プロモーション活動する際は、プロモーションのガイドラインの公式の内容を遵守すると、プロモーション活動できます。

 

①公式ルールを定める

②規約と資格要件を設定する

③景品表示法といった商品・賞金に適用される規則

上記の3点を遵守すると、プロモーション活動を正々堂々できますので、ぜひご参考にしてください。

 

②ステルスマーケティング(ステマ)

ステルスマーケティング(ステマ)は規約違反に該当するため、インスタグラムの禁止事項です。

ステマとは、広告や宣伝などを明記せず、消費者に商品やサービスの良さをアピールする行為です。

 

例えばインスタグラムの場合は、下記のような行為が該当します。

・特定の企業から商品のPR依頼を受け、宣伝料を受けとる

・依頼された商品を、普段から愛用しているかのように投稿

・投稿を見たユーザーに「あの人が愛用しているから、購入しよう!」と思わせる

 

インスタグラムのみならず、SNS全般やブログなどにおいても、ステマには厳し目が向けられています。

宣伝する場合は「♯PR」をつけて投稿しましょう。

ステマが発覚した際は、本人のイメージダウンにもつながりますので、ステマはしない・ステマの被害には遭わない心がけをしてください。

 

③アカウント・フォロワー・ユーザーネームの売買

アカウント・フォロワー・ユーザーネームの売買はおこなってはいけません。

なぜなら、インスタグラムの利用規則で禁止されているためです。

 

・フォロワーの多いアカウントを購入する

・フォロワーを購入し、影響力を高める

・アカウントを売却し、金銭を得る

 

など、売買する状況や理由を問わず、インスタグラムではステマを禁止しています。

不正に売買したアカウントやフォロワーを用いて発信を続けていたのが発覚した場合、購入した分のフォロワーが消されてしまったりします。

安全にフォロワーを購入したい場合は、「インスタグラムフォロワー購入の3つのリスクと、安全性の高いフォロワー購入サイト12選」の記事で詳しく紹介してますので、併せて参考にしてみてください。

 

④禁止事項に触れる写真の投稿

インスタグラムは写真を自由に投稿できるのが魅力ですが、禁止事項に抵触する写真が存在します。

芸術を含むヌード写真や、違法薬物が写る写真です。

上記の写真はインスタグラムのコミュニティガイドラインが載せてはいけないと明記していますので、載せないようにしましょう。

また、近所の風景写真・自宅の鍵・鮮明に写った瞳や指紋などは、個人情報流出の可能性がありますので、写真を投稿する際は必ずチェックしてください。

 

⑤他人へのなりすまし

インスタグラムでは、他人へのなりすまし行為が禁止されています。

なりすまし行為とは、他人のカウントの偽装行為を意味し、インスタグラムのユーザーが犯罪といった危険に巻き込まれないために、他人へのなりすましは禁止です。

例えば、投稿する写真や名前・プロフィールなどを著名人や企業アカウントと同じにするのは、他人へのなりすまし行為に該当。

そして、なりすましたアカウントで本人のように振る舞うのは、完全に規約違反ですので、注意しましょう。

もし、運営側が他人へなりすましたアカウントを発見した場合、アカウント凍結・削除など、厳しく対処します。

また、インスタグラムでは誤った情報を発信してはいけないため、デマ投稿といった誤情報の発信も禁止です。

 

⑤著作権の侵害

インスタグラムで写真を投稿する際は著作権を必ず守ってください。

インスタグラムでは、著作権を侵害する写真やコンテンツを投稿するのは、禁止事項に該当するためです。

 

・リポスト(他者の投稿を自身のアカウントで引用・シェア)するときは、リポスト元にリポスト承諾を得る

・芸能人の写真は投稿しない

・投稿許可を得るまで、他者が写る写真の投稿を控える

 

などの対策をとれば、著作権侵害を避けられます。

 

⑥詐欺や違法などに該当する不正行為

法律で禁止されている違法行為は、インスタグラムでもおこなってはいけません。

インスタグラムで法律違反に該当する行為があった場合、アカウントの凍結といったペナルティーを受けますので、注意してください。

 

・フォロワーに高額商材を売りつける

・個人情報を聞き出す

・個人情報への不正アクセス

 

などは重大なネット犯罪ですので、法律やマナー的にNGな行為は避けましょう。

また、怪しいアカウントからメッセージが届いた際は、添付されたリンクを開かず、スルー&通報するのがおすすめ。

 

⑦誹謗中傷や差別投稿

 

特に2021年は、SNSにおける差別投稿や誹謗中傷などが問題視されました。

インスタグラムでも当然のように、読み手が不快におもう投稿は禁止されています。

誹謗中傷したユーザーは運営側からペナルティーを受ける可能性もあり、誹謗中傷は今後より規制許可される傾向にあります。

読み手が不快になる文言や写真になっていないか、自分の投稿を再度チェックするのを心がけてください。

 

禁止事項を正しく理解してインスタを楽しもう!

インスタグラムの禁止事項を紹介しましたが、いかがでしょうか。

著作権やプレゼント企画などは一般の方でも必要な知識です。

本記事を参考にしながら禁止事項に触れないように、インスタグラムを楽しんでください。